開局初期、ワイヤーで手っ取り早く高ゲインを稼ごうと、たどりついたのがこのAWXアンテナ。結果、約12dbdを頂きました。
AWXの他、微妙に形を変えAWH、LazyHとかいろんなんがあるらしい。単体で約7.4dbdあったんでビーム絞ればもっと上がるべーと思いあれこれ工夫してみた。
まず、これがAWX基本形ね
給電点から上下両側のエレメントを1.5波長で作ると、半波長DP5個(給電部1個+4隅4個)の平面アレイの出来上がりってやつですね。単体7.39dbdだね。
ここでちょっと豆知識。。半波長DP5個が平面アレイで並んだ時、その直角方向の最大利得は、5倍(7dbd)じゃね?これ7.39dbdだし、なんでそれを超えるのよ?って話。これ結構重要でDP系のアレイアンテナの基本として押さえとく必要ある。結論は、半端長DPが素子線方向直線上にN個配置されたとき、そのアンテナの利得を最大にするには、各DP間の間隔を適度に空ける必要がある、ってこと。これはアンテナの開口面積が関係していて、DP単体の開口面積が他の配列DPのそれと無駄に重なる間隔にすると、利得はN倍にならないってこと。一般的スタックアンテナの合成利得と同じ理屈ですね。じゃあ、最適間隔は?、、配列数によってちょっと変わるけど凡そ、各DPの直線上間隔0.3~0.5λで最大利得が得られる。しかもN倍を少々超える数値になる。直線上配列DP最大利得は(DP2個=約3.4dbd、DP4個=約6.8dbd、DP8個=約10dbd)って具合。これ、コリニアアンテナ(直線間隔ゼロ系)なんかでなんで利得が段数倍にならないのっていうFAQの答えですね。つまり、アレイの指向性合成は、単一素子が生ずる電力ベースでN倍を考えちゃダメで、開口面積の関係で考える必要があるってことすね。
半波長DP相当の素子を素子線方向直線上に並べるブロードサイドアレーで、且つ各素子間隔を0.3~0.5λで給電する技を開発できれば、間隔ゼロのものより約2~3db利得が向上します。挑戦すっぺかの。。。
豆知識おわり。
てなわけで、上記理由からこのAWXは、4隅のDP相当の素子の垂直(直線)間隔を、約0.3λにしてます。全体の利得をさらに上げるには垂直間隔も水平間隔ももうちょっと広げれば良いのですが、給電点から見た素子長が大きくなり別の問題が発生しちゃいます。AWXの形や角度はこの人たちの顔色を見て各役者たちの案配のいいところで手打ちとするわけです。
ほんで、基本形は決まったんでこの子にもっと頑張ってもらうには?、、どうすべかと、、まず常道の反射器を置いてビーム化でしょ、他にもなんかないかとググっていたら、こんなアイデアがあり参考にさせていただきました。原典で謎エレメントと呼ばれる両サイドの寄生素子が利得を激上げする理由は、放射素子と謎エレメントの間隔が相互インピーダンスのマイナス成分を増やす方向に作用し放射抵抗を下げるためです。1波長ループアンテナが利得を生じるのと同じ理屈ですね。
で、こんな感じになった
12.55dbdす。でもこれ、、線が多すぎ!作るのめんどくさい!、、なので両サイドのエレメントを省エネ化して、こーなった
12.12dbdね。0.43dbしか落ちないし、パターンも愛嬌あったんでこいつで制作しました。移動先へ何度か持参しましたが現地の初見さんにカスミ網か!と卑下され、組み立ても面倒になり後のダブルツインループに化けちゃいました。
で、今、また亜流版を作ろうと思ってて、、簡素化狙いで、これ
そうっす。位相給電です。これだけで約11dbdとれます。でも、芸がないのでもうちょっと悪巧みを盛ってる中。
■(追記:2025/1/14)コメントでリクエストがありました、maaデータを以下に貼っておきます。
*
433.0
*** ワイヤ ***
24
0.0, -0.185427, 0.343835, 0.0, -0.185427, 0.107667, 0.001346, -1
0.0, 0.0, 0.056824, 0.0, -0.185427, 0.107667, 0.001346, -1
0.0, 0.185427, 0.107667, 0.0, 0.185427, 0.343835, 0.001346, -1
0.0, 0.0, 0.056824, 0.0, 0.185427, 0.107667, 0.001346, -1
0.0, -0.185427, -0.107667, 0.0, -0.185427, -0.343835, 0.001346, -1
0.0, -0.185427, -0.107667, 0.0, 0.0, -0.056824, 0.001346, -1
0.0, 0.185427, -0.107667, 0.0, 0.185427, -0.343835, 0.001346, -1
0.0, 0.185427, -0.107667, 0.0, 0.0, -0.056824, 0.001346, -1
0.0, 0.0, 0.056824, 0.0, 0.0, -0.056824, 0.001346, -1
0.0, 0.62806, 0.508617, 0.0, 0.62806, 0.174273, 0.001346, 0
0.0, -0.62806, 0.508617, 0.0, -0.62806, 0.174273, 0.001346, 0
0.0, 0.6, 0.170002, 0.0, 0.6, -0.170002, 0.001346, -1
0.0, 0.62806, -0.174273, 0.0, 0.62806, -0.508617, 0.001346, 0
0.0, -0.6, 0.170002, 0.0, -0.6, -0.170002, 0.001346, 0
0.0, -0.62806, -0.174871, 0.0, -0.62806, -0.509215, 0.001346, -1
-0.109641, -0.179927, 0.107668, -0.109641, -0.179927, 0.362644, 0.001346, -1
-0.109641, -0.179927, 0.107668, -0.109641, 0.0, 0.059815, 0.001346, -1
-0.109641, 0.0, 0.059815, -0.109641, 0.179927, 0.107668, 0.001346, -1
-0.109641, 0.179927, 0.107668, -0.109641, 0.179927, 0.362644, 0.001346, -1
-0.109641, 0.0, -0.059815, -0.109641, -0.179927, -0.107668, 0.001346, -1
-0.109641, -0.179927, -0.107668, -0.109641, -0.179927, -0.362644, 0.001346, -1
-0.109641, 0.0, -0.059815, -0.109641, 0.179927, -0.107668, 0.001346, -1
-0.109641, 0.179927, -0.107668, -0.109641, 0.179927, -0.362644, 0.001346, -1
-0.109641, 0.0, 0.059815, -0.109641, 0.0, -0.059815, 0.001346, -1
*** 給電点 ***
1, 1
w9c, 0.0, 1.0
*** 集中定数 ***
0, 1
*** 自動分割 ***
400, 60, 2.0, 1
*** 計算環境 ***
0, 20.0, 1, 50.0, 120, 60, 0
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
コメントありがとうございます。返信遅れてすみません。所用でブログお休みしてました。
MMANAデータの件探してみます。以前のPCで作業してたため、消えちゃってたらごめんなさい。あったらコール@jarlへお送りします。
JARLのメルアドは持ってないので、ここにmaaファイルの内容を書いていただけると幸わいです。お手数ですが、いかがでしょうか…。(^^;