日本人に生まれて

前期高齢者の仲間入りをしました。昭和、平成、令和を振り返りながら、日常の出来事を綴ります。

列島縦断台風14号に負けず、無事に出勤できてよかったです!

2022-09-20 23:09:59 | 日記
無事、出勤できました!

大型台風14号の暴風雨はすさまじいものがありました。九州地方は停電、今だ復旧していません。台風一過後、どれだけの被害がでるのか予測がつきません。今朝、6時には新潟県に上陸、猛威をふるっています。

午前8時前は、東京の風雨も激しいものがありました。勤務地に向かう途中、傘は風に煽られ、骨が折れそうになり必死に骨の元をしっかりと握りました。でも、折れそうになったので、濡れることを覚悟し、傘を閉じました。もちろんずぶ濡れで到着しました。

だだ、通勤手段の電車が正常に運行していたので助かりました。

 「私は運がいいのだ」

仕事にあなをあけなくてホッとしました。

エリザベス女王国葬

昨晩、エリザベス女王の葬儀を視聴しました。おごそかに執り行われた儀式、歴史の重みを感じました。おとぎ話の世界から抜け出してきたようななんともいえないおごそかさを感じこれが伝統なのかと改めて思いました。

いよいよ安倍元首相の国葬も近づいてきました。どうなるのでしょうか?




2019年10月4日安倍元首相
所信表明②

・1億総活躍社会
 15年前、一人のALS患者の方にお会いしました。「人間どんな姿になろうとも、人生をエンジョイ出来る」全身が麻痺していても弾くことができるギターを自ら開発。演奏会に伺いましたが、バンド活動に打ち込んでおられます。更には介護サービス事業にも携わる。その多才な活動ぶりを長年、目の当たりにしてきました。
 令和になって初めての国政選挙での船後靖彦さんの当選を友人として心よりお祝い申し上げます。
 障害や難病のある方々が仕事でも、地域でも、その個性を発揮して、いきいきと活躍できる、令和の時代を創り上げるために、国政の場で、共に力を合わせていきたいと考えております。
 令和を迎えた今こそ、新しい国創りを進める時、これまでの発想にとらわれることなく、次なる時代を切り拓いていくべきです。
 かって採られた施設入所政策の下、ハンセン病の患者・元患者のご家族の皆様に、極めて厳しい偏見、差別が存在したことは、厳然たる事実です。そのことを率直に認め、訴訟への参加・不参加を問わず、新たな補償の措置を早急に実施します。差別、偏見の根絶に向けて、政府一丸となって全力を尽くします。
 「みんなちがって、みんないい」新しい時代の日本に求められるのは、多様性であります。みんなが横並び、画一的な社会システムの在り方を根本から見直していく必要があります。多様性を認め合い、全ての人がその個性を活かすことができる、そうした社会を創ることで、少子化という大きな壁も必ずや克服できるはずです。
 若者もお年寄りも、女性や男性も、障害や難病がある方も、更には、一度失敗した方も、誰もが思う存分能力を発揮できる1億総活躍社会を皆さんと共に創り上げようではありませんか。

安倍元首相の国葬に漂う既視感の正体は…エリザベス英女王の国葬に想うこと(合田典世)(日刊ゲンダイDIGITAL) https://news.yahoo.co.jp/articles/e446b47816023684d2ebf1326f09ebd7faec1b7a


〆の言葉
一足跳びに山に頂点へあがるも、一歩、一歩としっかり登ってゆくのも、結局は同じことになる     山本周五郎「長い坂」





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風がいつもより日本人に対して牙をむいています。怒りの頂点に達したのかな?

2022-09-19 19:25:26 | 日記
台風14号北上、関東へ!

西・東日本 大雨災害に厳重警戒を 2022年9月19日 https://news.yahoo.co.jp/pickup/6439164

沖縄、九州地方に大きな被害をもたらした台風14号は、いよいよ、四国、中国、東海、北陸、そして関東と暴風雨域圏内にはいってきます。予想通り日本列島縦断台風になりました。

被害に遭われた方々には、心よりお見舞い申し上げます。

東京は明日の明け方から午前中にかけて暴風雨圏内に突入という予報です。早朝出勤ですので、交通機関に支障がでないことを祈るばかりです。

 『あすは我が身なり』

今年は、あといくつ台風はくるのでしょうか?


2019年10月4日安倍元首相
所信表明②

1億総活躍社会保障

教育無償化
最大の挑戦は、急速に進む少子高齢化です。今月3歳から5歳までの全ての子どもたちの幼児教育、保育の無償化が実現しました。小学校、中学校9年間の無償化以来、70年ぶりの大改革です。来年4月からは真に必要な子どもたちの高等教育も無償化いたします。子育て世代の負担を減らします。そして子どもたちの誰もが、家庭の経済状況に関わらず、自らの夢に向かって頑張ることができる、そうした社会を創り上げます。国難とも呼ぶべき少子化に真正面から立ち向かってまいります。

・少子化は加速しています。
今のところ、止める手立てがありません。

持続化給付金は死金に

コロナ騒乱がこれほど長きに渡るとは、思いもよりませんでした。

緊急事態宣言が遠い出来事のように感じられます。不要不急を合言葉に、国民は、"ホームステイ"を実践、外出控えました。そのために、旅行業や飲食業界は大打撃を受けました。

「お客様が来てなんぼの世界です」

営業できないので、売上金を補てんするために、給付金が用意され、支給されました。しかし、コロナウィルスが変異し、現在もまだ継続中です。パチンコでいう連ちゃんですが、そろそろ願いさげしてもらいたいものです。

ここにきて倒産が増えているのは、給付金の連ちゃんをしいてこなかったことが原因です。『蛇の生殺し」政府のやることはすべて中途半端です。ダメなものはダメ引導を渡すことも必要です。円安により食材料費が高くなり、利益が少なくなっています。円安まで予想がつきませんでした。今後も家庭も商売も真冬の時代が続きます。自主防衛しなければなりません。

今年8月の倒産、205件で単月として最多に~新型コロナ関連倒産4075件~(帝国データバンク) https://news.yahoo.co.jp/articles/0da14e89895e80dafd3ba2185a13250edd2bdabc


実質賃金下落を放置する政治と日銀、円安で利益増の企業と労働者の著しい格差(ダイヤモンド・オンライン) https://news.yahoo.co.jp/articles/37f1b179ca17f223aac402a0e0c2f89a592aa17e

 8月の貿易赤字2.8兆円
    過去最大
 財務省が15日発表した8月の貿易統計によると、輸出額から輸入額を差し引いた貿易収支はマイナス2兆8173億円で13ヵ月連続の赤字となった。単月の赤字額としては、比較できる1979年以降で最大だった2014年1月を超え、過去最大となった。ウクライナ危機などによる資源価格の上昇に円安が拍車をかけ、輸入額が大きくふくらんだ。
 輸入額も過去最高で、前年同月比49・9%増しの10兆8792億円。原油が90・3%増、石炭が241・0%増、液化天然ガスが140・1%増とエネルギー資源が大きく伸びた。原油は輸入量でみると1・5%増にとどまっており、価格の高騰と円安が輸入額を押し上げた。
 輸出額は前年同月比22・1%増の8兆619億円で、過去5番目の大きさだった。米国向けを中心に自動車の輸出が39・3%増えるなどした。
  NEWSダイジェスト朝日新聞夕刊
     2022年9月15日

〆の言葉
この事実をみることができなかった私たちの眼が重症だったのである
                                               糸賀一雄
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人がなんと言おうが自分の意思を貫くことも必要です!

2022-09-18 19:15:11 | 日記
国葬カウントダウン 
 
 安倍元首相の国葬がカウントダウンに入りました。直前までもめるのは仕方がないことです。何せ大半の国民が反対しているのですから。結局、執り行うことになるでしょう。
 

2019年10月4日、安倍元首相の所信表明演説の原稿がメモの中からでてきました。項目ごと、日替わりで内容を紹介します。
 人はどうしても、作られたイメージでその人を見てしまいます。安倍さんにはあまりよい印象がありませんが、演説内容を精査し、故人の冥福をお祈りしたいと思います。

立憲民主党、野田佳彦元首相と連合の芳野友子会長は国葬に出席されると報道されました。どこの組織でも、トップがやることは、賛否両論渦巻きますので最後の結論は、自分の意思を貫き通すことが大切です。これで立憲も連合も分裂するかもしれません。一方、国葬決断した自民党岸田政権は風前の灯火でいつ沈没してもおかしくありません。

所信表明演説 ①

1はじめに
第200回にあたり、所信を申し上げます。
 日本国憲法の下、第1回の国会が開かれた昭和22年戦争で全てを失った我が国は、いまだ、塗炭の苦しみの中にありました。
 しかし、この議場に集まった先人たちのまなざしは、ただ、未来に向けられていた。ひたすらにこの国の未来を信じ、大きな責任感の下に議論を重ね、そして、力強い復興を成し遂げました。高度成長を実現し、平和で豊かな日本を今生きる私たちに引き渡してくれました。
 70年以上にわたる先人たちの歩みに心から敬意を表します。
 本年5月、天皇陛下ぎ御即位されました。即位礼正殿の儀をはじめとする各式典もつつがなく、国民寿(ことほ)ぐ中で行われるよう、内閣を挙げて準備を進めてまいります。
 昭和、平成、令和、70年余りの間に、世の中は、世界は一辺しました。新しい時代を迎え、その変化のスピ-ドはますます加速していくことでしょう。
 そうした中であっても、先人たちから受け継いだ、我が国の平和と繁栄は、必ずや守り抜いていく、そして新しい令和の時代にふさわしい、希望あふれ、誇りある日本を創り上げ、次の世代と引き渡していく。その責任を果たしていこうではありませんか。

コメント
先人たちが築き上げたものを壊したのはあなたでした。

「元首相葬儀の欠席は人生観から外れる」野田佳彦元首相:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA168950W2A910C2000000/

 連合会長、国葬出席者へ
   立憲は欠席
 労働組合の中央組織・連合の芳野友子会長は、安倍晋三元首相の国葬に出席する意向を固めた。関係者によると「労働者の代表として弔意を示す」という。連合傘下の労組には否定的な意見もあり、内部から反発の声があがる可能性もある。
 関係者によると、15日にも出席の意向を表明する見通しだ。一方で、国葬について政府の説明責任は果たされていないとの認識を示す方向だという。
 芳野氏の国葬への出欠をめぐっては、連合の幹部らが、対応を協議した中で、一部から「弔意の示し方には他にも方法がある」との慎重な意見も出たが、最終的には出席する方針が、決まったという。
 一方、連合が支援する立憲民主党の泉健太代表は15日朝、朝日新聞の取材に「丁寧な説明に努めると言っても国葬を強行しようとする姿勢は変わらない。残念ながら国葬に参列することはできない」と述べ、党執行部の出席を見送ることを表明した。執行部以外の所属議員については、個々の判断に委ねるとしている。
 朝日新聞夕刊NEWSダイジェスト
        2022年9月15日

〆のことば
幕引きがまもなく始まります!

岸田内閣支持29% 7ポイント減、3割割る 毎日新聞世論調査(毎日新聞) https://news.yahoo.co.jp/articles/761c041a0f9724f0d44d8257139ef3fdde30139
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

敬老の日と台風14号のお話しです。

2022-09-17 23:27:16 | 日記
台風14号と出勤

台風14号は日本列島縦断をするつもりでいるようです。方向転換してくれることを祈るばかりです。台風が、東海、関東を射程圏に入りそうな19、20日、出勤になります。朝6時30分に自宅を出、翌日は夜11時に帰宅します。台風とともに動きます。

電車通勤の私は、公共機関がストップすれば仕事場にいけなくなります。現在、九州上陸、気象庁が緊急会見、強烈なようです。とりあえず18日、明日は休みです。台風の進路の予想より、”ローズステークス”のほうに力が入ります。最終レース終了後、台風の進路を見ながら対策を練ります。来ないうちから心配しても仕方ありません。

        『私は運がいいのだ』

と信じているので、台風の影響は受けないでしょう!

台風情報 日本付近の進路予想 - Yahoo!天気・災害 https://typhoon.yahoo.co.jp/weather/jp/typhoon/?c=1&adctl=noad

敬老の日に思うこと

長生きが当たりまえの時代、男女の平均寿命が80歳を超えました。前後期高齢者の基準が合わなくなったので、変更する時期にきました。今や70歳でも、現役バリバリで働いている人たちもいます。

勤務先のマンションに80歳になる女性が清掃係として、二日前から、働き始めました。仕事ぶりは、きっちり、シャキッと背筋を伸ばして仕事しています。今までに見られなかった光景です。

"敬老の日"が今年もやってきました。制定された当時とは社会、家庭環境も格段とよくなり、長生きの条件が整っています。自己負担は年々上がっていきますが、健康保険があることにより、具合が悪くなれば診察を受けることもできます。栄養にある食物もたくさんあります。サプリメント、健康器具等のTVCMは一日中流れています。セールストークに乗せられて、つい電話したくなります。完全にターゲットは高齢者です。長生きのアイテムは揃っています。あとはカネ次第です。

80歳の女性でも、環境さえ与えれば働けるのだと、目の当たりにして思いました。年寄りを『ご隠居様』と呼んでいた時代は遠ざかり、令和では、動けるうちは働かなければならない、隠居、そんな呑気な言葉は死語になりました。

そんなわけで、高齢者基準を見直し、4人に1人を6人に1人に変えれば高齢者社会にはなりません。因みに、93歳になる義母を入浴の世話をしているヘルパ-さんは70歳です。国は国民の底力をはなから見下しています。

私も「おじいさんと呼ばないで」と宣言しています。

敬老の日と介護100万人不足の記事二本立てです。

2040「医療・介護100万人不足」白書
  朝日新聞夕刊NEWSダイジェスト
       2022年9月16日
 高齢者がほぼピ-クとなる2040年、医療や介護などの就業者は約100万人不足する-。16日の閣議に報告された22年度版の厚生労働白書はこう指摘し、社会保障の担い手不足げ「社会保障における最重要課題の一つ」とするが、現場からは労働環境の改善を求める声があがっている。
 不足数は経済成長や人口構造の変化などを加味して推計。団塊の世代が全員75歳以上になる25年以降、医療や介護ニ-ズはさらに高まり、「団塊ジュニア」世代が65歳超となる40年には、医療・福祉分野で1070万人の就業者が必要になると試算した。
 一方、確保できる人材は974万人にとどまり、96万人が足りなくなると見込んだ。
 医療・福祉の就業者数は21年時で891万人で、約20年間で1・9倍に増えている。しかし、20~64歳の現役世代の人口が急減することで、人材確保が追いつかないとみられる。


「100歳以上」初の9万人超、女性が89% 最高齢は115歳:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF160MR0W2A910C2000000/

〆のことば
東洋の老いは人間完成に向けた熟成期なのです。年を取るほど立派になり、息をひきとる時にもっとも完成した人格を備える。そういう人生でありたい。    伊與田覚(いよださとる)





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勧善懲悪が機能せず、悪い奴がのさばるこの世界、台風一過、秋晴れが来そうです!

2022-09-16 19:55:05 | 日記

岸田内閣危うし

支持率が危険水域にどっぷりはまり、浮上の見込みの可能性はみあたりません。

今夏の参院選で勝利し、国民から信任得ました。政権継続のパスポートを渡され、意気揚々と岸田内閣は船出しました。

右手のノ-トを掲げて、総裁選へ立候補した当時を懐かしく思い出しています。その中身は空っぽだったのかもしれません。パフォーマンスとしては100点満点でした。

しかし、期待していた岸田首相は八方塞がり、なすすべがなくなりました。支持率の低下が物語っています。

今ごろは、安倍元首相の国葬で国全体が盛り上がっているはずでした。

運が悪いことに、世界の人々の視線は英国のエリザベス女王の国葬に向いています。女王とのお別れに、英国民が訪れている様子がニュースで放映されています。長蛇の列がいつまでもどこまでも続いています。女王様は皆から愛されていたんだ、まるで映画のクライマックスシーンをみているようです。

女王様の国葬がすめば、一週間後に安倍元首相の国葬があります。いよいよ、カウントダウンに入ります。今のところ、反対多数で、全く盛り上がりはありません。

安倍元首相の国葬には反対ですが、国家最高責任者・岸田文雄首相が決断したなら仕方ありません。日本国民として従うだけです。

シルバーウィークは、台風がやってきます。今度は日本列島横断、なおかつ大型ときています。パキスタンでは国土の三分の一が水びたし、欧州では干ばつで、作物の成長に赤信号、ワインも呑めなくなる時代がくるかもしれません。

時代の転換期、世界がリセットされそうな気がします。


岸田首相の記事二編です。

 岸田内閣支持続落41%
    本社調査
 朝日新聞社は10、11の両日、全国世論調査(電話)を実施した。岸田文雄内閣の支持率は41%で、前回8月調査(27、28日実施)の47%から続落。不支持率は前回の39%から47%と半数近くに増え、初めて不支持が支持を上回った。
 参院選直後の7月調査で内閣支持率は57%だった。内閣発足時の支持率は45%で、今回の41%は昨年10月の衆院選公示に合わせた調査と並び、過去最低となった。
 岸田首相は27日に行われる安倍晋三元首相の国葬の理由を国会で説明するなど逆風をかわそうとしているが、世界平和統一家庭連合(旧統一教会)問題などとともに世論は引き続き厳しい。

調査方法 コンピューターで無作為に電話帳番号を作成し、固定電話と携帯電話に調査員が電話をかけるRDD方式で、10、11日の両日に全国の有権者を対象に調査した。固定は有権者がいると判明した1103世帯から581人(回答率53%)、携帯は有権者につながった2046件のうち881人(同43%)、計1462人の有効回答を得た。
 朝日新聞夕刊NEWSダイジェスト
      2022年9月12日

岸田首相「国葬説明」で火だるまの“元凶”は…麻生副総裁と菅前首相に「聞く力」を発揮(日刊ゲンダイDIGITAL) https://news.yahoo.co.jp/articles/5ec34701a96d6fa193e4869b96672cd144230f32

〆のことば
のさばる悪を何とする。天の裁きは待ってはおれぬ。この世の正義もあてにはならぬ。闇に裁いて仕置きする。南無阿弥陀仏。
必殺仕置人/新必殺仕置人ナレーション

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする