15~16日、仕事の下見を兼ねて八ヶ岳/天狗岳(てんぐだけ・2645.8㍍=西天狗)へ。
長野県と山梨県にまたがり、南北約30㌔、東西15㌔に及ぶ八ヶ岳連峰。一般的に、夏沢峠を境に北八ヶ岳と南八ヶ岳に分けられている。
天狗岳は、八ヶ岳火山列のほぼ中央に位置する北八ヶ岳の最高峰。三角点のある西天狗と東天狗(2640㍍)からなり、北側に天狗の奥庭、スリバチ池などの溶岩丘や火口跡を見ることできる。コメツガ、シラビソなど亜高山帯針葉樹の濃い森とコケ、そして湖が印象的な“北八ツ”にあって、この岩をまとった双耳峰は、抜群の存在感がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/d2/92d7ec7ff59a420c39a39636ec4cb865.jpg)
いきなり…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/d7/03e122407c58a8e4246c14cc083b6e7d.jpg)
ヒカリゴケ(光苔/ヒカリゴケ科)を発見!(写真はフラッシュ撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/16/a2d33b80058b95a6840b8c6876d1e616.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/c6/43283458d209e45437794d38e42270f8.jpg)
黒百合ヒュッテで幕営。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/7a/94ad6c89c9c78be6febe733b39a73379.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/b3/be4203720bbfdc6c2abd51b7de28d87c.jpg)
朝霧に浮かぶ西天狗(右上)と東天狗。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/ec/d522e7de1b3d0404db92902aa4e4ece4.jpg)
東天狗より、南八ヶ岳と南アルプス(右奥)を望む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/25/a5ec3d0edcdb3a34118c267516327d5b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/17/049a68679dbf99bc08c6bde89c6f49cb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/37/0ed836de70bc378a4f954df168f0fd52.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/4f/f17a3853dc8a068a6dcbfa899684baea.jpg)
ウスタケ(臼茸)?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/25/c9c3de59ad88521b8f7f9d30eef99e24.jpg)
渋の湯に下山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/05/07bf66decbf8f120f655d074f1e52146.jpg)
ハナイカリ(花錨/リンドウ科)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/d7/bf12ac7fa756dfbbf2887f6e5ea2f7e9.jpg)
ミヤマアキノキリンソウ(深山秋の麒麟草/キク科)
そして八ヶ岳でも…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/dc/803be1b06632dcb6696067d11c534a2c.jpg)
“秋の使者”トウヤクリンドウ(当薬竜胆/リンドウ科)が見ごろ。
長野県と山梨県にまたがり、南北約30㌔、東西15㌔に及ぶ八ヶ岳連峰。一般的に、夏沢峠を境に北八ヶ岳と南八ヶ岳に分けられている。
天狗岳は、八ヶ岳火山列のほぼ中央に位置する北八ヶ岳の最高峰。三角点のある西天狗と東天狗(2640㍍)からなり、北側に天狗の奥庭、スリバチ池などの溶岩丘や火口跡を見ることできる。コメツガ、シラビソなど亜高山帯針葉樹の濃い森とコケ、そして湖が印象的な“北八ツ”にあって、この岩をまとった双耳峰は、抜群の存在感がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/d2/92d7ec7ff59a420c39a39636ec4cb865.jpg)
いきなり…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/d7/03e122407c58a8e4246c14cc083b6e7d.jpg)
ヒカリゴケ(光苔/ヒカリゴケ科)を発見!(写真はフラッシュ撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/16/a2d33b80058b95a6840b8c6876d1e616.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/c6/43283458d209e45437794d38e42270f8.jpg)
黒百合ヒュッテで幕営。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/7a/94ad6c89c9c78be6febe733b39a73379.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/b3/be4203720bbfdc6c2abd51b7de28d87c.jpg)
朝霧に浮かぶ西天狗(右上)と東天狗。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/ec/d522e7de1b3d0404db92902aa4e4ece4.jpg)
東天狗より、南八ヶ岳と南アルプス(右奥)を望む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/25/a5ec3d0edcdb3a34118c267516327d5b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/17/049a68679dbf99bc08c6bde89c6f49cb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/37/0ed836de70bc378a4f954df168f0fd52.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/4f/f17a3853dc8a068a6dcbfa899684baea.jpg)
ウスタケ(臼茸)?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/25/c9c3de59ad88521b8f7f9d30eef99e24.jpg)
渋の湯に下山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/05/07bf66decbf8f120f655d074f1e52146.jpg)
ハナイカリ(花錨/リンドウ科)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/d7/bf12ac7fa756dfbbf2887f6e5ea2f7e9.jpg)
ミヤマアキノキリンソウ(深山秋の麒麟草/キク科)
そして八ヶ岳でも…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/dc/803be1b06632dcb6696067d11c534a2c.jpg)
“秋の使者”トウヤクリンドウ(当薬竜胆/リンドウ科)が見ごろ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます