補正予算と予備費
補正予算とは
当初予算成立後に発生した事由によって、当初予算どおりの執行が困難になったときに本予算の内容を変更するように組まれた予算
Wikipediaより
予備費とは
会計用語のひとつ。予定外の支出及び予算を超過した支出へ対応するために準備しておく費用のこと
Wikipediaより
補正予算は、国会での審議を経て成立、予備費は閣議決定のみでOKです。『決定』は手軽にできますので、安倍政権以降頻繁に使われてきました。
安倍首相が乱発する閣議決定、無知の突破力がもたらす異常事態|NEWSポストセブン https://www.news-postseven.com/archives/20200201_1534054.html?DETAIL
日英同じ月に国葬
俯瞰外交のもと、外国との関係を構築、安倍元首相の訃報に対して弔意が全世界から寄せられました。
『外交の安倍ここにあり』
しかし、旧統一教会との関係が明るみにでてしまい、それ以降、国葬反対が賛成を上回る事態になり、今に至ります。
そんな時に、イギリスのエリザベス女王の訃報が全世界を駆け巡りました。世界各国の首脳から参列の意思表示がされ、英国民、はじめ世界の人々が哀悼の意を表しました。
安倍元首相の国葬の各国からの出欠の連絡も芳しくなく
参列者も予定していた人数も集まらないので、前議員の方々にも招待状を送付したとネットで配信されてました。
日本そして日本人が、世界、そして世界の人々から嘲笑を受けないうちに中止したほうが賢明だと思います。
岸田首相の決断はいかに?エリザベス女王の国葬に参列することにより眼がさめるかもしれません。さめてほしいものです。
久しぶりの国会
10月に補正予算審議のため国会が開かれます。きちんと議論しようと、岸田首相の心意気を感じます。ポ-ズかもしれませんが・・・
あとは、どのように盛り上がった議論ができるかは野党議員次第です。出番が少ないので、こういう時に目立たなければ、アピ-ルする機会はやってきません。
補正予算がどのような内容になるのか注目します。
10月に経済対策、岸田首相が表明 物価高対策へ補正予算:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA084R90Y2A900C2000000/
3兆円規模の物価高対策決定
政府は9日、首相官邸で「物価・賃金・生活総合大作本部」を開き、3兆円規模の物価高対策をきめた。低所得世帯への5万円の給付金や今月末で期限を迎えるガソリンの補助金を年末まで延長することが柱。今月下旬に財源となる予備費の支出を閣議決定する予定だ。
会合で岸田文雄首相は「国際商品の動向や世界的な金融引き締めなどが海外経済に与える影響などを注視しつつ、物価景気の状況に応じて切れ目なく大胆な対策を講じる」と述べた。
給付金は、物価高が家計に与える影響が大きい住民税非課税世帯を対象に1世帯あたり5万円を給付する。ガソリン価格を抑える補助金は、11月から段階的に額を下げる方向で調整していたが、一転して当面は延長することにした。
政府が製粉業者などに売り渡す輸入小麦の価格を10月以降も据え置くほか、地方自治体が使い道を自ら決められる「地方創生臨時交付金」を増やす。交付金を財源とした対策として、電気料金や給食費負担軽減など。子育て世代や中小企業などを念頭においたメニューを明記。物価高騰への対応をしやすくする。
朝日新聞夕刊NEWSダイジぇスト
2022年9月9日
〆のことば
魂がじぶんの主に追いつけないのです。これが大きな混乱のもとです
オルガ・トカルチュク
〆のミュージック
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます