日本人に生まれて

前期高齢者の仲間入りをしました。昭和、平成、令和を振り返りながら、日常の出来事を綴ります。

突然警報が鳴ったらどうしよう?なんとかなるさ!

2022-09-25 23:18:20 | 仕事
マンション管理日記 1

防災監視盤発報す!

9月24日11時41分

管理室にある防災監視盤から警報音がなりました。監視盤画面には次のように表示されました。

『1F防火戸1 01棟01階01番』

 『設備機器遠隔監視』

上記の業務を担う緊急センターに当マンションと同じ監視盤があります。そこに状況が表示されます。もちろん同じです。

このシステムがあるおかげで安心して管理業務ができます。

しかし、突然、警報音が鳴ると、さすがに、ドキッとし、気が動転します。

 『何事だ?どうしよう?何で自分の勤務時間内に鳴るのだろ?ついていないなぁ』

一人つぶやき、深呼吸、気持ちを落ち着かせ、行動開始です。

まずやることは状況確認のため、表示されている現場に直行、どのようになっているのか、緊急センターに報告、指示を仰ぎます。

警報の原因は、エントランス左奥にある防火戸が勝手に開いたためでした。開かないために、応急措置としてストッパ-をかませました。

警報は止み、緊急センターに報告、防災設備会社に連絡するようにと指示があり、管理室から設備会社に状況説明、2時間ほどで担当者が来館、締める箇所が弛んでいたために起きた障害で、処置はその部分をきつく締めるだけでした。

         『気が抜けました』

それぐらい私もできたのに、しかし、『餅屋は餅屋』、管轄以外のポジションは専門家に任せたほうがベターです。器用貧乏が一番いけません。バカはバカなりに徹したほうが人生は好転します。

         『汝自身を知れ』

担当者から緊急センターに作業完了報告をして一件落着、以降、ふだんどおりの業務に戻りました。

アベノミクス機能せず!

安倍長期政権の経済政策の最大の失敗は『消費税』を二回に渡ってあげたことです。1割納税するのとその分を消費するのでは経済効果が倍ぐらい違います。国庫に納まるのではなく、市場に流通させればお金は循環していくので、経済は活気づきます。

デフレからの脱却といいつつアベノミクスを掲げましたが、一番の処方箋は消費税廃止でした。

あと2日で安倍元首相の国葬です。中止はもうないだろうな?

2019年10月4日
安倍元首相所信表明
⑥経済最優先
 これからも、安倍内閣は経済最優先です。消費税引き上げによる影響には、引き続き十分に目配りしてまいります。教育の無償化に加え、軽減税率、プレミアム商品券の発行、更には、自動車や住宅への大胆減税など十二分の対策を講じ、経済の大宗を占める国内消費をしっかり下支えすることで、経済の好循環を確保してまいります。
 米中間の貿易摩擦、英国のEUからの離脱など、不透明さわ増す世界経済の先行きにもしっかり注視してまいります。下振れリスクが顕在化する場合には、躊躇することなく、機動的かつ万全の対策を講じ、経済の成長軌道を確かなものとします。

〆の言葉

愚行の原因は似ても似つかぬものを真似することにある
     サミュエル・ジョンソン
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歳とればカラダもガタッとくる!少し鍛えてみようかなぁ?

2022-09-24 20:39:00 | 健康
生活習慣病検査結果

目標!メタポ改善

8月下旬に行った生活習慣病の結果が1週間前に送付されてきましたが、異常数値を見るのがイヤで、そのままにしておきました。意を決して本日確認しました。 

   『判定はC

それは、『日常生活に注意し、経過の観察を必要とします』という内容でした。

血圧と脂質の二点を指摘されそれと、毎度お馴染みの『メタボリックシンドローム』の判定を受けました。腹回り93センチが決め手となったようです。昨年よりは3センチ位減ったかと思いましたが、数字は素直です。しかと受け止め対策を練ります。


判定区分は6段階
       日本健康管理協会より
A 異常なし
この検査の範囲では異常ありません。
B 軽度異常
わずかに基準範囲をはずれていますが、日常生活に支障がありません。
C 該当
D 要治療
治療を必要とします。
E 要二次精密検査 
二次精密検査を必要とします。
F 治療中
継続して治療を必要とします。

判定結果項目がたくさんあるなかで、二つしかひっかからなかったことは上出来でした。たくさん贅肉がついても嫌がらずに自分につきあい、守ってくれる私のボディーに感謝しかありません。

しかし、肉体ばかりに負担はかけられません。

   『メタポ』対策

腹回り、93から88センチ目標に減量するつもりです。一番の特効薬は禁酒、百も承知していますが、それはできない相談と自分の心がつぶやいてきます。

一日二食、ごはんは1杯と決め、炭水化物をとらないようにしています。それでも変化がなければ別の手段を考えなければなりせん。

そんな時、BSテレビで"雑炊"通販の宣伝がながれました。購入しようかどうか迷っているうちに、注文先の電話番号が消えてしまいました。

ぐらっときましたが、サプリメントやダイエット食品に頼るより、腹筋があるではないか!夕食後、チャレンジしましたが、5回が限界でした。せめて10回できるように鍛えます。
 『千里の道も一歩から』

合言葉『88㎝』目標にやってみます。

安倍元首相の発言の特徴

安倍元首相の所信表明を文字起こししてみたら、2点の傾向がみられました。一つはカタカナ文字が目立つこと、もう一つは修飾語を使い過ぎることです。おおげさな表現でいかにも実行できそうな言い回しが得意技です。

2019年安倍元首相の所信表明

中小・小規模事業者
 地方への外国人観光客は、この6年で4倍を超えました。観光は地方の活力です。地方でも商業地の地価が28年ぶりに上昇に転じるなど、地方経済に活気が生まれています。
 海外で急速にキャッシュレス決済が普及する中、日本を訪れる外国人の7割がキャッシュレス化を進め、インバウンド消費の拡大を通じて、全国の中小・小規模事業者の皆さんの成長へとつなげます。
 下請け取引の適正化を引き続き強力に進めます。近年の下請けいじめの実態を踏まえた新たな新興基準の遵守を大企業に徹底します。
 一度失敗すると全てを失ってしまう個人保証の慣行を断ち切ります。事業承継の際には、先代経営者と後継者からの二重取りを原則禁止するなど、次の世代に個人保証を引き継ぐことのないよう、あらゆる施策を講じてまいります。

ワークマン、百貨店に初出店 東急吉祥寺店に:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC1217T0S2A910C2000000/

〆の言葉

国葬に閻魔が呆れる嘘の数
               川柳






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

為替介入、どうなる円安、少しは高くなるかもしれません。

2022-09-23 22:13:00 | 経済
秋分の日と台風15号

シルバ-ウィーク第二弾、初日は『秋分の日』になります。勤務先に向かう🚃♻️内の乗客の様子はリラックス、それぞれの休みを楽しんでいるようにみえました。

台風発生 太平洋側中心に大雨恐れ - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/pickup/6439549

台風15号が発生、第一弾と同じく、暴風雨の中で過ごすことになります。私は、休みですが、いつものとおり、家でのんびり過ごします。🐴💴がありますので火傷しない程度に参加します。今は、競馬場、場外🐴🎫売場に行かないで、ネット投票で購入者できるので便利です。PAT専用通帳をつくり、購入予算額だけ入金、残高ゼロになれば終了これが私のルールになります。

為替介入実施!

円売り介入と円買い介入

円売りではなく円買い介入は過去の経験に照らしても、効果は限られる。円売り介入では、政府はほぼ制限なく介入資金を調達できるが、円買い介入の場合は政府が保有する外貨準備高の額が上限となる。今年8月末での外貨準備高は、1兆2920億ドルで現在レートで換算すると186兆円である。資金に限界がある分、効果について市場で足元を見られやすい。
   日経新聞朝刊2022年9月23日
         #大機小機より
円買い介入とは 前回は日米で協調: 日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA229GR0S2A920C2000000/



めったに円買い介入をしなかった日本、それに踏み込んだということは

  『円安/ドル高』

日本経済に大きな影響を与えたことの証明にもなります。
実質賃金は目減り、物価だけが上昇、国民の生活は益々苦しくなります。日本人の怒りを🔥😭💣させないために、ちょっと為替介入して、やったフリをしよう、そんな感じがします。外貨準備高をどれほど投入するのか注目しています。

私の🐴💴専用通帳のように『0』にならないことを祈るばかりです。



2019年10月2日
安倍元首相所信表明

③農産物輸出
 ベトナム、シンガポ-ルでは最近、日本の粉ミルクが人気です。世界に目を向けることで、安全で安心な日本の農産物にもっと大きな可能性が広がります。
 TPP、EUとの経済連携協定によって、牛乳や乳製品の輸出は2割以上増加しました。ヨ-ロッパへの牛肉輸出は3割上昇しています。
 あらゆる農産物に、世界に羽ばたくチャンスが訪れています。全国津々浦々、それぞれの地方が誇る農林水産物の輸出を更に加速します。農産物輸出拡大法を制定し、各国の輸入規制に向けた働きかけをオールジャパンで進めます。


物価上昇品目が7割超に 円安で加速、家計に負担:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA1548I0V10C22A9000000/

経済財政白書 脱デフレ「賃上げ必要」:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO63008780Z20C22A7MM0000/



〆の言葉
われわれがおべっかを信用しなくとも、おべっか使いがわれわれの心をつかむ   
エッシェンバッは「蔵言集」より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

企業の国内回帰の先鞭をつけるかアイリスオオヤマ!決断に拍手おくります!

2022-09-22 21:26:00 | 日記
国内回帰が進みそうだ! グローバルからナショナリズムへ

"ジャパン・ファースト"

コロナウィルスにより、時代のカギが開けられました。

グロ-バリズムからナショナリズムに転換するのではないかと、そんな気がしています。

トランプ前大統領が提唱していた"アメリカンファ-スト"、自国第一主義の流れは
コロナウイルス出現したことにより加速しました。

アイリスオオヤマが中国から国内へ生産拠点を変えたというニュースがありました。喜ばしいことです。

日中国交50周年記念パ-ティ-開催、私には関係のないことです。

半世紀余り日中友好のもと、日本のあらゆる技術を中国へ伝授、その結果、GDP(国内総生産)世界第二位の立場が逆転しました。経済成長は日本はせず、中国は米国にぴったりとくっついて超えそうな勢いです。

お人好しの日本人は中国人も同じ性格であると信じて突っ込んでいきます。信じる者は救われる、相手をみて判断しなければならないのですが、皆善人と思い込んで痛い目にあうのが我々です。

国交回復以降、日本企業は自国より賃金が安い中国に入れ込みました。人件費は低く抑えることができます。左うちわで中国詣で、そこで"ハニートラップ"にかかったのでしょう。議員の大半が媚中派であることがなによりの証拠になります。

中国に行けば、利益が上がるので、もっともっとと強欲になります。前しか見えなくなります。足元の崖には気づかず、運が悪ければ、谷底にまっ逆さまに転落します。

コロナウイルスの出現により流れが変わりました。国境は封鎖され、サプライムチェ-ンが機能しなくなりました。部品が調達できず、製品を生産することができない事態になりました。 

"世界の工場中国"に依存していた国々は青息吐息になりました。そんな中、企業の国内回帰の機運が芽生え始めました。

アイリスオオヤマが先陣を切って模範をしめしました。国内生産に切り替えても利益が上がるという実績をつくりました。

脱中国を念頭において、ジャパンファーストを実践すれば新しい道筋が見えてきます。

2019年10月2日 安倍元首相所信表明 

・全世代型社会保障
 1億総活躍社会の完成に向かって、多様な学び、多様な働き方、そして多様なライフスタイルに応じて安心できる社会制度、三つの改革に、安倍内閣は果敢に挑戦いたします。
 65歳を超えて働きたい、8割の方がそう願っておられます。高齢者の皆さんの雇用はこの6年間で新たに200万人増えました。その豊富な経験や知恵は日本社会の大きな財産です。
 意欲のある高齢者の皆さんに70歳までの終業機会を確保します。いつまでも健康でいられるよう、予防にも重点を置いた医療や介護の充実を進めます。同一労働同一賃金によって正規・非正規がなくなる中で、厚生年金の適用を拡大し、老後の安心を確保します。年金、医療、介護、労働など社会保障全般にわたって、人生100年時代を見据えた改革を果断に進めます。令和の時代にふさわしい、子どもからお年寄りまで全ての世代が安心できる社会保障制度を大胆に構想してまいります。



ダイキン、中国部品無しでもエアコン生産 有事に備え:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF059DM0V00C22A9000000/

〆の言葉

自分の始末は自分でしましょう!







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地価上昇、景気はデフレからインフレ脱出のか第一歩か?

2022-09-21 20:44:00 | 日記
今日は休日です。

夕食を済ませて、お風呂に入りました。手足を伸ばし、生きていて至福のとき、湯上がりに一杯といきたいことですが、ブログの更新をしなければなりません。書き終えてから寝酒をひっかけて就寝します。

風呂は余りにもきもちがよかったので、亡きおやじに思わず尋ねてしましました。

「あの世でも入浴できますか」

「なぁ、お前、バカなことをきくのではない。魂しかないんだから魂の浄化はできてもカラダがないのだから洗いようがないではないか?そのために⚰️に入れらる前に湯灌してくれたじゃないか。今から子どもたちに伝えなさい。お前が⚰️に入れられる前にきちんと洗うようにと」

説得力がありました。生きているうちに温泉三昧もありかな、そんな気持ちを抱かせる天の声でした。

感謝の気持ちを捧げます!

安倍元首相もあの世に旅立だたれました。今、どんなおもいでいるのでしょうか?

「もうすぐ私の国葬が執り行われる日、どれくらいの人たちは私を惜しんでくれる人がいるのだろうか」

私はきちんと手を合わせ、ご冥福をお祈りします。政策の結果はともあれ、最長政権を維持したのは、安倍氏だからできたのかもしれません。日本沈没の道筋をつけただけかもしれませんが、それが我が国の運命ならしかたありません。

安倍元首相の所信表明をブログに載せていますが、素晴らしいことを述べています。さすがです。

待てよ❗天の声がまた耳元で囁きます。あっそうだ!安倍さんは、

「息をはくようにうそをつく」

この文を思い出しました。そんなことではいまとなってはどうでもいいことです。安倍さんは、政策の結果はどうあれ、精一杯日本のために尽くしてくれたように思います。

「坊主憎くけりゃ袈裟まで憎い」

恨み辛み言わずに花を手向けたいと思います。

カタカナ横文字の花盛りですが、その意味はなんですか?とググればパソコンがすぐに教えてくれます。便利な時代になりました。

2019年安倍元首相所信表明
地方創生
・成長戦略
 先般の年金財政検証ではアベノミクスによって支え手が500万人増えた結果、将来年金給付に係る所得代替率が改善しました。安定した社会保障の基盤、それは強い経済であります。正社員は130万人増えました。一人の正社員になりたい人に対し、一つ以上の正社員の仕事がある、という雇用情勢の改善が2年間継続しています。
 この機を活かし、バブル崩壊により就職難で苦労した方々への就労支援を拡大します。就職氷河期世代の皆さんの意欲、経験、能力を活かしていく。チャンスを広げることで、日本経済の次なる成長につなげてまいります。
 政権発足後、強力にコーポレ-トガバナンス改革を進めた結果、日本企業に対する海外からの直接投資残高は、5年連続で過去最高を記録し、10兆円以上増加しました。会社法を改正し、全ての大企業に社外取締役の選任を義務付けます。グローバルスタンダードに沿って、経営の透明性を一層高めることで、海外から成長の活力を取り込んでまいります。


グローバル・スタンダード | 用語解説 | 野村総合研究所(NRI) https://www.nri.com/jp/knowledge/glossary/lst/ka/global_standard


コーポレートガバナンスとは――意味と目的、事例や強化方法をわかりやすく解説 - 『日本の人事部』 https://jinjibu.jp/keyword/detl/38/



住宅地、全国平均で31年ぶり上昇 22年の基準地価:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA1493X0U2A910C2000000/



20年後売却で返済不要 大和ハウスが新住宅ローン:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO64376130V10C22A9TB2000/

〆の曲


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする