ラブリーな日々

庭の四季の様子と ゴールデンレトリーバー「サラちゃん」の成長の様子そして、美味しいものなども お伝えします. 

庭の野菜  ハクサイなど  130107

2013年01月12日 09時29分25秒 | 野菜
お正月の鍋料理に使いたかったハクサイは、とてもよく巻きだしたけれど、

ちょっと間に合わなかったね、おかあさん!

これからちょうどいいよ。




生で サラダにして食べられるというハクサイを 初めて植えました。

これも、バラの花のように巻き始めました。



どんな味かなあ。



カリフラワー。

珍しい黄色のカリフラワーも ぷりぷりに育ちました。






ジャガイモ。

少し植えるのが遅かったので 花が咲く前に寒くなってしまったので

どうかなと心配だったけれど、一株掘ってみると、



おいしそうです。




ブロッコリーもよくできています。






ダイコンもみずみずしくていい感じに育っています。

少し小ぶりだけれど。






スナップエンドウは これからね。

植えたときに 私が歩いたところは、芽が出なかったね。






今夜は、カリフラワーとブロッコリーとジャガイモでサラダにしました。

カリフラワーの黄色がとてもきれいです。






ジャガイモもゆでて、並べて 生ハムを乗せただけだけれど

出来立ては おいしいよ!



野菜が貴重なこの頃… 大事にいただきま~す。










コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭のミカンたち  130108

2013年01月11日 10時05分39秒 | 野菜
我家の「温州みかん」はやっと味が出てきたようです。

なかなか待てないおかあさんは、時々味見をしては楽しみにしてきました。

もう、50個くらい採って みんなで食べたり、お友達に食べてもらったり。

なんだか、ポンカンのような味で美味しいです。


随分美味しくなったので、子供達にも送ってあげようとたのしみなおかあさんです。




レモン

去年は400個ぐらい実がついて 木全体が黄色くなったようでした。

今年は無理だろうと思っていたけれど、

「今年もなってるねえ。」

と近所の方が驚いています。



100個以上あるね。




キンカン

宮崎の「たまたまキンカン」と同じ種類のキンカンで、

色付きが遅いけれど 味のよいキンカンです。



なかなか大きくならないけれど、去年よりはたくさん実が付いてるよ。




あまりお世話はしていないけれど、大地の力はすごいですね。







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福袋  平田ナーセリー  130106

2013年01月10日 09時20分58秒 | 
庭の花の手入れでよく行くお店は 「平田ナーセリー」です。

お正月の福袋は お友達の話では「すごくお得よ!」とのこと。

今年は…と 思っていたけれど行かれなかったので 買っておいてもらいました。

届けてもらった福袋です。





開けてみてびっくり!

出てくる出てくる…



ユリの球根が9袋、チューリップの球根が2袋、

スイセンの球根が4袋、ジャーマンアイリス1袋、アネモネ1袋。


そして、植木鉢1つ、

更に、いつでも使える金券3000円

これで、5000円の福袋。本当に お・と・くでした。

園芸好きには嬉しいですね。



張り切って植えました。

チューリップ、オリエンタルユリ、スイセンなど



オリエンタルユリ



スカシユリ、カノコユリ



カマシア



ジャーマンアイリス



アネモネ







腰が痛くなったけれど 咲くときがとても楽しみです。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河内貯水池まわりの散歩  130108

2013年01月09日 09時14分16秒 | 散歩
今日はとても良いお天気だったので 昨日の散歩の疲れはあったけれど

お父さんおかあさんは、久しぶりに 河内貯水池周りの散歩コースにしました。

この散歩コースは、終わりに温泉に入るコースだから大好きです。



河内貯水池



       八幡東区河内1丁目にある河内ダムで 北九州国定公園になっています。

       八幡製鉄所(現在の新日鉄)の工業用水確保のためのダムで、東洋一のダムと言われていました。



  





この堰堤から 歩き始めます。                           堰堤中央に書かれている

  



北九州の通信アンテナがたくさん立っている帆柱山が、すぐ近くに見えています。





池の周りの散歩道は、舗装されよく手入れされています。               大きな木々も揃っています。

  



冬の散歩では この実を見つけるのが楽しみです。  冬イチゴです。




まだ小さな実ですが、もっと寒さが増すと大きく甘くなります。

  




綺麗な葉っぱも見つけました。

  




オシドリのつがいもいました。



白鳥はどうしたのかなあ?




今日の散歩は 5000歩で切り上げ、温泉です。

河内温泉「あじさいの湯」に行きます。

沸かし湯ではなく、天然の温泉です。



内風呂、露天風呂、サウナ、家族風呂などがあり、とても広く綺麗な温泉です。

料金は  大人800円、(シニア500円)
     子供・障害のある方400円       常連の方が多いようです。




露天風呂にゆっくりつかって、上がった後のこの飲み物は、

浸み込みます。



温泉に又行きたいおかあさんです。










コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初詣  妙見神社  130107

2013年01月08日 09時24分02秒 | 散歩
今日のお父さんおかあさん達の散歩は、足立山の妙見神社です。

家から足立山の裾の大きな車道沿いを 南側から東側のほうへ歩き、

麓から少し登る 往復で2時間程度の散歩です。

ずっと前は 私もゴールも一緒に歩きました。




ここも 和気清麻呂公ゆかりの神社で 足の病にご利益があるということです。

狛猪も立派です。




麓からぐるりと遠回りの坂道が神社まで続いていますが、

今日は、階段を登ることにしました。「黒原階段」です。




途中の踊り場の上に 灯篭があり、神社が近くなったことを思わせます。



合わせて250段、ちょっと脚にきますね。




階段を登りきると、妙見神社はすぐそこです。



安倍山から 山歩きでくることもできます。





さて、拝殿までは、まだまだ階段。





上から狛猪が迎えてくれます。






この広場に手水があります。                            新しい結婚式場もあります。

  




拝殿までは、更に階段です。



随分たくさん階段を登りました。

お参りができて良かったです。





下りの階段を下りていると、懐かしい光景に出会いました。

男の子が 鳥居の上に石を一生懸命に乗せようと頑張っていました。



成功した男の子は、嬉しそうに 「乗った!」と言って、

階段を上がっていきました。



鳥居の上は平らではなかったのでよく乗ったなと思いました。



何か夢が叶うといいですね。





下のほうに街が見えています。



出かけるのが15時過ぎだったので 急いで帰りました。



私がぐっすり寝ている間に 

おかあさんは、9250歩も歩いたんだよ。

少し疲れたかな。







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラブです  明けましておめでとう  130105

2013年01月07日 10時18分08秒 | ラブちゃん
みなさん、あけましておめでとうございます。

あっはっは、ちょっと遅いね。

雪が降ったり風が冷たかったりして寒いので なかなか外歩きができません。

今日は昨日より風がないので 外で用を足しても倒れなかったよ。





おかあさんの第3作目の洋服も 暖かいよ。



今日は全部洗濯してもらったよ。

毛布はなかなか乾かないから大変だね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初詣  湯川水神社  130105

2013年01月06日 09時00分00秒 | 散歩
おかあさん達は 家の近くの 「湯川水神社」に初詣に出かけました。

ゴールやわたし(ラブ)と 良く散歩で通ったところです。



ここは、葛原八幡神社の摂社として 昭和17年に建てられたといいます。

和気清麻呂公の足の傷を癒した霊泉が ここから湧き出ていたので建てられたとのことです。

つまり、「足立山」の由来の地ということです。







地域の氏神様です。

子供達はここの「清和幼稚園」にお世話になりました。



平和な世界に!、活力ある日本に!、そして、

縁ある方々の御多幸、子供達の幸せ、お父さんおかあさんの健康など…お願いして

おかあさんたちは 欲張りだよね。





階段の横に 霊泉の名残があります。



湧き出ている水が流れ出ています。





覗いてみると、鯉が飼ってありました。



ゴールは散歩の時に 流れている水を飲むのが好きだったなあ。





水神社にも 和気清麻呂公の銅像が最近できました。



少し小柄だけれど ハンサムですよ。







コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初詣  葛原八幡  130103

2013年01月05日 10時16分35秒 | 日記
今年初めての散歩は、近くの葛原八幡神社への初詣です。

最高気温6度なので ダウンを着て その上にリュックを背負って

お父さんとおかあさんは、張り切って出かけました。

時折雪が舞うけれど、歩いているといい気持ち。

歩きつかれたのか この日の写真は全部左右に傾いているよ。



トップの写真は、入り口の大鳥居。



長~い参道は、静かでした。






参道の右手に「天満宮」

菅原道真公が立ち寄った証ですね。






ここの広場は、北九州市の無形文化財である「葛原新町楽」が行われるところです。

享保年間に疫病退治で行われた 太古踊りで、

昭和になって復活し 今も奉納されています。

実は おかあさんは、この新町楽の子供達の練習にかかわったことがあり、横笛の係りをし、

吹けるようになったのです。今はまったくだめですね。






参道の奥には、もう一つ小さな鳥居があります。






鳥居をくぐると 社殿があります。



お賽銭をあげて お参りをしました。




社殿の右側に 和気の清麻呂公の銅像があります。






清麻呂公の銅像は、このあたりにいくつかありますが、

ここの銅像が 一番ハンサムです。






葛原神社にはたくさんの狛猪の像があることに気づかれたことでしょう。

和気清麻呂公が 弓削道鏡の怒りを買い 足の腱を切られて鹿児島に流される途中、

白い鹿が現われ 清麻呂公を乗せて神聖な湧き水(冷泉)のところに案内したという。

その時に数百の猪が付き添って助けたといういわれからなのです。




その冷泉で治療し 清麻呂公の足が癒え、足が立ったので

後ろに見えている山を 「足立山」というのです。



お参りした後 サンリブでお買い物をして

二人のリュックにつめての帰り道 重かったこと。


今日の散歩は7500歩程度。久しぶりに体が喜びました。









コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿児島で嬉しいお食事  130102

2013年01月04日 09時35分12秒 | グルメ
鹿児島中央駅の向かい側に 新しく大きな「西鉄ソラリア」ビルができていました。

6人で紹介しあいながら2時間の顔合わせです。

7階のレストランでお昼のコースをいただきました。


トップの写真は、前菜




カルパッチョ





パン





きのこたっぷりのスープ





ウチワエビのグリル






ライチのソルべ






黒毛和牛のワイン煮






菜の花と桜海老のリゾット







デザートとコーヒー





会話も弾み 楽しいお食事会になり、ホッとしました。

これからも宜しくお願いします。

















コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿児島へ  130102

2013年01月03日 11時56分47秒 | 日記
小倉の2日間の後 鹿児島に向かう息子達と一緒に

お父さんとおかあさんも鹿児島へ行きました。

私の調子がよくないので、お父さんもおかあさんも大忙し。

鹿児島滞在2時間半というスケジュールです。


でも、九州新幹線の速さは素晴らしく 大助かりです。

行きは、新幹線「のぞみ」で 小倉から鹿児島まで1時間40分くらいです。

博多駅と熊本駅の二つしか止まりません。




何度か降り立った鹿児島中央駅。駅ビルの「アミュプラザ」には

観覧車がありました。



さすがに鹿児島、暖かいです。青空です。





鹿児島の路面電車には、線路に芝生が植えられています。

前来たときに 驚いたけれど 今年も綺麗に整備されていました。






鹿児島中央駅には 新幹線がたくさん停車していました。






用事を済ませ、約2時間半後には新幹線「さくら」で小倉へ。

「さくら」の座席は、とてもゆっくりしていて すわり心地がいいですね。





帰りは停車駅が多いので2時間かけて帰りました。

ゆっくりしていた座席は瞬く間にいっぱいになりました。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする