(緊急事態宣言が出される前の)ひと月以上も前の報告です。(^^;
3月23日7:10 JR武蔵五日市駅(あきる野市)を出発。
前回下山した…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/bf/d564f3f99ba9d7fc060dbf3c80438d5b.jpg)
広徳寺(こうとくじ)の先から入山。
曇り、気温8℃。なぜか、このシリーズの日はいつも肌寒いなぁ…。
でも…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/58/5df8360367cd4edcf5db70b38143d7be.jpg)
ニリンソウ(二輪草)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/91/2f0525e5c47864f6b0e25586146ff89a.jpg)
ナガバノスミレサイシン(長葉菫細辛)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/ce/85f4f20b7c049d21aec5f9ce5b8fc986.jpg)
シュンラン(春蘭)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/c9/c68505642d0c8f09facbe16c4b19fa23.jpg)
ヨゴレネコノメ(汚れ猫の目)
…懐かしい春の顔が続々と出迎えてくれ、すぐに立ち直りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/0a/15c4fa5d224d0abb2006fad0bd84d7aa.jpg)
静かな裏参道から…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/37/1a135205fc2b660e8cb5a7337074d7da.jpg)
まず…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/6e/9da2633648538d91aad81569eb41f477.jpg)
9:15今熊山(いまくまやま)へ。8℃。
「関東の呼叫山(よばわりやま)」と呼ばれ、江戸時代より、失せ人や紛失物の発見に霊験あらたかとされてきたそう。訪れる度に「何か大切な落し物をしたかな?」と考えてしまうのですが、最近はそれすら覚えていない…もしや人生の落としもの?…といつも逡巡して終わってます(苦笑)。
そして、自宅を1月に出発して4回目、延べ約40㎞の道のりを18時間かけてたどり着いたこの地が、本シリーズにおける奥多摩の入り口です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/49/8b5b194ea89365ec396c5a6f7a28da5f.jpg)
今日歩くコースが…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/63/72318d830f0dcf0ea75b54d27c1a0937.jpg)
載ってます。
縦走路に入ると…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/23/70540f7f670fa5ee0f5f5f8237463d5d.jpg)
次第に奥多摩らしい風景に。
さっそく…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/33/bf9795ead4cb749bb97aacce8ab65584.jpg)
足元のスミレに惹きつけられました。
明るく乾いた尾根道、気品のある赤紫の花、側弁の毛がなく距も長い、裏側が紫がかった細長い葉…もしやマキノスミレ(牧野菫)か!?植物学者・牧野富太郎氏の名がついた種類ですが、だとすると初めての対面です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/de/1c22b8c5b8c1d8a08f3bdc7f80947a89.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/f6/d95c07fcd749f4b7f3cf301873483011.jpg)
10:40 本日の最高峰・刈寄山(かりよせやま)へ。
二ホンヤマネの「しんしゅう(信州)」も初登頂(笑)。予定では少し早めの昼食を考えていましたが、6℃という低温、北西風も冷たくあっさり断念。ランチスポットを探しながら先を目指すことに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/c7/9a3ef35d411dbae92a66b43ca4446c73.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/1e/3c6afaa7291aa54e472a4b3fa290f52b.jpg)
11:25 通称「トッキリ(鳥切)場」着。
猟師が、仕留めたヤマドリをこの場所で絞めたという説も。ただ、本当のトッキリ場は西側の小ピーク?次回は、右手方向へ。
ここからは、一般ルートを外れて南東に延びる尾根を忠実に辿ります。振り返ると…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/21/c3876a63c7dee8556a797ded4c715002.jpg)
奥多摩のシンボル大岳山(おおたけさん・1266m=上)がうっすらと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/46/2d13d2fe5198445c2231191e39c01039.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/83/873fae9f9557f075a14958416c39d579.jpg)
589標高点。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/e3/b9789c506f89dacf6bd6b86c7a8f81a3.jpg)
ミヤマシキミ(深山樒)の群生が見事でした。
歩いて歩いて…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/54/63e497b5f1295260187a7b80361c60a8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/b4/6f05c0fc70d785b2a4a386b2df711f97.jpg)
12:45 夕焼小焼バス停(八王子市上恩方町)着。
結局、山中で食事をするタイミングを逃してしまい、バスの待ち時間を利用してのお昼に。お預けだった分、日清カップヌードルと保温ポットのおかず入りご飯が身に染みて旨かった!
本シリーズ4回目にして、タイトルから「?」が取れました。一方で、妻も私も、正月以来まともな山歩きができていなかったこと、前回までは車道歩きが多かったこともあり、久々の奥多摩行に少々不安を感じていました。が、意外にサクサク歩けてホッ…「やっぱり車道より山道歩きの方がいいね」(^^)
ずいぶん引っ張りましたが…本シリーズのテーマです。
・多摩の自宅から奥多摩、そして奥秩父の縦走路をつないで歩く
・季節、山域、標高により移り変わる自然の魅力(開花植物など)を可能な限り記録する
・地元の温泉や美味しいお店など、地域ならではの魅力を楽しむ
今回のゴール地点「夕やけ小やけふれあいの里」は、新型コロナの影響で残念ながら休業中でした。
結局、わが街まで戻り…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/54/bc0ef8a4c275f81649f139192861f035.jpg)
ささやかなお花見で〆(*^^)
「先の見えない」不安が続く中、本シリーズの5回目以降はいつになり、果たして奥秩父までたどり着けるのか?…早くも心配の種は尽きませんが、妻と一緒に、何年かかっても?「のんびり歩いていこう」と話しています。
☆本日のデータ:距離11.9㎞/最高高度691m/累計高度(+)1019m(-)944m/行動5時間35分☆
3月23日7:10 JR武蔵五日市駅(あきる野市)を出発。
前回下山した…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/bf/d564f3f99ba9d7fc060dbf3c80438d5b.jpg)
広徳寺(こうとくじ)の先から入山。
曇り、気温8℃。なぜか、このシリーズの日はいつも肌寒いなぁ…。
でも…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/58/5df8360367cd4edcf5db70b38143d7be.jpg)
ニリンソウ(二輪草)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/91/2f0525e5c47864f6b0e25586146ff89a.jpg)
ナガバノスミレサイシン(長葉菫細辛)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/ce/85f4f20b7c049d21aec5f9ce5b8fc986.jpg)
シュンラン(春蘭)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/c9/c68505642d0c8f09facbe16c4b19fa23.jpg)
ヨゴレネコノメ(汚れ猫の目)
…懐かしい春の顔が続々と出迎えてくれ、すぐに立ち直りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/0a/15c4fa5d224d0abb2006fad0bd84d7aa.jpg)
静かな裏参道から…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/37/1a135205fc2b660e8cb5a7337074d7da.jpg)
まず…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/6e/9da2633648538d91aad81569eb41f477.jpg)
9:15今熊山(いまくまやま)へ。8℃。
「関東の呼叫山(よばわりやま)」と呼ばれ、江戸時代より、失せ人や紛失物の発見に霊験あらたかとされてきたそう。訪れる度に「何か大切な落し物をしたかな?」と考えてしまうのですが、最近はそれすら覚えていない…もしや人生の落としもの?…といつも逡巡して終わってます(苦笑)。
そして、自宅を1月に出発して4回目、延べ約40㎞の道のりを18時間かけてたどり着いたこの地が、本シリーズにおける奥多摩の入り口です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/49/8b5b194ea89365ec396c5a6f7a28da5f.jpg)
今日歩くコースが…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/63/72318d830f0dcf0ea75b54d27c1a0937.jpg)
載ってます。
縦走路に入ると…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/23/70540f7f670fa5ee0f5f5f8237463d5d.jpg)
次第に奥多摩らしい風景に。
さっそく…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/33/bf9795ead4cb749bb97aacce8ab65584.jpg)
足元のスミレに惹きつけられました。
明るく乾いた尾根道、気品のある赤紫の花、側弁の毛がなく距も長い、裏側が紫がかった細長い葉…もしやマキノスミレ(牧野菫)か!?植物学者・牧野富太郎氏の名がついた種類ですが、だとすると初めての対面です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/de/1c22b8c5b8c1d8a08f3bdc7f80947a89.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/f6/d95c07fcd749f4b7f3cf301873483011.jpg)
10:40 本日の最高峰・刈寄山(かりよせやま)へ。
二ホンヤマネの「しんしゅう(信州)」も初登頂(笑)。予定では少し早めの昼食を考えていましたが、6℃という低温、北西風も冷たくあっさり断念。ランチスポットを探しながら先を目指すことに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/c7/9a3ef35d411dbae92a66b43ca4446c73.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/1e/3c6afaa7291aa54e472a4b3fa290f52b.jpg)
11:25 通称「トッキリ(鳥切)場」着。
猟師が、仕留めたヤマドリをこの場所で絞めたという説も。ただ、本当のトッキリ場は西側の小ピーク?次回は、右手方向へ。
ここからは、一般ルートを外れて南東に延びる尾根を忠実に辿ります。振り返ると…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/21/c3876a63c7dee8556a797ded4c715002.jpg)
奥多摩のシンボル大岳山(おおたけさん・1266m=上)がうっすらと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/46/2d13d2fe5198445c2231191e39c01039.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/83/873fae9f9557f075a14958416c39d579.jpg)
589標高点。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/e3/b9789c506f89dacf6bd6b86c7a8f81a3.jpg)
ミヤマシキミ(深山樒)の群生が見事でした。
歩いて歩いて…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/54/63e497b5f1295260187a7b80361c60a8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/b4/6f05c0fc70d785b2a4a386b2df711f97.jpg)
12:45 夕焼小焼バス停(八王子市上恩方町)着。
結局、山中で食事をするタイミングを逃してしまい、バスの待ち時間を利用してのお昼に。お預けだった分、日清カップヌードルと保温ポットのおかず入りご飯が身に染みて旨かった!
本シリーズ4回目にして、タイトルから「?」が取れました。一方で、妻も私も、正月以来まともな山歩きができていなかったこと、前回までは車道歩きが多かったこともあり、久々の奥多摩行に少々不安を感じていました。が、意外にサクサク歩けてホッ…「やっぱり車道より山道歩きの方がいいね」(^^)
ずいぶん引っ張りましたが…本シリーズのテーマです。
・多摩の自宅から奥多摩、そして奥秩父の縦走路をつないで歩く
・季節、山域、標高により移り変わる自然の魅力(開花植物など)を可能な限り記録する
・地元の温泉や美味しいお店など、地域ならではの魅力を楽しむ
今回のゴール地点「夕やけ小やけふれあいの里」は、新型コロナの影響で残念ながら休業中でした。
結局、わが街まで戻り…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/54/bc0ef8a4c275f81649f139192861f035.jpg)
ささやかなお花見で〆(*^^)
「先の見えない」不安が続く中、本シリーズの5回目以降はいつになり、果たして奥秩父までたどり着けるのか?…早くも心配の種は尽きませんが、妻と一緒に、何年かかっても?「のんびり歩いていこう」と話しています。
☆本日のデータ:距離11.9㎞/最高高度691m/累計高度(+)1019m(-)944m/行動5時間35分☆
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます