中小企業診断士・人気プロ研修講師・コンサルタント・人気プロコン塾売れプロ塾長あお先生こと青木公司の元気が出るブログ

企業研修・診断士講座の超人気講師、コンサルの中小企業診断士青木公司が使える経営と診断士試験ノウハウについて熱く語ります。

年に一度は人間ドックを受けましょう

2008-06-13 07:00:56 | Weblog
おはようございます。中小企業診断士の青木公司です。

本日2つ目のブログです。

昨日、青木は検診を受けてきました。

バリウムを飲んだり、血液検査をしたり色々大変でした。

しかし、これで健康な体が証明されるとまた、安心してばりばり仕事ができますし、嬉しい限りです。

経営者の皆様、ビジネスマンの皆様、健康診断はきちんと行っていますか。

ただの健康診断だけではなく、人間ドック、脳ドックにいっていますか。

大病、その元となる体調の変化はじわじわと体を蝕みます。

そして、いずれもが早期発見であれば、治る見込みが高いのです。

いくら、経営が順調でも、自分が倒れては何にもなりません。

年に一度は人間ドックにいきましょう。

2年に一度は脳ドックに行きましょう。

健康第一。

皆様が健康で過ごせますように。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どこの金融機関から借りるか。メリットとデメリット

2008-06-13 06:33:40 | 財務戦略に役立つ情報
おはようございます。中小企業診断士の青木公司です。

本日はどこの金融機関から借りるか。メリットとデメリットのお話をします。

どんな金融機関から借りるか。何となく貸してくれるところから借りるというのではまずいですよ。それぞれ、メリットとデメリットがありますよ。

1. 都銀、大手地銀
(1)メリット
・金利が比較的安い
・つぶれる可能性が少ないため、安定感がある(つぶれる場合もすぐ報道される)
・取引することで、自社のブランディングになる。

(2)デメリット
・融資基準が厳しい
・親身なフォローが少なくなる(他に大手の融資先を多く持つため)

2. 信用金庫
(1)メリット
・親身に経営面のフォローをしてくれる。
・積極的に融資してくれる(融資基準が比較的甘い)

(2)デメリット
・都銀と比べれば、取引が自社のブランディングにならない
・経営基盤がやや弱い
・金利がやや高い

他には、

政府系は、安定感があり、ケースによって、金利が安かったり返済期間が長い。
しかし、提出する資料が多いなどがあります。

取引するにあたってはしっかりと、メリットデメリットを考えて取引しましょう。

また、上記は一般的な印象です。

ケースバイケースで状況が違う場合もありますので、しっかりと交渉し、しっかりと相手を見て付き合いましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする