植物園「 槐松亭 」

バラと蘭とその他もろもろの植物に囲まれ、野鳥と甲斐犬すみれと暮らす

虫さんが走る

2020年06月29日 | 植物
2チャンネラーウオッチャーのワイフは、面白い内容を見つけるとワタシに教えてくれるのです。
 
 ネット上で集中的な攻撃・誹謗中傷が生じるのは社会的現象で、削除できない、投稿者を特定できるようにするなどの対策が講じられてきているようです。
家内によると、最近見つけた論争で、相手に対し「虫唾(虫酸)が走る」と非難するつもりが間違えて「虫酢が」走ると書きこんだ為に、そっちの突っ込みが本題そっちのけになったという笑い話でした。

 今日は悪さをする害虫の話であります。コガネムシとヨトウムシは、特別なので何回かに分けてこのブログに載せていますが、今回はそれ以外です。

 某殺虫剤メーカーのCMによると、蚊は、一日の90%寝ているそうであります。
ならば、早朝から暑い昼間夕方にも外仕事をするワタシに容赦なく集って来る蚊は、不眠症なのか、よほど働き者なのかもしれませんね。
 蚊取り線香を焚いて、虫よけスプレーをし、長袖のシャツを着て作業しても、結局は始終身の回りを警戒し、スプレー散布して追い払うことが欠かせません。本来は、ボウフラが湧くような小さな水のたまり場、空き缶などの容器などがないようにすればいいのですが、近隣から飛んでくるので実際はお互い様、なかなか根絶できません。媒介する病気が無ければ、痒い程度で済むので、

 アリは、益虫か害虫かといえば、やはり害虫です。コガネムシなどの死骸を片付けてくれる掃除人ではありますが、アブラムシとの共生関係だったり、鉢植えの根に巣を作って植物を枯らしたりと油断できない相手であります。目障りながらも、イチジクに集まったりする程度で、直接的には作物を荒らすわけではないので、むきになって駆除はいたしません。

 これに呼応するのがアブラムシですね。以前カイガラムシと合わせてこのブログには紹介しましたが、駆除しずらく気持ちが悪いコロニーをつくります。アリがそれに群がって甘い排泄物を舐め、一方でアブラムシを食べにくるテントウムシなどから身を守ってもらうという共生関係になります。アブラムシは、植物の若い芽や花蕾からエキスを吸うだけでなく、ウィルスを媒介し、スス病などの病気をもたらすので舐めてはいけないのです。

 虫ではありませんが害虫の代表としてナメクジがいますね。鉢を持ち上げると必ず2,3匹は居ります。貝の仲間ながら煮ても焼いても食えず、生食して死亡したケースもあります。こいつらは地味ながら相当な作物への被害を及ぼすのです。大根に入り、キャベツ、イチゴなどを食い荒らします。ナメクジの食べた後這った後は気持ちが悪く、野菜が台無しになります。忌避剤や殺虫剤は売られていますが、簡単に駆除出来ません。広範に生息し、普段は石ころや鉢、落ち葉の下に隠れていますから非常に厄介です。例えばイチゴの露地栽培なら、実がつく前に大量の専用薬剤を撒きます。それを食べると体がマヒして動けなくするのが多いですね。ただし、これはほかにもっと美味しいものがあれば見向きもしません。食害が出る前に対策すべきでしょう。
 見つけた時は、気持ち悪くて触れませんよ。周りは植物なので熱湯や塩はまけません。   踏みつぶす  これしかありませんね

 ダンゴムシも、ナメクジと同じく地味に食害します。大根に穴をあけます。不快虫なので駆除したいのですがこれも決め手がありません。枯葉落ち葉の堆積を放置しない、鉢植えを減らし石やレンガなども置かないで、生息域をへらすのがいいように思います。

 さらに厄介なのが「カメムシ」、果物野菜類の食害があります。コメ農家がこいつの食害を防除するためにネオニコチノイド系の農薬を大量に空中散布すると聞きます。これが、ミツバチの激減に繋がっているという説もあるのです。
カメムシは、その発する悪臭が問題です。大概の虫は捕まえ、指で捻り踏んで潰すのですが、こいつの「屁っぷり」は臭くてなかなか匂いがとれません。払いのけるくらいしか出来ませんね。あーいやだ。こいつの仲間の小粒な種類がラズベリーに寄って来るのでよほど注意しないと一緒に食べてしまうことがあります。「悲惨」な体験です。

 今は、盛んにアゲハ蝶が飛び交っています。これは、主に柑橘類に産卵します。オオスカシバはクチナシ専門に幼虫が大量発生します。

 目に見える害虫対策に、食べ物生り物以外には「モスピラン」(ネオニコチノイド系)を散布します。持続性・浸透移行性があるので昆虫類全般に強い効果があるのです。それは農薬の残留性に通じるので、極力果樹類には使わないようにしていますが。
 
 もう今の時期、虫取り・虫駆除の毎日なのです。今朝もぶどう棚のコガネムシを4匹踏みつぶしてきました。キャベツのアオムシを潰し、ハイビスカスのアブラムシを取り除き・・・・・
虫酸が走ります。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金とゴミは溜まると汚くなる

2020年06月29日 | 書道
ちょっと気の利いた言葉じゃないか。
先日40年来の付き合いの友人(先輩)と電話で話をしたら、若き日のワタシが「金とゴミは溜まると汚くなる」と言ったらしいのです。生意気盛りのワタシであったのは間違いありませんが、当人がその言葉自体を覚えていないので、どういうシチュエーションで発したかは定かでありません。
 金に縁がなく年中ピーピーしていたので、金持ちを羨み半分で悪態をついたのかもしれませんね。
 お金に汚く吝嗇な人だからこそ財を成すのです、お金持ちはだんだんと財布の紐を締めるようになるから更にお金が溜まるのです。だからといって、その人が幸せになるか、周りの人を幸せに出来るかは別の問題ですが。
 
 今日月曜日は家庭ごみの日。
書道の練習では、ほぼ欠かさず日に数十枚の半紙を使います。とっておいても仕方ないのでまとめてゴミに出すのです。半紙の消費量だけは負けません。
ヤフオクでまとめて(1000枚単位)入手するので在庫は売るほどあります。

なのに、オークションで良さそうなものをみつけるとつい落札に走ってしまいますな。コンセプトは、書き味のいい手漉き半紙で漢字練習用であります。
 というのも、これまでの研究経験(笑)で、清書・作品用には、試し書きして気に入った半紙を新品で買うのが最も確実、これに優るものがない、という結論になったからです。今は何種類かはすでに清書用として温存しており、一日数枚仕上げのつもりで使ったりする程度です。
 一枚20円前後もする「専門家向け」半紙なので、ワタシら準中級者にはもったいないのです。ですから、普段の練習にはオークションで落札する古い半紙で十分なのです。

先日も、2000枚(一締)の相当古い半紙を落札してしまいました。

伊予手漉き半紙「金鶴」です。恐らく2,30年前のものでしょう。ネットで調べると、新品として販売されているものが1件見つかりました。同じようなパッケージの伊予手漉半紙で、認証判も同一で「金鶴」と表記され、500枚入りで15千円!!

 品質が同じとは到底思えませんが、同じ地域で製造販売された同等程度のものと踏んだわけです。落札価格は2万円弱であります。一枚10円相当ですね。
 落札したものが手元に届き、その日に試し書きいたしました。

結果   うーーーむ  ビミョーだな

 作品用の手持ちの高級半紙は、一枚20円前後であります。これに比肩するほどとは思えないのでした。作品用の半紙に比べると、やはり経年劣化もあって、乾燥していまいち筆のかかりが弱い、筆先がしっかりと紙に密着する感じがないのです。滲みもちょっと多いかな。これが、職人が伝統的な手漉き工法で作った半紙ならば、一枚30円なのかもしれません。確かめようがありません。悲しいかな準中級者としてはその価値が実感できないのです。まぁ練習用には適しているでしょうか。

 もし、そうとしたら、ワタシは、書道界でも滅多に居ないくらい、練習用に贅沢な半紙を使っていることになります。毎日千円位に相当する高級な半紙を書き散らかしてせっせとゴミにしている勘定になりますね。 

 昨夜ついに師匠の藤原先生から書道教室再開の連絡をいただきました。コロナの影響で3か月間お休みとなっていました。ワタシは、毎日稽古を欠かさないのでブランクはありませんが、日々同じようなことの繰り返しなので、たまには客観的な第三者からの評価や指導が必要なのです。
 これをいい機会として、作品作りに取り掛かりたいと思います。半紙に書き続けて基本的な運筆を学んで、次には条幅で、作品として字の流れ・大小・強弱などをいかに生かしてくのかを勉強したいと思います。
 昨日はそれもあって、手本用に3件34冊の古書・旧筆・名筆・拓本などの書籍を落札しました。9千円でありました。1冊300円足らずで臨書の練習が出来るので安いものです。書道の基本は、中国の名筆や卓越した書家さんの字をまねて書く「臨書」が基本です。

 何冊も持っている臨書・練習用の「展大法帖」とか二玄社の教本等は墨で汚れ、綴じも取れたりしてきます。何十回も同じ手本で書いているとマンネリにもなります。これらの教本お手本は、いわば消耗品なのでそのうちゴミに出して、別の手本を臨書するのです。

 汚くなる前にゴミは出しておりますが、書道などの趣味には相応のお金がかかります。紙も相当溜まっておりますな。
 
残念ながら、汚くなるほどお金はたまりそうにありません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする