11日、仕事の下見を兼ねて奥秩父/乾徳山(けんとくさん・2031m)へ。
乾徳山は、山梨県山梨市に位置する。山梨といえば甲斐、甲斐といえば武田信玄(たけだしんげん、1521-1573)だが、信玄公の菩提寺となっているのがお隣り甲州市にある恵林寺(えりんじ)。『新日本山岳誌』(日本山岳会編著)などによると、乾徳山の岩場で修行した臨済宗の僧・夢想疎石(むそうそせき、1275-1351)がこの恵林寺を創建し、山号を乾徳山としたという。
登山口の徳和にある乾徳山大権現の里宮をはじめ、国師ヶ原、疎石が座禅したと伝えられる座禅石、剃刀岩、天狗岩などの奇岩、錦晶水や銀晶水…山中の随所に「信仰の山」の名残を見ることができる。
累々と積み重なる岩がピラミダルに、奥秩父を守る前衛峰のようにそびえ、森、草原、岩場と変化に富んだコースも相まって、現在は登山者に人気の山に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/e5/af44ae2a0e9549a6d96d21de6bb3fae1.jpg)
国師ヶ原より乾徳山(左上)を望む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/05/6227d52bd52a5fb51c56a39ea456d4d2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/f0/7d6abb3e0646b1788f84ef6b9cacca1b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/ca/530605621d12412e10132c391e9e303f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/4e/acb9a82be369477e9342098731eb263f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/b0/77675c111eed8ff5256583ada7f21bd4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/07/be814c750f090c13429f17d1665c8e3d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/fc/41ae0c4027f0509a7f7dc3a8138d0b16.jpg)
山頂
残念ながらガスに覆われ、360度?の展望は得られませんでした。が、涼しく、静かなひと時に。(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/02/e611c310e610ef7c893c82d77d6e8a12.jpg)
シモツケ(下野)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/c5/a21e4fd8942b2c348697047a37d6c4b5.jpg)
コメツツジ(米躑躅)…かな?
来る暑い夏を乗り切るために…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/23/6b18173d2a1c9bc56fdbbbfb90d78998.jpg)
アキアカネ(秋茜)も、標高の高い山へ上がってきています。
乾徳山は、山梨県山梨市に位置する。山梨といえば甲斐、甲斐といえば武田信玄(たけだしんげん、1521-1573)だが、信玄公の菩提寺となっているのがお隣り甲州市にある恵林寺(えりんじ)。『新日本山岳誌』(日本山岳会編著)などによると、乾徳山の岩場で修行した臨済宗の僧・夢想疎石(むそうそせき、1275-1351)がこの恵林寺を創建し、山号を乾徳山としたという。
登山口の徳和にある乾徳山大権現の里宮をはじめ、国師ヶ原、疎石が座禅したと伝えられる座禅石、剃刀岩、天狗岩などの奇岩、錦晶水や銀晶水…山中の随所に「信仰の山」の名残を見ることができる。
累々と積み重なる岩がピラミダルに、奥秩父を守る前衛峰のようにそびえ、森、草原、岩場と変化に富んだコースも相まって、現在は登山者に人気の山に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/e5/af44ae2a0e9549a6d96d21de6bb3fae1.jpg)
国師ヶ原より乾徳山(左上)を望む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/05/6227d52bd52a5fb51c56a39ea456d4d2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/f0/7d6abb3e0646b1788f84ef6b9cacca1b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/ca/530605621d12412e10132c391e9e303f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/4e/acb9a82be369477e9342098731eb263f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/b0/77675c111eed8ff5256583ada7f21bd4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/07/be814c750f090c13429f17d1665c8e3d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/fc/41ae0c4027f0509a7f7dc3a8138d0b16.jpg)
山頂
残念ながらガスに覆われ、360度?の展望は得られませんでした。が、涼しく、静かなひと時に。(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/02/e611c310e610ef7c893c82d77d6e8a12.jpg)
シモツケ(下野)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/c5/a21e4fd8942b2c348697047a37d6c4b5.jpg)
コメツツジ(米躑躅)…かな?
来る暑い夏を乗り切るために…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/23/6b18173d2a1c9bc56fdbbbfb90d78998.jpg)
アキアカネ(秋茜)も、標高の高い山へ上がってきています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます