3月10日、ガイドの仕事で奥多摩/今熊山(いまくまさん・505m)-市道山(いちみちやま・795m)に行きました。
岳と森の「夏山へのステップ~奥多摩縦走の登竜門に挑戦!」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/8b/bf85a8639a76b3e6903a99129961cef8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/09/e3f50c4ae048070548000b489656df38.jpg)
東京都心の高層ビル群が蜃気楼のよう。スカイツリー(真ん中やや左)もくっきり。(今熊山直下より)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/20/9fac4c698e74bcb398f740bb8a6b40cf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/a4/64e8a2ae88b17dff32719f471d2a6bf1.jpg)
刈寄山(かりよせやま・687m)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/3e/e40ef7c6c72159e81172f452fdf69e1b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/8f/d2efd45ab0dd852c8ae4794b923bf8c4.jpg)
縦走路より、戸倉三山の最高峰・臼杵山(うすぎさん・842m=真ん中上)を望む。
今回は市道山を越えて…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/da/33242e46da16dfc947aa669042f2cc28.jpg)
西多摩郡檜原村・笹平(ささだいら)に下山。
低山ながら、なかなか手ごわい戸倉三山の縦走路。コース中に現れる10以上のアップダウンを乗り越えて、確実に歩き通された皆さんの表情は晴れやかでした。この調子でステップを刻んでいけば、それぞれの今夏の目標-3000m級の山々も十分に射程圏ですね。
お疲れさまでした!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/76/37daca4693828c3fa26eb9d7386adfd0.jpg)
奥多摩の山でも、待ちに待ったスミレ(タチツボスミレ…かな?)が咲き始めました。
岳と森の「夏山へのステップ~奥多摩縦走の登竜門に挑戦!」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/8b/bf85a8639a76b3e6903a99129961cef8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/09/e3f50c4ae048070548000b489656df38.jpg)
東京都心の高層ビル群が蜃気楼のよう。スカイツリー(真ん中やや左)もくっきり。(今熊山直下より)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/20/9fac4c698e74bcb398f740bb8a6b40cf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/a4/64e8a2ae88b17dff32719f471d2a6bf1.jpg)
刈寄山(かりよせやま・687m)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/3e/e40ef7c6c72159e81172f452fdf69e1b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/8f/d2efd45ab0dd852c8ae4794b923bf8c4.jpg)
縦走路より、戸倉三山の最高峰・臼杵山(うすぎさん・842m=真ん中上)を望む。
今回は市道山を越えて…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/da/33242e46da16dfc947aa669042f2cc28.jpg)
西多摩郡檜原村・笹平(ささだいら)に下山。
低山ながら、なかなか手ごわい戸倉三山の縦走路。コース中に現れる10以上のアップダウンを乗り越えて、確実に歩き通された皆さんの表情は晴れやかでした。この調子でステップを刻んでいけば、それぞれの今夏の目標-3000m級の山々も十分に射程圏ですね。
お疲れさまでした!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/76/37daca4693828c3fa26eb9d7386adfd0.jpg)
奥多摩の山でも、待ちに待ったスミレ(タチツボスミレ…かな?)が咲き始めました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます