…は、好きな山やクライミングを自粛していたことを除けば、いつも通り仕事に通い(予期しない異動と在宅勤務が少しありましたが)、休日は我が家の用事をして過ごす。個人的にはいつもとあまり変わらない印象でした。
変化があったといえば…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/7c/a7197b469cb206f77261af0da080543f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/67/1a89b498ae92bd29e74530a4122c3247.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/6d/183fff642f7a4ea949eb41377b7e4cc9.jpg)
新しい植物たちが仲間入り。
カワラナデシコ(河原撫子)、ヤマシャクヤク(山芍薬)、ヤマアジサイ(山紫陽花)…さらに、実のなる桃太郎トマトとワイルドストロベリーも。以前から興味はあったのですが、色々な意味で敷居が高いのと、時間的ゆとりもなく手を出せなかったのです。
植え替え作業をしていると…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/ab/edcc6a08fdace4b2c5aaa93bf27faec2.jpg)
明らかに、私たちの方を見ながら歩き回るハクセキレイ(白鶺鴒)。
おこぼれか何かを期待しているのでしょうか?2週間ほど訪れていたため“ハク”と命名。かわいそうに、一度もエサをもらうことはありませんでしたが。(笑)
多摩の原風景が残る我が家の周りでは、4月以降、アメリカフウロやオッタチカタバミなどの外来種に混じり…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/bd/6e99273a43714f8ae5ae08db884bf218.jpg)
ツボスミレ(坪菫)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/91/07c60f5ec105fdd3d7d4e55563e95836.jpg)
ハコベ(繁縷)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/f5/895f7e630d3ebdc0d1991f544226412f.jpg)
そして…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/3a/a08110cd5b34c282f0e69b73f05b9ea8.jpg)
カントウタンポポ(関東蒲公英)!?
…などなど、在来の野草も次々に花を咲かせてくれました。
やって来た…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/8d/cee119c27bf6fe2ce7a0a0c0b372f20b.jpg)
カワラナデシコも!
その足元では、アブラムシ対策に連れてきた…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/68/844e1a53ad0156c09f0a02faabb56ed7.jpg)
この幼虫くんがしっかり食べてサナギになり…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/f5/3d4a7590edcf55af8b632d62af9d34ef.jpg)
立派なナナホシテントウ(七星天道)に変身!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/ea/91b4534c9f8c2b59b7ae8b03444ae944.jpg)
こちらでは…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/e5/6733920bb904057bf09337480e978a77.jpg)
最初は体長5ミリほどしかなかった…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/71/d4eabfe8b311abecf82bdc843a188c9e.jpg)
カマキリが、現在は2センチ近い大きさに。体色もうっすら緑がかって“らしく”なってきました。
以前はこうした生きものの成長にふれる機会がなかっただけに、小さな鉢の中の出来事ではありますが、日々喜びと感動を与えてもらっています。(*^^*)
とっておきのおまけ…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/5a/2766b2d064e27d8fe7063b2d064b4780.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/63/16cae7554f5018facb9d846e4170ef0d.jpg)
今が旬のニホンアマガエル(日本雨蛙)。
挟まって動けなくなったのかと心配しましたが、どうもこの時は、この姿勢が心地よかったみたい。
コロナ前の生活が戻ってくることはもうないのかもしれません。だからこそ何気ない日常を大切に、質素でシンプルな生活をしたいね、と妻と話しています。
変化があったといえば…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/7c/a7197b469cb206f77261af0da080543f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/67/1a89b498ae92bd29e74530a4122c3247.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/6d/183fff642f7a4ea949eb41377b7e4cc9.jpg)
新しい植物たちが仲間入り。
カワラナデシコ(河原撫子)、ヤマシャクヤク(山芍薬)、ヤマアジサイ(山紫陽花)…さらに、実のなる桃太郎トマトとワイルドストロベリーも。以前から興味はあったのですが、色々な意味で敷居が高いのと、時間的ゆとりもなく手を出せなかったのです。
植え替え作業をしていると…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/ab/edcc6a08fdace4b2c5aaa93bf27faec2.jpg)
明らかに、私たちの方を見ながら歩き回るハクセキレイ(白鶺鴒)。
おこぼれか何かを期待しているのでしょうか?2週間ほど訪れていたため“ハク”と命名。かわいそうに、一度もエサをもらうことはありませんでしたが。(笑)
多摩の原風景が残る我が家の周りでは、4月以降、アメリカフウロやオッタチカタバミなどの外来種に混じり…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/bd/6e99273a43714f8ae5ae08db884bf218.jpg)
ツボスミレ(坪菫)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/91/07c60f5ec105fdd3d7d4e55563e95836.jpg)
ハコベ(繁縷)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/f5/895f7e630d3ebdc0d1991f544226412f.jpg)
そして…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/3a/a08110cd5b34c282f0e69b73f05b9ea8.jpg)
カントウタンポポ(関東蒲公英)!?
…などなど、在来の野草も次々に花を咲かせてくれました。
やって来た…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/8d/cee119c27bf6fe2ce7a0a0c0b372f20b.jpg)
カワラナデシコも!
その足元では、アブラムシ対策に連れてきた…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/68/844e1a53ad0156c09f0a02faabb56ed7.jpg)
この幼虫くんがしっかり食べてサナギになり…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/f5/3d4a7590edcf55af8b632d62af9d34ef.jpg)
立派なナナホシテントウ(七星天道)に変身!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/ea/91b4534c9f8c2b59b7ae8b03444ae944.jpg)
こちらでは…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/e5/6733920bb904057bf09337480e978a77.jpg)
最初は体長5ミリほどしかなかった…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/71/d4eabfe8b311abecf82bdc843a188c9e.jpg)
カマキリが、現在は2センチ近い大きさに。体色もうっすら緑がかって“らしく”なってきました。
以前はこうした生きものの成長にふれる機会がなかっただけに、小さな鉢の中の出来事ではありますが、日々喜びと感動を与えてもらっています。(*^^*)
とっておきのおまけ…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/5a/2766b2d064e27d8fe7063b2d064b4780.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/63/16cae7554f5018facb9d846e4170ef0d.jpg)
今が旬のニホンアマガエル(日本雨蛙)。
挟まって動けなくなったのかと心配しましたが、どうもこの時は、この姿勢が心地よかったみたい。
コロナ前の生活が戻ってくることはもうないのかもしれません。だからこそ何気ない日常を大切に、質素でシンプルな生活をしたいね、と妻と話しています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます