goo blog サービス終了のお知らせ 

日本人に生まれて

前期高齢者の仲間入りをしました。昭和、平成、令和を振り返りながら、日常の出来事を綴ります。

血液型性格判別法

2019-08-23 18:37:40 | 日記

血液型とは  広辞苑より
 赤血球にふくまれる抗原の種類によって区別される血液の型。ふつう抗原体反応である血球凝集反応によって、その種類を分類する。血液型抗原は遺伝的に定まり多数の組み合わせが知られているが、ABO式、MN式、Rh式などが用いられ、輸血の適合性、親子関係の判定などに用いる。

血液型でわかる性格
A型 
長所 几帳面、気配り上手、真面目
短所 神経質、我が強い、見栄張り
O型 
長所 社交的、おおらか
   小さいことて悩まない
短所 おおざっぱ、調子にのりやすい
   トラブルメ-カ-
B型
長所 マイペース、好奇心旺盛
   プレッシャーに強い。
短所 あきっぽい、自己中、 
   団体行動が苦手
AB型 
長所 天才肌、感受性が強い
   要領がよい
短所 ナイーブ、打算的、淡白

受け継がれてきたDNA
 
 私の血液型は、『A』になります。
上に書いたキ-ワ-ドは、すべてあてはまります。他の三血液型に該当する人たちも同じに感じていることでしょう。血液のDNAは、この世のパスポートになります。人物鑑定にも利用されています。考えてみれば、地球誕生、そして、生物誕生して以来、現在まで、私のDNAの中には先人たちから血脈を通じて太古からのたくさんの情報が蓄積されています。人間の血液型四種類に分類され、人物の輪郭を描きだすための性格診断に使われています。

過信してはいけない血液型

 人の血液型から、「威張る」「約束を守らない」「おとなしい」「優しい」「怖い」「おしゃべり」等、人それぞれの性格がわかります。相手に合わせ、自分の立ち位置を守ることで、対人関係が円滑にすすみます。四つの血液型があり、相性の良し悪しが生じてきます。それがすべてではありません。人間には、向上心があり、昨日より、今日、明日というふうに気もち次第で長所がより伸びます。短所は目立たなくなるようになります。その時に先祖から受け継いだDNAが光を放ちます。

「明日には自分は変わる。」と愚か者が言った。「今日ではもう遅い。」賢人は昨日変わった。      
   ベンジャミン・フランクリン

 

  

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天皇のお言葉

2019-08-22 21:02:30 | 気学
閉塞感漂う令和時代
 
 2019年5月4日令和天皇が即位されました。一般参賀、141.300人の大勢が訪れ、祝いました。それから、3ヵ月しか経っていないのに、もう何十年も閉塞感に浸りきっているような世情です。
 直近の話題は、北朝鮮から飛翔体が発射された際の対応です。数年前はアラーム鳴らし警戒したにもかかわらず、今回、安倍総理は優雅にゴルフ三昧、この私、仕事きっちり、盆休暇もとらず頑張りました。最上級国民との大いなる違いに何か割り切れない気持ちになっています。即位時の天皇の言葉を今一度かみしめ、気分転換を図ります。

天皇陛下おことば全文

 この度、剣璽等承継の儀、及び即位後朝見の儀を終えて、今日、みなさんからお祝いいただくことをうれしく思い、またこのように暑い中来ていただいたことに深く感謝いたします。ここに、みなさんの健康と幸せを祈るとともに、我が国が諸外国と手を携えて世界の平和を求めつつ、一層の発展を遂げることを心から願っております。

私のすきなことば
     「義正せど正義なし」
 
「私が正しい」と言っているような人間は、一番間違えているから気をつけろ。悪い人はお金から見る。愚か者は権力から見る。政治は権力だと思い違いをする。
                    
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フェイクニュース

2019-08-21 16:36:19 | 日記
フェイク・ニュース

 嘘か誠かわからない情報が毎日のよに飛び交っています。この環境の中で、誰でもSNSを利用し、情報の収集と発信することができる時代になりました。ネット上に掲載されている記事を繋ぎ合わせれば、専門的なレポートが完成してしまいます。資料を調べたり、本からの知識を吸収しなくても、キ-ワードを入れれば、自動的に検索してくれ、即座に画面に出てきます。
努力しないで、専門的知識を自分の血肉とすることができます。まして、匿名で掲載することができますので、無責任な発言、その他ルール無視でも責任を負わなくて済みます。だから、平気でフェイクニュースを発信することができるわけです。
 
ジャ―ナリズム
 自分の主張したいことがあるのではなく、実際に何がおきているのかを自分で取材し、情報を集め、出きる限り公平性を担保して自らの政治信条の立場を超えて伝えていくもの。

SNS.ブログ発信される情報の基本
 自分の言いたいことが最初から決まっていて、ただそれを発信するものが多い。そのため、自分の立場を正当化する。または、強めるために、都合のいい情報ばかりを集めて伝える。

  議論で勝つのではなく
  人格攻撃で敵を貶める手法

セルノビッチ氏
 「ソ―シャルメディアを使って敵に勝つためには、ロジックを使ったり議論をするのではなく、対象者の人格を攻撃する、ステ―タスを下げることが最も効果がある。」

真実の見分けるものさし
 
 どんな情報でも、一度、表裏を自分自身で確認して判断しなければなりません。基準を図るものさしが必要になります。天秤棒が左右ぶれすぎるとよきありません。中心より少しぶれながら、真ん中にもどるくらいが丁度よいのです。議論なき時代ですので、感情的にまくしたて、正論っぽい話に傾きがちです。勢いにのまれて、なびいていきます。そこには、自分の意見はありません。いつのまにか、「あれっ」と感じたときはあとの祭りになります。10月に「消費税10%」が実施されますが後悔すること間違いなしです。国が決めたことですから仕方ありません。マスメディアも増税賛成、財政赤字を埋めるにはこれしかないと報道していました。増税必要なしという意見は押しつぶされ、数字を改ざん常套手段の安倍内閣の「フェイクニュース」にはめられてしまいました。
 
安岡正篤 十八史略(下) 私の好きな文章
党といえば『悪党』という言葉がある。それでは『善党』ということばがあるかとこれはないんです。善人は善にるがゆえに、省みてやましいところがないものだからどうしも孤立的なんですね。ところが悪人というやつは、闘うということになると結束しなければ闘えないものですけら悪人は容易に結束する。徒党を組む本能をもっておる。それで悪人のことを悪党という。一人でも悪党という。 
                           
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

就労つまずき復帰に壁

2019-08-19 20:08:13 | 日記
ひきこもりのリアル 2
2019年8月16日朝日新聞朝刊

 浜松市の男性(44)は、就職活動で30社ほど受けたが結果が出ず、「社会に入っていくこと自体が怖くなった」と振り返る。大学4年だった1997年は、山一証券が破綻した「就職氷河期」。秋には下宿から出られなくなり、卒業後は実家にこもった。
 00年、突然、呼吸困難となった。病院での診断は「適応障害」。。
心の不安が体に表れたと指摘され、治療の結果、半年で就労を許可されるまでに快復した。だが翌年、正社員に採用された印刷会社は、1日15時間働く職場だった。4年耐えたが、30歳で再び実家にこもった。
 その後、男性は、訪問支援に来た精神科医の新居昭紀さん(78)らに心を開き、介護職などを経験。いまは新居さんの診療所「ぴあクリニック」(同市)に併設され、ひきこもり当事者らが交流する「虹の家」で喫茶のアルバイトをしながら、本格就労をめざす。
 「リーマン・ショックの翌年ごろから状態だった人が就労の相談に来るようになった。」と伊丹市雇用福祉事業団の高木哲次代表理事は話す。相談に来る人はかって50代以上の男性が大半で、仕事が見つかれば生活を立て直せた。00年以降は30~40代が増え、近年は女性も増加。軽作業をこなす中間的就労から始め、本格的な就労に移る人も多いという。
 「今の日本社会では、競争主義になじめない人たちが落後者、破産者としか見られず、やり直しがきく仕組みがない」。立命館大の山本耕平教授(精神保健福祉論)はそう指摘する。山本教授は、和歌山市の社会福祉法人で食品加工や印刷、クリーニング、カフェ経営などの事業を通じた就労支援に携わっている。
 早くから自治体などが想定してきたひきこもり状態の若年層への支援に比べると、社会に出てからつまずいた中高年層への支援が不十分だと感じているという。
「一人一人が抱えるしんどさを一緒に考え、次のステップを模索するようなオーダーメードの支援が求められている。」と話す。(江口悟)

自分を見つめて

 この世界に生まれたことは、とても貴重な体験です。母の胎内から「オギャア」と産声を上げ、生まれた場所、どこかもわからず、選べず、環境の良しあしは神のみぞ知る、皆が同じスタートラインに立てるわけではありません。この世に生を授かるのは平等、育つ環境は不平等、始めから「平等」の二文字は「絵にかいた餅」なのです。しかし、生家が、金のあるなしにかかわらず、育ち盛りの生活環境がいい悪いは関係なしに、人それぞれが幸不幸の人生を歩み、異なる結果になります。『上善如水』四文字熟語が有名です。水は七変化です。川、海、湖、沼、水蒸気、氷に雨と雪、どんな姿にも変化できます。生きていく上で臨機応変に対応できる水のように日々、暮らすと精神衛生上とてもよいと思います。ただ、自分のポリシーはしっかり持ち、長所・短所を把握して自分を知ることから始めることです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天皇陛下のおことば

2019-08-16 09:03:45 | 気学
戦没者追悼式
     戦没者約310万人       全国の遺族約5300人参列

 2019年8月15日、令和に入り、はじめての政府主催の全国戦没者追悼式が行われました。戦後から74年たち、「戦争を知らないこどもたち」が大半を占める日本国になりました。天皇陛下のおことば全文載せます。

天皇陛下の御言葉

 本日、「戦没者を追悼し平和を祈念する日」にあたり、全国戦没追悼式に臨み、さきの大戦において、かけがえのない命を失った数多くの人々とその遺族を思い、深い悲しみを新たにいたします。
 終戦以来74年、人々のたゆみない努力により、今日の我が国の平和と繁栄が築き上げられましたが、多くの苦難に満ちた国民の歩みを思うとき、誠に感慨深いものがあります。
 戦後の長きにわたる平和な歳月に思いを鋳たしつつ、ここに過去を顧み、深い反省の上に立って、再び戦争の惨禍が繰り返さぬことを切に願い、戦陣に散り戦禍に倒れた人々に対し、全国民と共に、心から追悼の意を表し、世界の平和と我が国の一層の発展を祈ります。

 靖国問題についての見解は様々ありますが、国のために命を捧げ、守ったことは真実ですので、15日、黙とうして感謝の意を表わしました。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする