6日、奥多摩/鶴脚山(つるあしやま・916㍍)-馬頭刈山(まずかりやま・884㍍)のガイドを行いました。
クラブツーリズムの[奥多摩紅葉トレイル⑤ 払沢の滝から馬頭刈山]。
標高2000㍍から200㍍まで、それぞれに個性的で美しい奥多摩の紅葉を追いかける全5回シリーズ。
最終回は「低山帯の紅葉」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/0e/8eae1dbfe96c073eb71ff98682dd291e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/25/cbfb636bbaa501b8bbae198889f40e8f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/b0/50b5012d3b4828875d3a4883f12f0687.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/84/de0f7a56bca3781d7aa0e9895385720b.jpg)
鶴脚山の山頂はこの場所ではありませんが…。(苦笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/93/d527d6876aaddf62e441d7ab6a06e24f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/db/3d8b0d6b1527f717d83f0c2fe4699339.jpg)
馬頭刈尾根と大岳山(おおたけさん・1266.5㍍=上)を振り返る。
今シーズンは、一週間ほど早く始まった奥多摩の紅葉。しかし、ここに来て例年よりも遅れ気味に。稜線はほぼ落葉していたものの、少し標高を下げると、コナラ、オオモミジ、イロハモミジ、タカノツメ、コアジサイ…が赤や黄に染まり、冬を迎えつつある里山の森を彩っていました。(写真は次回でご紹介)
お疲れさまでした。
クラブツーリズムの[奥多摩紅葉トレイル⑤ 払沢の滝から馬頭刈山]。
標高2000㍍から200㍍まで、それぞれに個性的で美しい奥多摩の紅葉を追いかける全5回シリーズ。
最終回は「低山帯の紅葉」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/0e/8eae1dbfe96c073eb71ff98682dd291e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/25/cbfb636bbaa501b8bbae198889f40e8f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/b0/50b5012d3b4828875d3a4883f12f0687.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/84/de0f7a56bca3781d7aa0e9895385720b.jpg)
鶴脚山の山頂はこの場所ではありませんが…。(苦笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/93/d527d6876aaddf62e441d7ab6a06e24f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/db/3d8b0d6b1527f717d83f0c2fe4699339.jpg)
馬頭刈尾根と大岳山(おおたけさん・1266.5㍍=上)を振り返る。
今シーズンは、一週間ほど早く始まった奥多摩の紅葉。しかし、ここに来て例年よりも遅れ気味に。稜線はほぼ落葉していたものの、少し標高を下げると、コナラ、オオモミジ、イロハモミジ、タカノツメ、コアジサイ…が赤や黄に染まり、冬を迎えつつある里山の森を彩っていました。(写真は次回でご紹介)
お疲れさまでした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます