5/31~6/1日、多摩/高尾山(たかおさん・599m、八王子市)と奥多摩水源の森へ。広島から上京した母のガイド?
初日の高尾山は、花を期待して沢沿いの6号路へ。約6年ぶり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/46/1ae1eb4e5dd72fe87f12e6f8d0eb4083.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/49/9e1e9d0aadfe94cbde3bb50893a269a7.jpg)
あいにくの曇り空で、富士山は望めず…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/5b/9b0114418c6a632dd9ba92a5b933dca4.jpg)
お目にかかれた花は…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/19/027ab1cd21e8f1d906c09df1536cec23.jpg)
セッコク(石斛=樹上の白い花)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/f0/a9a3defd05b15a854edba1d98b436639.jpg)
イナモリソウ(稲森草)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/fe/88d03bcd03e8b8549506d09d1f74884b.jpg)
ウリノキ(瓜の木)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/07/ff61121494c0d3b4f9ea967a28cf8710.jpg)
ヤマボウシ(山法師)
…のほか、サイハイラン、フタリシズカ、ヤマアジサイ、エゴノキなど。日本全土にある植物種の約3割、1300種が現在も見られるという「奇跡の山」だけに、短いコースながら晩春の野草や樹木の花を多く観察することができました。
翌日は奥多摩水源の森へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/d0/17f7a830984398a8624e4af5beddbc7d.jpg)
標高約1000mにある檜原都民の森(ひのはらとみんのもり)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/96/0c5402b0f7fd021a69f75126a69b66d7.jpg)
南秋川の源流部にかかる三頭大滝(みとうおおたき)。落差約33m。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/18/2199020917b2b733c2cc65d05fa5d267.jpg)
南秋川源流部の山々を望む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/02/e01ddc32257e8b6be33ee3b5e213ac8a.jpg)
サラサドウダン(更紗灯台)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/94/b975b22698df3461a78b0345f2d0c882.jpg)
奥多摩湖(小河内貯水池)
小河内貯水池(おごうちちょすいち)は、1957(昭和32)年、都心から西に約65㎞、東京都西多摩郡奥多摩町の標高530mの場所に、多摩川の流れをせき止めて造られた。竣工当時、水道専用貯水池としては世界最大規模で、現在も日本最大級を誇る。完成当時、東京の水源は主に多摩川水系に依存していたが、現在は都の水源の約20%を占める。利根川水系の渇水時や事故時には放流量を増やすなど、安定給水の確保に重要な役割を果たしている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/11/06bf18b639c12d28d74a9f82997f5723.jpg)
その貴重な水源を支えるのが、東京都と山梨県の一市一町二村にまたがり、標高500~2100mの間に広がる東京都の水道水源林(都有地)。広さは、東京都全体の面積の約1/10にあたる約21600㌶(東西約30.9㎞、南北19.5㎞)で、主としてブナやミズナラなどの落葉広葉樹林、カラマツ林などからなる。四季折々の季節変化に富むだけでなく、ツキノワグマやニホンカモシカなどの動植物も多く生息。水源涵養、土砂流出防止、水質浄化、環境維持の面で、東京都民の生活に多くの恵みをもたらしている。
※『東京都水道局HP』ほか参考
「ここもれっきとした東京!」と案内すると、母は、標高2000mに達する奥多摩の高い山と深い谷に、「広島では見られない」と感激していました。
長距離の日帰りドライブを経て辿り着いたこちらのお店(青梅市)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/34/c5556f8a84740adfed92bacdf8b9f333.jpg)
「ゆずの葛切り」は、冷たくてツルツルの食感とさわやかな柚子の風味が、絶品でした!税込925円也。(笑)
お母さん、上京してくれてありがとう。お疲れさまでした!
初日の高尾山は、花を期待して沢沿いの6号路へ。約6年ぶり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/46/1ae1eb4e5dd72fe87f12e6f8d0eb4083.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/49/9e1e9d0aadfe94cbde3bb50893a269a7.jpg)
あいにくの曇り空で、富士山は望めず…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/5b/9b0114418c6a632dd9ba92a5b933dca4.jpg)
お目にかかれた花は…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/19/027ab1cd21e8f1d906c09df1536cec23.jpg)
セッコク(石斛=樹上の白い花)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/f0/a9a3defd05b15a854edba1d98b436639.jpg)
イナモリソウ(稲森草)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/fe/88d03bcd03e8b8549506d09d1f74884b.jpg)
ウリノキ(瓜の木)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/07/ff61121494c0d3b4f9ea967a28cf8710.jpg)
ヤマボウシ(山法師)
…のほか、サイハイラン、フタリシズカ、ヤマアジサイ、エゴノキなど。日本全土にある植物種の約3割、1300種が現在も見られるという「奇跡の山」だけに、短いコースながら晩春の野草や樹木の花を多く観察することができました。
翌日は奥多摩水源の森へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/d0/17f7a830984398a8624e4af5beddbc7d.jpg)
標高約1000mにある檜原都民の森(ひのはらとみんのもり)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/96/0c5402b0f7fd021a69f75126a69b66d7.jpg)
南秋川の源流部にかかる三頭大滝(みとうおおたき)。落差約33m。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/18/2199020917b2b733c2cc65d05fa5d267.jpg)
南秋川源流部の山々を望む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/02/e01ddc32257e8b6be33ee3b5e213ac8a.jpg)
サラサドウダン(更紗灯台)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/94/b975b22698df3461a78b0345f2d0c882.jpg)
奥多摩湖(小河内貯水池)
小河内貯水池(おごうちちょすいち)は、1957(昭和32)年、都心から西に約65㎞、東京都西多摩郡奥多摩町の標高530mの場所に、多摩川の流れをせき止めて造られた。竣工当時、水道専用貯水池としては世界最大規模で、現在も日本最大級を誇る。完成当時、東京の水源は主に多摩川水系に依存していたが、現在は都の水源の約20%を占める。利根川水系の渇水時や事故時には放流量を増やすなど、安定給水の確保に重要な役割を果たしている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/11/06bf18b639c12d28d74a9f82997f5723.jpg)
その貴重な水源を支えるのが、東京都と山梨県の一市一町二村にまたがり、標高500~2100mの間に広がる東京都の水道水源林(都有地)。広さは、東京都全体の面積の約1/10にあたる約21600㌶(東西約30.9㎞、南北19.5㎞)で、主としてブナやミズナラなどの落葉広葉樹林、カラマツ林などからなる。四季折々の季節変化に富むだけでなく、ツキノワグマやニホンカモシカなどの動植物も多く生息。水源涵養、土砂流出防止、水質浄化、環境維持の面で、東京都民の生活に多くの恵みをもたらしている。
※『東京都水道局HP』ほか参考
「ここもれっきとした東京!」と案内すると、母は、標高2000mに達する奥多摩の高い山と深い谷に、「広島では見られない」と感激していました。
長距離の日帰りドライブを経て辿り着いたこちらのお店(青梅市)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/34/c5556f8a84740adfed92bacdf8b9f333.jpg)
「ゆずの葛切り」は、冷たくてツルツルの食感とさわやかな柚子の風味が、絶品でした!税込925円也。(笑)
お母さん、上京してくれてありがとう。お疲れさまでした!
私も時々親子で歩いてます。
母は高齢ですので今は山に登りませんが、自然が好きなので、とても喜んでくれました。
やまぼうしさんも、親子で歩かれるなんて良いですね。