3日、「プロが教える安全登山講座」第3回机上がカモシカスポーツ山の店・横浜店であり、「地図読みと道迷いの予防法」をテーマに机上講座を行いました。山岳スポーツ指導協会主催で、42名が参加。
最初に、安村淳ガイドより年々増え続ける山岳遭難の実態と、原因別で「道迷い」が4割以上を占める事実を報告。
具体的な「道迷いの事例と原因」を紹介し、
・道迷いの原因にはどれ一つとして同じものはないこと
・道迷いは「特別」なことではなく誰にでも起こりうること
・大切なのは「遭難」しないこと
をお伝えしました。
その上で、道迷い遭難を防ぐ技術を「準備」と「実践」に分けて解説。
「登山は危険」と認識した上で、適切な装備、知識の習得、登山計画書の作成(予備読図)など事前の準備があってこそ、読図、プレートコンパスといった実践が活きてくることをお話ししました。
お疲れさまでした。
実技は12月12日(土)、読図、プレートコンパスの使用法、地形と登山道の“顔”を読み取る-をテーマに、多摩/秋川丘陵で行います。
最初に、安村淳ガイドより年々増え続ける山岳遭難の実態と、原因別で「道迷い」が4割以上を占める事実を報告。
具体的な「道迷いの事例と原因」を紹介し、
・道迷いの原因にはどれ一つとして同じものはないこと
・道迷いは「特別」なことではなく誰にでも起こりうること
・大切なのは「遭難」しないこと
をお伝えしました。
その上で、道迷い遭難を防ぐ技術を「準備」と「実践」に分けて解説。
「登山は危険」と認識した上で、適切な装備、知識の習得、登山計画書の作成(予備読図)など事前の準備があってこそ、読図、プレートコンパスといった実践が活きてくることをお話ししました。
お疲れさまでした。
実技は12月12日(土)、読図、プレートコンパスの使用法、地形と登山道の“顔”を読み取る-をテーマに、多摩/秋川丘陵で行います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます