大好きな音無秀孝調教師があと2週で引退となります。
開催日でいえば4日間。いよいよラストです。
音無調教師はJRA通算1000勝まであと5つとなりました。
厩舎スタッフも出走馬に究極仕上げを施すでしょうから、もう幾つかは勝てるかもしれません(ちなみに今週は10頭の出走予定です)。
それでも5勝はなかなかに厳しい数字です。
そして今週のフェブラリーSにも3頭もの精鋭を送り込みます。
昨日のフェブラリーS追い切り後の公式会見(YouTube)で音無調教師の話を私は仕事の帰り道でイヤホンで聞きながら駅から家までの道のりを歩いて帰りました。
本当に音無先生らしい飾らない、そして思ったことをはっきりと発言する先生の素朴なお人柄がイヤホンからよく伝わってきて「これで引退か」と思うとグッとくるものがありました。
音無先生は開業後、なかなか勝てずに相当苦労したようです。初年度は1勝。
そこで橋口弘次郎先生に頭を下げて厩舎運営のヒントをもらいに行ったそうです。そこで特に参考になったのが「人の動かし方」だそうです(ホントこれが管理者の悩みであり難しい事なんですよね)。
そうして一つ一つ勝ち星を積み上げ、師匠ともいえる橋口先生の991勝を追い越した訳です。
先生は恐らく1000勝にはそれほどのこだわりは無いと思います。
それでもなんとか勝たせてあげたい、私がそう感じるのだから、それこそスタッフは「先生に花道を」と遮二無二頑張るだろうと思うのです。


先生は会見の最後にこう締めくくっています。
「まぁ、最後やからね。何頭出してもええかなって思いもあって。まぁ、G1だから結構メンバーも強いなって思いもまたありますよね。だからもう、みんなそれぞれ自分の力を出し切ってね、もうそれで着順には僕はこだわりません。3頭出したら3頭無事に上がってきてくれたらそれでいいなと思っています。」
私がいつもいつも言っている一番大切にしている事(信念とも言う)を音無先生も言ってくれました(泣)


最後のG1に3頭を送り込む音無厩舎。
3頭とも栗東の坂路をそれぞれしっかりと追われました。
音無厩舎の得意の調教スタイルです。しっかりと力を出し切れる状態にあると思います。
私はこの3頭を軸にして3連複フォーメーションの馬券を買って応援したいと思っています。
私も好きな先生です。
本当に仕上げが上手いと言うか中途半端過ぎる仕上げはしない方ですよね。
残り2週で5勝は厳しいですが1つでも多く勝ってもらいたいですね。
今週は資金面から競馬はお休みするので来週最後の音無馬券買わせていただきます。
まさに天王山。
今週2つ勝てれば可能性はあると思います。3つ勝てればいけるでしょう。
今週の成績如何で1000勝に向けての可能性は変わってくるでしょうね。
ゆっき~さんにもぜひ会見を見て頂きたいです。本当に正直な方です(笑)胡散臭い調教師先生の中にあってこの先生はある意味実直です。
名物調教師ですので本当に寂しいです。
私は音無調教師には本当に感謝しています。
フェブラリーSはサンライズジパングが2着でしたが、さすが名門厩舎と思わせる抜群の仕上げだったように思います。
実は4着のペプチドナイルから馬券勝負していて、コスタとの2頭軸も持っていたもので、サンライズかミッキーがいなければー!と地団駄を踏んでいたりして(笑)
ちなみにプロキオンSの週ではサンデーファンデーを選べずにWin5を逃し、その後にここの音無厩舎の記事を読んで地団駄を踏んでたりしてました(笑)
このところ毎年のように名伯楽の先生が定年となり寂しいですね。世代交代は必要なのでしょうけども、ファンからしてみたらもっと続けて新たな名馬を育て上げるのを見たいものですが。
定年に際し調教師自身がどうお考えなのか知りたいものです。高額馬を預かるプレッシャーから解放されて安堵し、第二の人生を楽しむぞ、とか思っている人が案外多くいたりして(^-^;
3頭とも音無先生らしい仕上げでしたね。
音無先生は坂路でしっかりと時計を出す追切が真骨頂ですが、どの馬についても馬の個性を重視した柔軟性のある仕上げが施されていたと思います。
あそこまで行けばサンライズに勝たせてあげたかったのですが、気を引き締めた木村厩舎の勝ちでしたね(先週のチェルヴィニアとレッドキングリーはどうした???)。
インタビューの動画を見ると引退後は何も考えていないそうですね。
キャラクターが面白い方なのでメディアに出ても面白いかと思うのですが、ゆっくりされるのでしょうかね?
変な予想会社とかに名前を貸さないで欲しと切に思います(爆)