Fukumaru野鳥観察日記

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

ハイイロチュウヒ♂の勘違い?2020/01/03

2020-01-15 19:16:00 | ノンジャンル
フィールド到着早々に♂の姿が見られ、夕方塒入りまでずーっと見られていたように思う。二番穂に2度出入りして草の塊を捕っては捨て、捕っては捨てていた。獲物と間違えて捕ったのかなーと思った次第。この日は色々なシーンが撮れて疲れも少なく幸いでした。

少し前にアップした画像と同じです。流れが分かるように再度使用しました。


獲物と違うのが分かり草の塊を捨てる???


しかし、気になり再度二番穂に下りて掴み飛び上がる。


掴んだものの違和感があったのでしょう?草の塊???を再度見ています。


気になりつつも獲物でないと分かったのでしょう放して飛び去ってしまいました。


何時も狩っている小鳥と間違えて草の塊を捕る事もたまにはあるようです(笑顔)。

※ yamasemi_tさんから連絡を頂きました。
カヤネズミの巣ではないかとご指摘を頂きました。ありがとうございました。



コミミズク2010/01/13

2020-01-13 07:17:00 | ノンジャンル
2010年1月13日 水曜日 曇り雪

朝から干拓方面へ、ホシムクドリ観察して11時ごろから西条へ移動。ハイイロチュウヒ♂♀、チュウヒ2羽、コミミズク、コチョウゲンボウ、、ノスリ、チョウゲンボウが見られた。16時ごろ亀さんがコミミを見つけてくれ1時間余り観察撮影する事が出来た。と書いてあった。

現在は圃場整備が進み、畔際に有った丸太はもう無くなっている。この日亀さんと一緒に撮影。※blog内に同じ写真があります。ご容赦を。私にとっては記念の一枚。


先日幸平君が見つけてくれたコミミズク。近くで見て撮影出来て嬉しかった。ありがとう。





年末のヘラサギ若2羽2019/12/30

2020-01-11 07:52:00 | ノンジャンル
年末に地元の池で見られたヘラサギ若2羽です。今までこの池でヘラサギを見たことが無かったので、もう少しで見落とすところでした。2羽が仲良く相互羽繕いをしていました。もう少し近くで撮影したかったですが、叶いませんでした。河口ではウミアイサ幼鳥♀、マルガモ成鳥♂、クロツラヘラサギ、11年連続飛来のヘラサギ等が見られました。

ヘラサギ若2羽 相互羽繕い 2019/12/30


ウミアイサ幼鳥♀ 2019/12/30


マルガモ成鳥♂ 2019/12/30


クロツラヘラサギとヘラサギ 201//12/30


ホシムクドリ 2020/01/02


ホシムクドリ4羽 2020/01/02 




ハヤブサの写真

2020-01-07 23:44:00 | ノンジャンル
2004年10月16日~11月14日まで2度目の写真展をしました。その時私のハヤブサの写真を気に入って下さったご婦人が居られ、譲って欲しいと仰るので実費でお分けした事が有ります。この頃ハヤブサ観察を始めたばかりだったので、思う写真は撮れていませんでしたが、2枚展示しました。その後何年かして巣立ち雛の写真他をご自宅まで届けたのを覚えております。ご主人は日本冬虫夏草学会理事の嶋田友久氏です。
奥様の後を継いで研究室に今もハヤブサの写真を飾って下さっていると、知人からお話をお聞きしてビックリした次第です。大切にして下さっていることに嬉しさと感謝の気持ちでいっぱいになりました。鶴子さんが好きだったハヤブサの写真を先日知人に託しました。鶴子さんは昨年8月にお亡くなりになられました。天国から見て頂ければと思います。ご冥福をお祈り致します。

ハヤブサのペア、左上が♀右下が♂です。


マツバウンランの花の中で採食中の♂


私の写真を気に入って下さった方達の気持ちを励みに、今後も野鳥観察と撮影を出来る限り続けていきたいと思います。