日本人に生まれて

前期高齢者の仲間入りをしました。昭和、平成、令和を振り返りながら、日常の出来事を綴ります。

優しさを忘れている現代人。ひとが嫌がることをやめましょう!

2022-09-15 20:47:01 | 日記
弱者救済はいかに

毎日、どこかで泣いているひとがいます。ブログのネタにとストックしたら三つの悲しい記事が集まりました。

 『強者は弱者を虐待』

人は、自分の生活が豊かで余裕があれば、他人の世話をやくことができます。そうでなければできません。生きていれば、自分の思いどおりにならないことばかりです。どこで折り合いをつけるかその人の器量によります。それと、そうならないための指針も必要です。一番心に留めておくことは

『自分がしてほしくないことを他人にやってはいけない』

ということです。これを自覚すれば、弱いものイジメは少しは減ることでしょう。

悪質シッターの実名公表、15日開始 自治体サイトなどで:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA221UX0S2A820C2000000/

児童虐待20.7万件
  昨年度、過去最多
 18歳未満の子どもへの虐待は、2021年度に20万7659件となり過去最多を記録した。31年連続の増加。全国の児童相談所が寄せられた相談に対応した件数(速報値)を厚生労働省が9日、公表した。
 昨年度より1・3%(2615件)増えた。19年度の21・2%増、20年度の5・8%増に比べて増加率は鈍化した。
 虐待の内訳は近年の傾向と変わらず、心理的虐待が60.1
%(12万4722件)で最も多かった。身体的虐待の23・7%(4万9238件)、ネグレクト(育児放棄)の15・1%(3万1452件)と続いた。
 相続げ寄せられた経路ごとにみると、「警察など」が半数近い49・7%を占めた。次いで「近隣・知人」の13・5%、「家族・親戚」の8・4%、「児童本人」は1・2%。
朝日新聞夕刊NEWSダイジェスト
         2022年9月9日

准看護学校でパワハラか 半数退学 2022年9月14日 https://news.yahoo.co.jp/pickup/6438666

〆のことば

優しくしすぎない。同情しすぎない。気休めを言わない。
                             村上信夫

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

円安で食肉も乳製品も値上がり、さかな不漁、たんぱく質が摂取できなくなります。

2022-09-14 22:53:00 | 経済
暗い話題ばかりです!

マスメディアそして、SNSにはワクワクするような記事はありません。話題になる見出しを箇条書きにしてみました。

・安倍元首相国葬、
・物品の値上げラッシュ、
・円安輸入品の高騰、
・食料不足、
・デフレて賃金上がらず、
・岸田内閣無策、
・イジメ、パワハラ
・国民の貧困化
・カルトと政治

よどんだ空気が日本列島を覆っています。気分爽快にはなかなかなれません。なぜだろう、それは暗いニュースしか
報道されないからです。あたりまえのことですね。夢と希望のある世の中が来る気配はありません。しかし、日々の生活は待ってくれません。せめて"笑顔"だけは絶やさないようにしていきます。

最優先で解決しなければならない問題はドル高/円安です。

お金があってもモノがなくて買うことができない、お金がなくてモノも買えない社会がやってきます。

外国産肉は値上がり、魚は不漁、日本人のたんぱく質摂取はむずかしくなります。そして乳製品、あなたもですか、つい言ってしまいました。

きょうの記事は、8月企業物価上昇、乳製品値上げ、魚とかんきつ類の記事です。

 8月企業物価9.0%上昇
    円安響く
 日本銀行が13日発表した8月の国内物価指数(2020年平均100、速報値)は、115.1となり、比較可能な1980年以降、5ヵ月連続で過去最高を更新した。指数は国内企業間で取引されるモノの価格水準を示す。前年同月比では9・0%上昇し、18ヵ月連続で前年を上回った。
 日本が輸入に頼る資源の価格が高騰し、さらに円安が幅広いモノを押し上げていることで歴史的な高水準が続いてる。
 急速な円安をうけ、輸入物価指数はドルなど契約通貨での換算では前年比21・7%の上昇だった。しかし、円換算では42・5%上昇。円安によって輸入品の値上がり幅が倍近くに膨らんでいる。
 物価上昇が及ぶ範囲もひろがっている。前回の7月調査で値上がりしたのは515品目のうち419品目だったが8月には431品目に増えた。電力やガス、鉄鋼品、金属製品など資源関連の品目で上昇が目だった。
  朝日新聞夕刊NEWSダイジェスト
        2022年9月13日

輸入かんきつ類下落:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO64264960S2A910C2QM8000/

明治、乳製品など値上げ:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO64267050S2A910C2TB0000/

「魚が獲れない」は世界で日本だけという衝撃事実

「魚が獲れない」は世界で日本だけという衝撃事実

サンマ、サケ、スルメイカをはじめ、漁獲量の減少に関する報道が後を絶ちません。時折「前年よりも増加」などという報道もされますが、それはすでに、ものすごく減少した漁...

東洋経済オンライン


〆のことば
 
 【衣食足りて礼節を知る

衣食足りて礼節を知るとは - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E8%A1%A3%E9%A3%9F%E8%B6%B3%E3%82%8A%E3%81%A6%E7%A4%BC%E7%AF%80%E3%82%92%E7%9F%A5%E3%82%8B-432368
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まさかこのようになるとは誰が想像したでしょうか?

2022-09-13 21:14:00 | 日記
どうしますか岸田首相?

安倍元首相の国葬まで、あと二週間になりました。

国葬の賛否は、反対のほうが圧倒的です。この国民の意思を無視し、岸田首相はどのような判断を下すのでしょうか?

"安倍元首相国葬"には、反対でした。しかし、国のトップが決断したことはいくら異議を唱えたところでどうにもなりません。強行突破になるでしょう。

  「ガチャ国」

生まれてくる国は選ぶことができません。"オギャア"と産声を上げたら、ここは日本だった、そして、現在、日本人として生きています。死ぬまでこの国にお世話になるつもりです。

それならば、自国のトップが決断したことは尊重、支持しなければ、まとまりがつきません。おバカな人を選挙で当選させたことは、みんなで責任を負わなければなりません。多数決は、少数派を無視、国民の分断を促進させます。民主主義の欠点が出てしまいました。

岸田首相が"国葬"を決断したときと、状況が変わりました。

①安倍元首相、その他議員の旧統一教会の関係が明るみに

②英国、エリザベス女王の死去、それに伴う国葬、格の違い

③国連総会と日程の重複、外国首脳は、体は一つしかないやはり国連優先

上記の3点考慮し、国葬中止を決断すれば、男も内閣支持率も上がることまちがいなしです。

国葬の記事二つ載せました。

安倍「国葬大失敗」で岸田総理がヤケクソ…!この秋、イチかバチかの「電撃解散・総選挙」へ(現代ビジネス) https://news.yahoo.co.jp/articles/7c1acbf8afe5c167167b4070e43c36745335732b


国連総会と日程丸被りで海外要人から総スカン…岸田首相「国葬」の大誤算(女性自身) https://news.yahoo.co.jp/articles/3d2f9f4e75b4f98cf1fb8d7162006e2f35523950

〆の音楽


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国民食と呼ばれている"カレー"も"回転寿司"も値上げた!

2022-09-12 20:19:28 | 日記
デフレ経済の優等生も値上げ

企業努力も、円安/ドル高によってたちまち、吹き飛んでしまいます。経費が膨れればどこかで、帳尻を合わせなければなりません。経費節減では防ぎようがなくなりました。最後の手段値上げ、すると、庶民の懐を直撃します。仕方ありません。

安くて楽しく食事ができる"回転寿司"、各社値上げラッシュです。一皿=100円時代の終焉です。デフレ経済の優等生も、円安には勝てませんでした。年4回のところ1回に、食べる機会を減らさざるをえません。

老若男女、みんな大好き"カレー"も値上がりします。香辛料の仕入値が高くなり、カレーのル-、カレー専門店、いつもお世話になっているコンビニのカレーも価格が上がることでしょう。

物価高=円安に歯止めをかけるには円高にすればよいと思います。欧米では利上げをしているのに,日銀は"我が道を行く"利上げをしません。できないわけでもあるのでしょう。

円安問題を解決しなければ、国民の暮らしはますます貧しくなっていきます。日銀の政策転換の時期がきました。

回転寿司とカレーの値上がりの記事です。

くら寿司、一時11%安 一転赤字見通しで失望売り:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB075H60X00C22A9000000/

カレー1皿、最高値 スパイス・食肉高騰の波:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB079AV0X00C22A9000000/

〆のことば

失うことや死を恐れたら、片一方の生きるってことがみみっちくなる
            相米慎二
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国葬、重みが違います。きれいな虹がかかっていました。

2022-09-11 23:17:00 | 日記
補正予算と予備費

補正予算とは

当初予算成立後に発生した事由によって、当初予算どおりの執行が困難になったときに本予算の内容を変更するように組まれた予算
        Wikipediaより

予備費とは
会計用語のひとつ。予定外の支出及び予算を超過した支出へ対応するために準備しておく費用のこと
        Wikipediaより



補正予算は、国会での審議を経て成立、予備費は閣議決定のみでOKです。『決定』は手軽にできますので、安倍政権以降頻繁に使われてきました。

安倍首相が乱発する閣議決定、無知の突破力がもたらす異常事態|NEWSポストセブン https://www.news-postseven.com/archives/20200201_1534054.html?DETAIL

日英同じ月に国葬

俯瞰外交のもと、外国との関係を構築、安倍元首相の訃報に対して弔意が全世界から寄せられました。
『外交の安倍ここにあり』
しかし、旧統一教会との関係が明るみにでてしまい、それ以降、国葬反対が賛成を上回る事態になり、今に至ります。

そんな時に、イギリスのエリザベス女王の訃報が全世界を駆け巡りました。世界各国の首脳から参列の意思表示がされ、英国民、はじめ世界の人々が哀悼の意を表しました。

安倍元首相の国葬の各国からの出欠の連絡も芳しくなく
参列者も予定していた人数も集まらないので、前議員の方々にも招待状を送付したとネットで配信されてました。

日本そして日本人が、世界、そして世界の人々から嘲笑を受けないうちに中止したほうが賢明だと思います。

岸田首相の決断はいかに?エリザベス女王の国葬に参列することにより眼がさめるかもしれません。さめてほしいものです。

久しぶりの国会

10月に補正予算審議のため国会が開かれます。きちんと議論しようと、岸田首相の心意気を感じます。ポ-ズかもしれませんが・・・

あとは、どのように盛り上がった議論ができるかは野党議員次第です。出番が少ないので、こういう時に目立たなければ、アピ-ルする機会はやってきません。

補正予算がどのような内容になるのか注目します。

10月に経済対策、岸田首相が表明 物価高対策へ補正予算:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA084R90Y2A900C2000000/

3兆円規模の物価高対策決定

 政府は9日、首相官邸で「物価・賃金・生活総合大作本部」を開き、3兆円規模の物価高対策をきめた。低所得世帯への5万円の給付金や今月末で期限を迎えるガソリンの補助金を年末まで延長することが柱。今月下旬に財源となる予備費の支出を閣議決定する予定だ。
 会合で岸田文雄首相は「国際商品の動向や世界的な金融引き締めなどが海外経済に与える影響などを注視しつつ、物価景気の状況に応じて切れ目なく大胆な対策を講じる」と述べた。
給付金は、物価高が家計に与える影響が大きい住民税非課税世帯を対象に1世帯あたり5万円を給付する。ガソリン価格を抑える補助金は、11月から段階的に額を下げる方向で調整していたが、一転して当面は延長することにした。
政府が製粉業者などに売り渡す輸入小麦の価格を10月以降も据え置くほか、地方自治体が使い道を自ら決められる「地方創生臨時交付金」を増やす。交付金を財源とした対策として、電気料金や給食費負担軽減など。子育て世代や中小企業などを念頭においたメニューを明記。物価高騰への対応をしやすくする。
朝日新聞夕刊NEWSダイジぇスト
         2022年9月9日

〆のことば

魂がじぶんの主に追いつけないのです。これが大きな混乱のもとです
     オルガ・トカルチュク

〆のミュージック






 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする