まさるの一口馬主日記

「一口馬主」の視点から競馬を語ります。競馬以外では男声合唱、野球観戦、ヘラブナ釣り、旅行等で余暇を楽しんでいます。

堀宜行厩舎を考察する③

2025年01月28日 21時00分00秒 | 厩舎論
さて今回は堀厩舎の騎手の起用について考察してみます。

堀厩舎の騎手起用と言えば「外国人ジョッキー」がまず思い浮かびます。
堀厩舎の過去10年の騎乗者別成績です。
R.ムーア(勝率28.6%)、D.レーン(26.7%)、モレイラ(32.6%)、キング(19.4%)・・・。
かつてはルメール(24.9%)もM.デムーロ(22.3%)さんもたくさん乗っていました。
かつての私は堀調教師の外人好きには思わず眉をひそめてしまう事もありました。それでも外人を乗せ続ける堀師の思惑には「一戦必勝」の気持ちがあったからだと今だから納得できるのです。
継続騎乗の利点も分かったうえでの勝負レースに対してのピンポイントでの外国人ジョッキーの起用。

先日の考察の中でもお話ししましたが、この厩舎には『叩いて次』という概念は他の厩舎に比べるとかなり低いと思います。
日本人ジョッキーは最近でこそレベルが上がってきたように思いますが、それでもC.デムーロが来たり、モレイラが来たりすると結構な勝ち鞍を持っていかれます。あのルメール騎手ですらC.デムが来ただけでリズムを崩し、勝ちを逃すというった事例も散見されました。
やはり外国人ジョッキーは腕も確かですが、ハングリーで勝ちに飢えていると思える騎乗がたくさん見られました。堀氏の重視しているのはこの部分ではないでしょうか?

一口で言えば簡単なのですが、JRAの騎手はみんなうまいです。
それでも差が出来るのは乗り馬の質の違いが一番の理由ではありますが、メンタルの部分によるところが大きいと思います。

堀調教師は近年では関西の騎手では松山騎手(17.6%)、美浦の騎手では佐々木ジョッキー(14.3%)の起用が目立ちます。
一方、今までコツコツ頑張ってきた石橋脩騎手(15.8%)を殆ど乗せなくなっているのは気になるところです。
堀厩舎の過去10年で63勝と最も勝ち星をあげている石橋脩騎手。
そんな石橋騎手も本当に最近は目立たなくなりました…。
今までの石橋騎手のポジションは佐々木大輔騎手に取られてしまいましたね。


まぁ、今後おかしな事にならなければきっと佐々木騎手は将来、関東リーディング級の活躍を見せてくれるジョッキーになると思います。
今年、最も注目しているジョッキーです。
堀調教師の定年まで15年。
私もその時までは健康に生きられるように頑張らなきゃ(汗)


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ゆっき〜)
2025-01-29 00:46:22
こんばんは。
堀師と言えば外人ジョッキー起用ですよね!
私もそれは感じてます。

一戦必勝ですで言えばイメージは中内田師or藤原英師のイメージが有りますが!最近外厩を多用する為か太め残りでの出走が目立つように感じています。

厩舎の馬房制限がある事で馬の入替えが頻繁に有り手元に置いてじっくり見ながら育成がされなくなったも感じているので馬房制限を緩和して欲しいと正直思ってます。
※何かの記事でも同じようなこと書いてる記事を見ましたね

最近は若手の活躍が目立つ中、坂井&佐々木騎手が頭抜けてますし、将来はこの2人が引っ張って行くのかな?
その内に川田騎手の息子とか出てきて一気にブレイクしそうな気もしますが😅

一口馬主を始めてまだ1度も堀厩舎へ愛馬を持ったこと無いのでいつかは持ちたいと考えていたので今回のまさるさんの記事は参考になりました。
堀師の引退までまだ15年有るなら私も一口引退するまでには縁がありそうですね(笑)
返信する
ゆっき~さんへ (まさる)
2025-01-29 20:52:29
一戦必勝の厩舎あるあるですが、太め残りでの出走は本当に目立つように感じますね(笑)実際に太い事も結構ありますし。
堀厩舎も間違いなく休み明けはプラス体重ですね。それにしても先週のAJCCのチャックネイト+28は何ですか!!(怒)
昔の体重に戻したともいえますが、さすがに太いんじゃないですかね堀先生(怒)
私は用事があったので馬体重を確認する前にレーベンスティールとの2軸マルチで42点買ってしまいました(汗)レーベンも太かったし(汗)
冬場の競馬は難しいですね。

ゆっき~さんも機会があれば堀先生を経験してもらいたいです。年間4~5戦で良かったら(ムフ)
見込みのある馬はじっくりと育ててくれますが、そうでない馬は転厩に出されてしまう事もあります。その辺はシビアですので了承できないときついかも知れません。


私も堀先生の引退くらいまでは一口続けていきたいなと思っていますが今のクラブでは難しいでしょうね。
キャロットも20年ぶりくらいに持ち馬ひと桁になりましたし、シルクも片手未満、40口クラブは今後は相当シビアに考えている(ここについては5月くらいに発表します)ので、このままだと持ち馬がいなくなって終わってしまいます。妥協して出資するのはもうやめようと。
新しい小口クラブを探すか、一口ブームが終わるまで一口を数年お休みする可能性もあるかもしれないと思っています。
とは言えまだ30頭くらいいますので、あと5年は出資馬が居なくなる事は無いと思いますが(笑)
返信する

コメントを投稿