21日、仕事の下見で山梨/要害山(ようがいさん・536㍍)へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/0f/dad8d6aad2fe7de79b1fb96337894a21.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/cb/dbac3cddfb72cbf2b14cee44a318c1c4.jpg)
『要害山トレッキングガイド』(上野原市)
上質なガイドマップが最近作られ、JR上野原駅や富士急山梨バスのO氏も勧める、現在、同市いち押しの山…!?
その名のとおり、戦国時代に甲斐・相模・武蔵国境における最大級の山城「大倉砦(おおくらとりで)」が築かれた場所。山頂周辺には土塁や堀切の跡が残り、「火伏せの神」秋葉大権現(あきばだいごんげん)が奉られている。(同ガイドより)
今回は、O氏からアドバイスを頂き、尾続バス停から尾続山(おづくやま・538.3㍍)に登り、実成山(みなしやま・609㍍)、コヤシロ山(600㍍)、風の神様(540㍍)を経て要害山へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/7e/f271bdbbfc367f0a733ea9c50215993a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/8b/1bf941ba4c401ae9c36cf7c8d8da9d7a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/24/6fd82277a11d73fe8c655319fe25f593.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/96/0b2eccf699606c5360544e4a9fd7063f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/05/0c5c1195144600c30564db40f94e12b0.jpg)
整備された要害山山頂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/78/48b006bd88a4dbf89d137eeaceddba17.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/f5/cfd1350b340b85c102a025546c004a86.jpg)
麓から望む要害山。通称「オッパイ山」に納得。(笑)
・最後のピークが、明るく爽快な要害山の頂
・急坂箇所が基本的に登りになる
・下山口の鏡渡橋(きょうどばし)バス停から新井バス停まで10分ほど歩けば、バスが一時間に2~3本ある
…ことから、やはりこのコース取りで正解。
(晴れていれば)要所で富士山も望める爽快な見晴らしと変化に富んだミニ馬蹄形縦走-4時間足らずのコースに、山の楽しさが凝縮された低山でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/ee/fa05cee729d6ea7224aead74d64ca822.jpg)
クサノオウ(草の王/ケシ科)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/84/91001f65e031ea14dc1dc2475891a943.jpg)
アブラチャン(油瀝青/クスノキ科)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/18/658566cf50e706ba6f2bab93aa795629.jpg)
ヤマツツジ(山躑躅/つつじ科)
…が開花。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/0f/dad8d6aad2fe7de79b1fb96337894a21.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/cb/dbac3cddfb72cbf2b14cee44a318c1c4.jpg)
『要害山トレッキングガイド』(上野原市)
上質なガイドマップが最近作られ、JR上野原駅や富士急山梨バスのO氏も勧める、現在、同市いち押しの山…!?
その名のとおり、戦国時代に甲斐・相模・武蔵国境における最大級の山城「大倉砦(おおくらとりで)」が築かれた場所。山頂周辺には土塁や堀切の跡が残り、「火伏せの神」秋葉大権現(あきばだいごんげん)が奉られている。(同ガイドより)
今回は、O氏からアドバイスを頂き、尾続バス停から尾続山(おづくやま・538.3㍍)に登り、実成山(みなしやま・609㍍)、コヤシロ山(600㍍)、風の神様(540㍍)を経て要害山へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/7e/f271bdbbfc367f0a733ea9c50215993a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/8b/1bf941ba4c401ae9c36cf7c8d8da9d7a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/24/6fd82277a11d73fe8c655319fe25f593.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/96/0b2eccf699606c5360544e4a9fd7063f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/05/0c5c1195144600c30564db40f94e12b0.jpg)
整備された要害山山頂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/78/48b006bd88a4dbf89d137eeaceddba17.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/f5/cfd1350b340b85c102a025546c004a86.jpg)
麓から望む要害山。通称「オッパイ山」に納得。(笑)
・最後のピークが、明るく爽快な要害山の頂
・急坂箇所が基本的に登りになる
・下山口の鏡渡橋(きょうどばし)バス停から新井バス停まで10分ほど歩けば、バスが一時間に2~3本ある
…ことから、やはりこのコース取りで正解。
(晴れていれば)要所で富士山も望める爽快な見晴らしと変化に富んだミニ馬蹄形縦走-4時間足らずのコースに、山の楽しさが凝縮された低山でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/ee/fa05cee729d6ea7224aead74d64ca822.jpg)
クサノオウ(草の王/ケシ科)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/84/91001f65e031ea14dc1dc2475891a943.jpg)
アブラチャン(油瀝青/クスノキ科)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/18/658566cf50e706ba6f2bab93aa795629.jpg)
ヤマツツジ(山躑躅/つつじ科)
…が開花。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます