27日、奥多摩/サイグチ沢-三頭大滝(みとうおおたき)のガイドを行いました。
数馬の湯トラベル・トレッキング。テーマは「涼をもとめて①サイグチ沢から三頭大滝」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/c4/5b82173ac2fcdd1fc2a3964992b91862.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/39/e0083c110c902d6a238c9dac55a2ea25.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/40/8b0522c9be71c704cc57c2f07507f21f.jpg)
ブナ原生林を育む三頭山(みとうさん・1531m=中央峰)周辺は、かつて「東京の秘境」と呼ばれた。その鞘口峠(さいぐちとうげ)付近に源を発し、奥多摩湖へ流れ込む清流がサイグチ沢。トチノキやサワグルミなどの広葉樹やスギ林が頭上を覆い、北面で陽があまり差し込まないため、足元にはコケの絨毯が美しい。訪れる人も少なく、夏でも、天然の涼を静かに楽しむことができる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/ad/a297713bce3aa1b0f291eb352628d68f.jpg)
鞘口峠
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/ba/4826d847aa43886c88fc42daf861e4b0.jpg)
バイカツツジ(梅花躑躅)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/62/efa456d0f6e375673c9d1234ea71e67c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/0d/cbb67c00c56974fb4096f99ee5bc25ee.jpg)
ギンバイソウ(銀梅草)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/bc/f25e1e3b6bbf97b7473fa9b9102ef512.jpg)
クサアジサイ(草紫陽花)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/7b/75f7e78494dd7f8577630f4391be1dbc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/81/ad7ee41d440dd04a0d77a1da0b403898.jpg)
三頭山の南面を代表する沢が、南秋川の源流・三頭沢。標高1100㍍付近には、同水系最大の滝・三頭大滝(落差33m=写真)がかかる。
「涼を求めて」の第1回目。幻想的な霧とかすかに差す陽光、そしてパラつく雨…三頭山の北面から南面へ、東京の最深部の沢と滝を静かにつなぎました。
お疲れさまでした!
数馬の湯トラベル・トレッキング。テーマは「涼をもとめて①サイグチ沢から三頭大滝」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/c4/5b82173ac2fcdd1fc2a3964992b91862.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/39/e0083c110c902d6a238c9dac55a2ea25.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/40/8b0522c9be71c704cc57c2f07507f21f.jpg)
ブナ原生林を育む三頭山(みとうさん・1531m=中央峰)周辺は、かつて「東京の秘境」と呼ばれた。その鞘口峠(さいぐちとうげ)付近に源を発し、奥多摩湖へ流れ込む清流がサイグチ沢。トチノキやサワグルミなどの広葉樹やスギ林が頭上を覆い、北面で陽があまり差し込まないため、足元にはコケの絨毯が美しい。訪れる人も少なく、夏でも、天然の涼を静かに楽しむことができる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/ad/a297713bce3aa1b0f291eb352628d68f.jpg)
鞘口峠
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/ba/4826d847aa43886c88fc42daf861e4b0.jpg)
バイカツツジ(梅花躑躅)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/62/efa456d0f6e375673c9d1234ea71e67c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/0d/cbb67c00c56974fb4096f99ee5bc25ee.jpg)
ギンバイソウ(銀梅草)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/bc/f25e1e3b6bbf97b7473fa9b9102ef512.jpg)
クサアジサイ(草紫陽花)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/7b/75f7e78494dd7f8577630f4391be1dbc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/81/ad7ee41d440dd04a0d77a1da0b403898.jpg)
三頭山の南面を代表する沢が、南秋川の源流・三頭沢。標高1100㍍付近には、同水系最大の滝・三頭大滝(落差33m=写真)がかかる。
「涼を求めて」の第1回目。幻想的な霧とかすかに差す陽光、そしてパラつく雨…三頭山の北面から南面へ、東京の最深部の沢と滝を静かにつなぎました。
お疲れさまでした!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます