ゴールデンウィーク
体調が悪いのにもかかわらず
見にいきたかったのは
東大雪の森の中に残る コンクリートのアーチ橋
四半世紀前まで運行されていた旧国鉄士幌線の鉄道橋です
1987年士幌線の帯広~糠平間が廃止されるまで林産資源や農作物の輸送につかわれてきました
中でも一番見たかったのは
季節によって見え隠れするという 幻の橋、 タウシュベツ川橋梁
遠くにみえるでしょ?これから糠平湖の水がどんどんふえていくにつれ 湖の底へと消えていきます
10月には完全に姿を消すそうです
情報が少なく もっと近くにいけるかと思いましたが 今回はこのくらいにしか見えませんでしたが
今度機会があったらもっと近くでみてみたいものです
思ったより残されている橋のカズも多く大小あわせると大小60にも及ぶそうです
森の中には元線路であったところがまっすぐな道として残されています
今はもう 人も汽車もこない 駅のあと・・・・
体調が悪いのにもかかわらず
見にいきたかったのは
東大雪の森の中に残る コンクリートのアーチ橋
四半世紀前まで運行されていた旧国鉄士幌線の鉄道橋です
1987年士幌線の帯広~糠平間が廃止されるまで林産資源や農作物の輸送につかわれてきました
中でも一番見たかったのは
季節によって見え隠れするという 幻の橋、 タウシュベツ川橋梁
遠くにみえるでしょ?これから糠平湖の水がどんどんふえていくにつれ 湖の底へと消えていきます
10月には完全に姿を消すそうです
情報が少なく もっと近くにいけるかと思いましたが 今回はこのくらいにしか見えませんでしたが
今度機会があったらもっと近くでみてみたいものです
思ったより残されている橋のカズも多く大小あわせると大小60にも及ぶそうです
森の中には元線路であったところがまっすぐな道として残されています
今はもう 人も汽車もこない 駅のあと・・・・
ある風景ですね。
幻の橋。テレビで見たことが
ありますが、こんな感じなの
ですね。見てみたいです。
ほろか~なんて駅名、北海道の優しく大らかなエッセンスで好きです。
ゆっくりカラダを休めてまた着物楽しんでくださいね~
週に一度の教室、
ぎっくり腰と風邪で2回休みましたが レッスン通っています。すそつぼまりと おはしょりの 始末の仕方がだいぶわかってきました
また補正の仕方を 私の持っているものをどんな風にいかしてやっていったらよいかを いろいろな方法で教えていただきました。自分でいろいろな補正の パットなどを縫いこんでつくっていますよ
来月は友達の朗読会があるので 「着物で行くから!」と約束しています
もう少し 水に沈み始めるころのほうがきっと美しいと思います
夏にもう一度行ってみたいと思っています
風邪をおしても行きたいですよね!
ドラマを感じます。
また次の機会のお写真、楽しみにしています。
もう少しすると湖の水が増えて 湖面に橋の姿が映るようになると また幻想的な風景なんだそうです
今度はその姿をみて写真に撮りたいと思っています