東京から、今年1番の桜です。
上野公園を通りがかった友人から届きました。
やはり東京は別格でしょうか。
関西よりも開花は早いです。
これが日向ミズキです。
いままで日向ミズキだと思っていたのは何でしょう。
これは土佐ミズキだと思っていました。
そうするとモッコウバラと思っているのはなんでしょうか。
共通点は黄色い花
日向ミズキです(念のため)
スギ花粉はそろそろ終わり。
ヒノキ花粉がもうすぐはじまる。
・うらやましい・
蜜をもらって花粉を運ぶ役目を持った昆虫には
花粉症には無縁でしょうが
台風が過ぎるように
待つしかない管理人です。
番人は黄昏る
就職氷河期といわれた頃ここに来て
団塊の退職時期に突入。
番人が考えなければならないのは
大気汚染、温暖化。
毎日頭を悩ませてとうとう2頭身
なかみは空っぽです。(爆)
水仙が咲いたので
それを横目で見ながら
わが身を憂える番人でした。
我が家の番犬(ノラミ)です。
ストーブのまえでごろ寝していますが
サルがちゃんちゃんこ着てるとは思えませんか?
とっても似合わない服って犬でも同じですね。
お着替えをさせたら・・・。
太り気味でボタンがかけられません(泣)
恥ずかしくて顔を見せられない番犬でした。
シクラメンがイチゴのプランターでつぼみをつけています。
土作りが基本のガーデニングですが
いつものことで
次から次に植えていくので
こんな結果になることが多いです。
どこから何がでてくるか
楽しみですが
芽が出てあわてることも。
番人のその後
金魚運動機をついに買ってしまいました。
ブームから遅れること早6年。
世間は「ジョーバ」なるものがブームなのに
家に物を置きたくないために
なかなか購入の決断もつきませんでしたが
たまたまお邪魔したご近所で
ちょっと試させてもらったのが運のつき(?)。
その日以来オークションで検索の毎日が続いて
やっと買うことができました。
もちろん中古です。
番犬たちも興味深々でそばによってきます。
落札価格1600円、送料その他合計で2830円。
これでウエストが細くなればやすいものですが
足ふみステップ機も押入れに入ったままだし
「犬の散歩」も机の下に突っ込んで
番犬がいるのにそんなものを買ってどうするの?
自問自答しながら
やはり懲りない私がいます。
手作りのお弁当なんて何年ぶりでしょう。
持つべきものは料理好きの友です。
卵焼きと、アスパラの炒め物
ごぼうとこんにゃくにんじんのキンピラ
牛肉の甘辛煮、さやインゲン
おいしかったです
炊き込みご飯のおむすびも
お赤飯のおむすびも
デザートにイチゴまで添えられて
次回はお花見弁当を期待していいのでしょうか
入り口を通って1歩中に入るとそこはまるで別世界です。
6年前にオープンして以来、具体的に出かける予定も立てないまま
そのうちに行こうと漠然と考えていました。
永遠に美術館はあるものと思っていましたが・・・。
ルイス・C・ティファニー庭園美術館
2007年3月31日に閉館を目前にして
駆け足の美術館めぐりになりました。
ティファニーの芸術とアールヌーヴォーの時代をを堪能できる
展示品は宝石、テーブルランプ、ステンドグラス、家具など
どれもすばらしいものでした。
展示室に入る前には閉館の原因を書いた
小冊子が並べておいてあります。
<NHK松江放送局の事実と相違する報道>
事実関係はともかく
これほどのコレクションとすばらしい庭が
見られなくなるのはとても残念でたまりません。
ミュージアムショップの品物も
在庫切れで、主だったものはなくなっていました。
せめて夏まで閉館を待っていただいて
庭の芝生もバラも盛りまでみることが
できないものでしょうか?
美術館内、ガラス張り回廊より宍道湖を望む
ステンドグラスも春先から夏にかけて
色の変化を楽しませてくれると思うのですが。
日帰りバスツァー
美術館の入館料(2000円)込みで3470円でした。