無限大の夢追いかけて

日々、頭に浮かんだことを書き残そうと思います。

帰り道

2006-08-08 21:29:49 | 通勤途中で・・・
帰り道・・・

歩道橋の上・・・

きれいな空・・・

思わず、携帯でシャッターを切った。



が!

 今、その写真を見てガックリ!
 こんなんじゃなかった。
 夕暮れ、雲、その下に夕焼け、その下に青空。
 そんな空だった。
 台風の影響だと思うけど、きれいな空だった。



歩道橋の上、多くの人が写真を撮っていた。

携帯・・・そろそろ買い換えようかな。

オオクワ

2006-08-07 21:42:55 | ペット
我が家には、奈良オオクワセンターから、不定期だが、NEWSが届く。

今日のNEWSは、
「遂に出ました!! タランドゥスパーフェクト雌雄型!!」

 これって、どうなの? という感じです。
 
僕が、オオクワ飼育を始めたのが、2001年。
その頃から、奈良オオクワセンターにはお世話になってます。

その後、外国産の昆虫の輸入が可能になって、
いろんなクワガタやカブトムシが販売されています。

そして、最近、トップニュースになっているのが雌雄型!
左半分がメスで、右半分がオス。

 いわゆる「おかまちゃん」。
 どうすれば、こんなものが産ませられるのか?
 今回の、雌雄型も、「関東在住、匿名希望」という方が
 産ませたようです。

 「すごいなぁ!」っと 一人で、NEWSを読んでいたら、
 横で、ルーニーが見ていました。


暑かった。そして寝た。

2006-08-06 23:48:32 | 何となく
今日も、昨日と同様に朝から練習、午後フリーの1日だった。

今日の練習も、ほぼ昨日と同じメニューで指導した。
ただ、暑い中での練習ということで、
休憩を多くして、メリハリのある練習を意識した。

僕自身は、メリハリを意識して、張り切って指導したが、
この暑さもあって、子ども達に、どれだけ伝わったかは疑問が残る。

子ども達は、夏休み。
土日のサッカーを休まずに来る子ども達。
だからこそ、何かを伝えようと必死でがんばった。
声がかれるぐらいの指導をした。

この夏。
子ども達がどれだけ成長してくれるのか?
そんなことを今日考えた。


午後、疲れていた。
3時間ぐらい昼寝をした。
夕方、起きて、外に出たら、
まだ暑かった。

夏休み

2006-08-05 21:52:18 | 何となく
今日は、午前中練習だった。
午前、8時から低学年、10時から高学年の練習だった。
とにかく暑かった。
8時に練習開始の時から、暑さは普通ではなかった。
子ども達の「熱中症」が心配だった。

今日は、いつもの総合グランドでなく、
小学校での練習だったこともあって、
低学年は、校舎の陰で1時間ラダートレーニングをした

このラダートレーニング、
俊敏性を養い、瞬発力を高めるのに効果的なトレーニングで、
僕自身が、練習に取り入れてから7年目になる。

ただ、今年の低学年に本格的に指導するのは
初めてで、ゆっくりと指導した。

その後、僕自身は、9時から10時まで、
低学年の練習遠くから見ていた。

その練習を見ながらふと考えた。

 今日は欠席者が多かった。
 「夏休みだし、家族で旅行に行ってる子もいるんだろうな。」
 「来週は、お盆だし、海水浴なら今週が理想かな。」
 「小学生の夏休みって楽しそうだな。」
 「小学生の夏休みは、お母さんも大変だろうな。」
 「少年サッカーは土日だけだから、楽しみにしている子もいるんだろうな。」

  どうなんだろう?
  年々、夏の平均気温が上がってきている。
  熱中症なんかで、倒れる子ども達もいる。
  だからといって、
  家の中でクーラーかけて過ごすことが子ども達にとって良いわけもない。
  目の前には、
  サッカーが大好きで、いくら暑くてもグランドに来る子ども達がいる。

  そんなことを ただ、ボォ~っと 考えながら

  「暑いけど、よし!高学年の練習や!」
  と、自分に言い聞かせて、
  10時から12時まで、高学年の練習をした。

PL花火

2006-08-01 23:32:30 | 我が家・我が町
今日は、PL花火がありました。
打上総数10万発とも12万発とも言われ、
打上総数では世界一ともいわれています。

人出総数25万人・・・?
僕のように、
近隣から見ている人も含めると100万人の人出とも言われています。
実際、僕の家は、その会場から4kmぐらい離れていますが、
そこらじゅうで、車があふれかえり、
その日だけの 臨時駐車場2000円まで、現れます。

ということで、この人出を避けるかのように、
今年も、我が家の屋根の上から見てました。

近くまで見にいった時のように、
火の粉をかぶることはありませんが、
遠くからゆったりと見る花火が、最近はお気に入りです。

毎年、写真も撮りますが、
花火の写真って、難しいですね(^-^)ニコ