中小企業診断士・人気プロ研修講師・コンサルタント・人気プロコン塾売れプロ塾長あお先生こと青木公司の元気が出るブログ

企業研修・診断士講座の超人気講師、コンサルの中小企業診断士青木公司が使える経営と診断士試験ノウハウについて熱く語ります。

一次試験裏技テクニック。違和感のある文章

2008-06-28 12:57:51 | 診断士受験対策一次対策
こんにちは。中小企業診断士の青木公司です。

本日2つ目のブログです。

土日は中小企業診断士受験対策のお話をする日。

本日2つ目は違和感のある文章に注意せよです。

一次試験は選択マークシート問題。その中に、正しいものを選びなさい。謝っているものを選びなさいという問題があります。

そして、4択、5択の中から選択します。

その際、もちろん、ご自身が一次知識としてすべて覚えていれば、解答が出来ます。

しかし、すべてわかる問題ばかりではありません。

その際のテクニックとして、下記があります。

「読んで、違和感文章に注意せよ」

誤りの選択肢を作るため、正しいロジック、知識とは違う文章にするため、「えっ」という違和感の残る文章になっている場合があります。

これはあくまでも裏ワザで、すべてに当てはまるわけではありません。

もし、本当に困った問題があったら使って見ましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

論理的に陥りやすいミステイク。思考のジャンプを防ぐ。

2008-06-28 08:14:23 | 診断士二次試験対策
おはようございます。中小企業診断士の青木公司です。

中小企業診断士二次試験は、論述試験です。

全員が同じ設問、与件文を与えられて、そしてコンサルティングレポートとしての解答を考えるのですが、解答は違ってきます。そして、得点の差がでてしまいます。

その差の1つが、「論理的思考のミステイク」によるものです。

もれなくかさなりなくダブリなく応えられていない。

それもあるでしょう。

ただし、二次添削を述べ数千枚行っている青木が気になるものの1つに「思考のジャンプ」があります。

論理がジャンプしているのです。

「先生に説明を聞いたり、模範解答解説をみればなるほどと思うが、どうしても思考がジャンプしてしまう」

そういう時はありませんか。これは適切な指導と気付きで修正する必要があります。

論理の飛躍に気をつけましょう。そして、その飛躍を起こすのは自分の特性です。特性を掴むのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする