譲り受けた帯の中に 芯のついていない柔らかくて 結びにくい帯があります
カニの模様で 今の季節に 単衣と合わせたいところ
でも 今までの方法では 全くうまく結べず
途中で帯 崩壊(笑)
まあ 私の胴周りが太くて 手先の 長さを確保しづらいというのも大きな要因なのですが
胴が この帯に合うようにやせるのを待ってられません(笑)
写真には撮れないのですが
先に帯山を作ってしまうというやり方に挑戦してみましたら
これが まあ なんとかうまくいきまして・・・
このように 形にすることができました
お稽古で習ったやり方とは違いますが
方法は一つではないのだ!! と実感
自分にあった やりやすい よりよい方法があるものだと 一人で合点!!
いろいろ工夫しながら 練習していこうと 思いました!! (えらい自分!!)
以前 妹が 京都でお土産に買ってきてくれた お香があったのを思い出し それを焚きながら
お稽古しました 三千院のお香です ありがたくって もったいなくって ほとんど使ってなかったのですが
これからは着物の稽古の時に焚けば 香りを楽しみながら練習できます
着物にもよい香りがうつるしね
我ながら あら まあ なんと 優雅なこと (笑)
で、次回から 自撮りする時は、おじちょん!に撮ってもらいましょう。
「カメラ」の余計な物が 写りません。(*^_^*)
で、before、after が あまり分らない 爺さん!です。(笑)
でも苦労したので記録として残しておきたかったんですぉ~~
この写真は両方ともafterです だってbefore は かたちにならないのですもん
(私の場合)優雅にお香を炊いて
なんてステキなの!
短い帯の柄合わせが難しい時は
お太鼓を先に作るというのを知識として知っていますが、実際にやったことないです。
研究熱心でエライねー
柄がうまく出せないものがありました
おまけに このおび好き!!っていうものに限って短い!!
そこで 柄が出る帯山からつく方法は ぜひともマスターしたかったのです
ちょうど 動画を見つけまして それで練習してみました さらに不思議なことに 右巻きか左巻きかでも なにか出来上がりが違うのです
このかにさん帯は 帯山作って いつもと反対の関西巻きで仕上げるとうまくいきます なんでそうなるのかはわかりませんが (笑)
お香はとってもいい香りでけっこう長く香りが残っていました なかなかいいもんでした