22~23日、岳と森の「ステップアップ北岳2016」第8回目を、奥秩父/飛龍山(ひりゅうやま・2077㍍)で行いました。
Sさんが参加。
山歩きの知識・技術を学びながらステップアップ。「日本第二の高峰」を安全に、楽しく目指す全10回シリーズ。
テーマは「北岳の総仕上げ」。
初日は…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/9d/65076bde04e1cd5d0071acddf9113697.jpg)
秘湯・三條の湯(さんじょうのゆ)泊。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/45/828addd689324b6522d998b7afb92d1f.jpg)
名物・シカ肉の燻製。
社長の木下氏が現役の猟師で、夕食に出されるシカ肉のローストも柔らかく美味。アルカリ度の高い温泉とともに、毎度この小屋に泊まる楽しみの一つです。(笑)
23日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/ca/0ff091a5867f21a4d00f7226e711f246.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/74/4950e6dd2aab8b15fc294995a70989c4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/13/b16987d92a61e26660b7891ffea10973.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/98/0ac44184f3c608ce2beaa0a413c24a2d.jpg)
キンレイカ(金鈴花)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/e2/49a66282406742ae71a3cdc96fc06ec1.jpg)
飛龍山山頂
眺望がなく、地味な印象のため訪れる人は少ない。が、コメツガやトウヒに代表される奥秩父らしい亜高山帯針葉樹林は、いつ訪れても静かで、心落ち着く場所。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/53/810cfb4d02c9d53bd959ba2b4a638b1c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/77/7cd7976ce5bfe5a63872b4e6c3d57253.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/cd/a4f4420986365f38469eaffc6017503c.jpg)
岩場と急坂の前飛龍をこなし…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/d0/84732246d55cfc041b6e6544c5a89f05.jpg)
サオラ峠(写真)から、山梨県北都留郡丹波山村(きたつるぐんたばやまむら)・丹波山温泉のめこい湯に下山。
未明まで本降りの雨。ガスは終始とれませんでしたが、かえって涼しく快適な一日に。
標高差約1500m、谷側が切れたトラバースと桟橋、岩場、急なガレ場…に、“濡れ“が加わり、Sさんにとって緊張を強いられる場面が続きましたが、10時間以上かけて無事に歩き切りました。今回の飛龍山の経験は、次回の北アルプス/常念岳(2857m)、目標の南アルプス/北岳(3193m)で、きっと役立ちます。
お疲れさまでした!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/39/45f9a890900e2a1bdc8d522f9503360a.jpg)
イワタバコ(岩煙草)が満開。(同村・後山林道にて)
Sさんが参加。
山歩きの知識・技術を学びながらステップアップ。「日本第二の高峰」を安全に、楽しく目指す全10回シリーズ。
テーマは「北岳の総仕上げ」。
初日は…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/9d/65076bde04e1cd5d0071acddf9113697.jpg)
秘湯・三條の湯(さんじょうのゆ)泊。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/45/828addd689324b6522d998b7afb92d1f.jpg)
名物・シカ肉の燻製。
社長の木下氏が現役の猟師で、夕食に出されるシカ肉のローストも柔らかく美味。アルカリ度の高い温泉とともに、毎度この小屋に泊まる楽しみの一つです。(笑)
23日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/ca/0ff091a5867f21a4d00f7226e711f246.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/74/4950e6dd2aab8b15fc294995a70989c4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/13/b16987d92a61e26660b7891ffea10973.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/98/0ac44184f3c608ce2beaa0a413c24a2d.jpg)
キンレイカ(金鈴花)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/e2/49a66282406742ae71a3cdc96fc06ec1.jpg)
飛龍山山頂
眺望がなく、地味な印象のため訪れる人は少ない。が、コメツガやトウヒに代表される奥秩父らしい亜高山帯針葉樹林は、いつ訪れても静かで、心落ち着く場所。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/53/810cfb4d02c9d53bd959ba2b4a638b1c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/77/7cd7976ce5bfe5a63872b4e6c3d57253.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/cd/a4f4420986365f38469eaffc6017503c.jpg)
岩場と急坂の前飛龍をこなし…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/d0/84732246d55cfc041b6e6544c5a89f05.jpg)
サオラ峠(写真)から、山梨県北都留郡丹波山村(きたつるぐんたばやまむら)・丹波山温泉のめこい湯に下山。
未明まで本降りの雨。ガスは終始とれませんでしたが、かえって涼しく快適な一日に。
標高差約1500m、谷側が切れたトラバースと桟橋、岩場、急なガレ場…に、“濡れ“が加わり、Sさんにとって緊張を強いられる場面が続きましたが、10時間以上かけて無事に歩き切りました。今回の飛龍山の経験は、次回の北アルプス/常念岳(2857m)、目標の南アルプス/北岳(3193m)で、きっと役立ちます。
お疲れさまでした!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/39/45f9a890900e2a1bdc8d522f9503360a.jpg)
イワタバコ(岩煙草)が満開。(同村・後山林道にて)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます