植物園「 槐松亭 」

バラと蘭とその他もろもろの植物に囲まれ、野鳥と甲斐犬すみれと暮らす

鳥獣保護法はわかるけど

2019年03月12日 | 植物
 当地は平塚市の南東部に位置し、気候温暖な平坦地です。競輪場や工業団地にパラパラと住宅が立ち並ぶ、れっきとした町中であります。しかし、野鳥が来ます。野菜に果樹・草花がごちゃ混ぜになっているわがガーデンは、彼らにとって餌場であり憩いの場(違うか)になっています。園芸を始めた頃は鳥なんぞには興味もなく名前も知らない鳥ばかりでしたね。それが、なんとも憎き相手になったのが「ヒヨドリ」です。こいつらは雑食ではありますが、まず、果実を好みます。食べ物が豊富に見つかる実りの秋は、ワタシらには見向きもせず、どこかのみかんやキンカンなんかを食べているようですが、冬が近づくと集まってきます。狙いは野菜。キャベツ、白菜、ブロッコリーが好みらしく、葉脈を残して容赦なく食べています。フンもそこらに落として行きます。人間が有難がって食べる葉っぱは鳥も好きなのですが、レタスのようなカロリーの乏しいものは知らん顔ですね。仕方がないので防鳥ネットを張っておくと、「嫌がらせみたい」にジュリアンやロウバイの花を啄みます。

 常連さんは、スズメですね。ヌカやもみ殻を撒くので、ほじくってます。防寒効果があるのでもみ殻を鉢植えや「カンナ」などの耐寒性が低い植物の株元に山盛りに撒いておくのですが、まき散らすように啄んでいます。次はムクドリです。ギャーギャーと鳴き声もうるさいし。短足で不格好な鳥です。これも雑食ですが、よく公園などの雑草地みたいなところで土中の虫や種を漁っているみたいです。さすがにカラスは寄り付きません。警戒心が強く、ベジタリアンではないからでしょうか。毎日溜まるゴミには決して食物の残りを入れないようにもしています。
 ここまでは、実は鳥獣保護法に定めるところの狩猟鳥獣に該当します。他にはカモやカワウなんかが指定されていて、これらは、資格を有する人が期間や狩猟方法、捕獲数などの制約付きで捕獲(駆除)が認められるそうです。大きく分けると、娯楽趣味としての狩猟対象、人間の生活に害を及ぼす、食べると美味しい、みたいな感じになりますが。鳥たちの生活や気持ちは一切考慮しておりませんな。みんな自分の体や家族、種族を守るために必死なわけで、益鳥と区別されるのは変だと思います。狩猟免許制もいささかアヤシイ。金を払って講習を受けた者に免許を与えるというのは、「利権」「資格商法」を想起させます。ムクドリが虫を食べる益鳥だったのに、鳴き声がうるさいから害鳥にされました。コジュケイが「騒音」を理由に駆除対象になっているなんて人間様のご都合主義もいいところ。生態系の維持保全を掲げるのに、その昔マングースを沖縄に放って固有種を絶滅に追いやったり、アメリカザリガニ、鯉、バスをあちこちに放流して収拾がつかなくなったのは誰のせい?

 これからは、狩猟してはダメな鳥。シジュウカラは可愛いですねー。「ツィピーツィ」なんて特徴のあるさえずりも愛らしく、これをきっかけにバードウオッチにはまる人も多い由(一番はカワセミだったかしらんン)誰です?自分の財布とおんなじなんてぼやいている人は。

 それからいわずと知れた「メジロ」小鳥らしい小さなさえずりと黄緑の羽毛が美しいです。つがいでいることが多いですよ。人懐こいのはハクセキレイ、尻尾をちょこちょこと動かします。ごくたまには、ヤマガラ、ジョウビタキなども顔を出します。ツグミは、バラや樹木の根元にいる虫をほじくっていますが、ワタシの顔を見るとすぐに飛び去りますね。

 これら野鳥に餌を与えるのは微妙な問題です。賛否があるのですが、つきつめるとこれも人間のご都合主義です。鳥の住処や食べ物を奪っておきながら、自然のものだから給餌はダメ、近所迷惑だからとかね。以前は害鳥を見かけると追い払ったり石を投げたりもしました。今は、せめて食べ物が少なくなる冬だけでも助けてやろう(というより、食べものをやるから、うちの植物を荒らさないで)と思いつつ、パンの切れ端やビスケットのかけらを放るくらいにしています。早朝からワタシの到着をじっと待っているのですから。鳥くらいのもんですよ。

 そうして、心ヤサシイワタシは、畑の隅っこにヒヨドリ用にとキャベツを植えております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は3月11日ですか。

2019年03月11日 | 植物
 一昨日は、快晴で強風が吹きました。昨日は、暖かく晴れたり小雨がぱらついたりと、目まぐるしく天気が変わりました。春一番であったそうな。この時期の天気は毎日のように変わるのが普通で、降る度に暖かくなり植物が成長するのですね。
 先日、「アルセア」二鉢と、赤紫の花のギョリュウバイを買いました。アルセアは。多年草で手間いらず、花期が長く、芙蓉に似たパステルカラーの花が房状に咲きます。お庭に植えておくとアクセントになっておすすめです。乾燥気味が好きで、砂交じりの土があっています。葉巻虫がつきますので、そこだけは要注意です。
 
 ネットで、変わった花を見つけて取り寄せました。地植えしてあった赤い小花を咲かせる低木の名前がわからなくなって、ネットで調べているうちに気に入ったのです。ワタシは、地植え鉢植えに関わらず、新しい植物を栽培するとき(株分け、鉢替えも然り)原則として、①支柱を建てること、②ネームタグ(プレート)をつけること、③ダイアジノン粒剤を土に混ぜ込むことを守っています。幼い苗は根元がぐらぐらしていますし、折れやすいので支柱は必須です。名札は、最初買ったときについている「プランツタグ」をそのままにしていた(価格ラベル込みで)のですが、屋外で劣化し風に飛ばされいつの間にか分からなくなるということが頻発したために、百均で売ってる差し込み式の白いプレートを使うようにしています。名前と原産地、裏には日照、温度、水やり、施肥等留意事項もメモします。ダイアジノンは言うまでもなく、コガネムシの幼虫対策です。あいつらは、たとえ盆栽であっても潜り込みますから、おまじないと思って一掴み撒いておくのです。そういうわけで、とにかく植物の名前が出てきません。自分で育てているのに忘れてしまい、なにかの拍子に思い出す、の繰り返しですね。
 やっと探し当てた名前は「グレビリア」、ヤマモガシ科、オセアニア原産で耐寒性あり。可愛らしい赤い花が3か月くらい咲き続けます。で、その時見つけてのが同じくヤマモガシ科の「テロピア」、すでに鉢栽培している「セルリア」とみんな同じ科の植物です。苗木一つでは、送料が割高なのでついでに「トキワレンゲ(マグノリアの一種)」「ピメリア ピソディス(沈丁花科)」「プラティセカ」という初めて見聞きする植物たちも買い込みました。たまに写真を載せていきましょう。
 植物の種類は、世界で20万から30万種あるそうです。えらい学者先生が調べたらしいのですが、どうやって数えたんでしょうね?考え出すと夜寝られなくなりますね。こんなにたくさんあるのだから、知らない植物があっても当たり前、忘れるのも当然ですよ。
 
 忘れるといえば、3月11日、もう8年になるのですね。ワタシは被災者でも何でもないですが、あの日の出来事は克明に記憶しています。おそらく、自分の人生の中でも、最も記憶が鮮明に残る一日でしょう。発生したときには高層ビルの一室で仕事中でした。みんなの反応から避難、テレビの中継、黄色く染まった不気味な空の色、携帯電話の向こうから聞こえる妻の悲鳴、電車が止まっていつもの飲み屋で時間をつぶしたところまでもよく覚えています。震災地から遠く離れた横浜でもそれだけの驚きと恐怖があったのですから、現地の人の目に映った光景、そうして失った家族、友人、家、思い出等は想像を絶するものがあり、終生忘れることができないでしょう。むしろ、思い出したくない、忘れたいと考えるのが人情ではないだろうか、と思います。なのに、今日は多分テレビでは大震災の映像がずーっと放送されるのでしょうね。一方で、スリーマイル、チェルノブイリを凌ぐ最悪の放射能事故を起こしておきながら、それらの危険性を忘れたかのように原発を推進し稼働させている数多の人たちがいます。世界有数の地震多発国であり原発依存のこの国で、もし、また同じような事故が起きた時、「想定外でした」と言われ、わたしたちは、その汚染とあと始末の費用を被ることになるのでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甲斐犬、スミレのこと(1)

2019年03月09日 | 植物
 昨日は、ブログの作文に熱中していて、予約を入れていたタイ式マッサージの刻限に大幅に遅れるという失態をしでかしました。そのためブログも中途半端なままアップ(残念)。年のせいにはしたくないですが、一日に複数の予定や行事を入れるとだんだんどちらかのことがおろそかになる、という傾向が強くなってまいりました。ゴルフのラウンドの日にちを間違えてみたり、飲み会の約束を失念したり、と情けない限りです。スマホに予定を入れても、見ない、電話やラインが来ても、見ない、みても忘れる、ということが何回もあります。皆様には、ご迷惑をおかけします。

 先住のワンコが亡くなってから、2年半経ちました。16年間我が家の家族として、みんなに可愛がれたコーギー(カーディガン)は癌と老衰で苦しみながら息を引き取りました。その時の悲惨な光景が頭から離れず、ペットを飼うのはこりごりだと思いました。ところが、庭先の車庫の脇に置いていたゴルフバッグが盗難に遭うということがありまして、先代のワンコ(リュールという名前)の果たした番犬の役割を痛感することになったのです。義母の3回忌をきっかけに、庭木の処分、倉庫の改築、納戸の片づけなどと同時に、家内と犬を飼うことで意見が一致しました。条件は、雑種でもよい、中型犬の雌、できれば成犬の黒で外飼い、でした。

 犬種として、真っ先に浮かんだのが「甲斐犬」です。数年前に逗子に住む友人宅にお邪魔したときに初めて対面しました。ドーベルマンなどの狩猟犬や番犬に共通した、精悍な体とシルエット、他を寄せ付けないような凛としたたたずまいが印象的でしたね。その後2回近所のペットショップでこの真っ黒な仔犬が出ているのを見かけましたが、前述のような事情があり躊躇し、翌日行くと「家族が決まりました」の張り紙でした。今回、飼い犬探しを始めるについて、ネットで保護犬などの「里親探し」のHPや保護センターを探して、甲斐犬を数匹みつけましたが、外飼い、番犬、というのが、そういう活動をしている方たちにとっては「好ましくない」という方針らしく2回お断りの連絡が来ました。保護犬でたとえ一匹でも処分されなければ、その分だけその命と誰かのためになると思ってました。自慢ではないけれど、犬を飼うことにかけては筋金入りの愛犬家である家内がおり、庭うちでドッグランができ、数坪ある犬舎など最適な住環境を用意したのに、単純に室内犬と条件を決めるのはいかがなものかと思いましたが、そこで里親になることを断念したわけです。

 甲斐犬は、長い歴史の中で、その犬種が守られてきたもので「天然記念物」に指定されています。日本犬でも、柴や秋田犬はなじみがありますが、この犬固有の特性もあってあまり多くは飼われていません。もともと狩猟犬で、気性が荒いとか他の犬と接するのを好まない、人に懐かず、一生一人の飼い主に尽くす、等の記述が多く出てきます。複数の犬専門家の人から「お腹や首を触らせないので、飼うのが難しい」とも聞きました。一方で、甲斐犬を一度飼ったら、他の犬は飼えない、なんて話も聞きます。逗子の友人は「犬を飼うのは初心者だったけど、時間をかけて接するうちに信頼関係が出来た。噛む癖もなくなるし、他の人にも撫でられるのが好き。」との連絡をいただきました。人のお付き合いと同じです、という言葉、心に沁みましたなー。
 
 それでひと月かかりましたが、横浜のブリーダーさんが「甲斐犬のメスの子が、山梨で生まれましたよ」と連絡をいただくに至りました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよ、温室から外に鉢を出します

2019年03月08日 | 植物
 久し振りに快晴です。雨が続くと気持ちが沈むだけでなく、体調も悪くなります。先日、中学生時代の友人たちに、グループラインで当ブログを告知したところ、普段の3倍もの閲覧がありました。みんな見に来てくれたんやー、とてもとても嬉しいことです。これらの友人はワタシが子供のころ九州に住んでいた当時の同級生、高校進学と同時に、ほとんど音信不通になっていたものです。ワタシも、大学から神奈川県に移り住んで以来、約40年ぶりに再会したのが、4年前。以来帰省したときには連絡とって一杯飲む、ことになりました。さんざん不義理をしたのに、みんな温かく迎えてくれてます。持つべきものは、友、です。

 気が付くと、啓蟄も過ぎ、やっと冬越しの終息となります。昨年暮れから、外に出し放しの鉢や地植えの植物で、耐寒性の弱いものがいくつかありました。トケイソウ、ジュズサンゴ、猫のひげ(キャッツウィスカー)、ニッケイ、ニーム、ホテイアオイなどです。昨冬は割合暖かかったせいか、猫のひげとインドニーム以外は生き残ったようです。

 屋上の温室は、一坪強の広さで、電気ヒーターを使用しています。これで真冬の夜中でも最低5、6℃くらいに保ちます(多分)。この中で越冬した植物は順次外に出します。とりあえず、ブーゲンビリアとハイビスカスです。ハイビスカスはうまくいけば戸外でも冬越しできますが、かなり枯れこむので、春の芽だしに時間がかかり、開花も遅れますので室内に入れておくのが無難です。あとは、プルメリア、コーヒーノキ、イランイラン、アデニウム(砂漠のバラ)などなど。あとは、カンガルーポー、ジョーイセルリア、ボロニアピニャータなどのオセアニア組を格納していました。この温室は、天井と東、南、西の4面が、透明で日光をまともに浴びます。2年前は、初冬の日中に締め切りにしたら、水銀温度計が60℃を超えて、デジタル温度計の画面が真っ黒になる灼熱の温室内になりました。ライチほか数鉢の熱帯性植物が一発で枯れるという苦い体験をして、30度を超えたら換気扇が作動するよう改良しました。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

法令を守るのは、当たり前だけど

2019年03月07日 | 植物
 画像は「トキハヒメハギ」、上品ないい香りがする花ですよ。

 本日も、弱い雨ですね。菜種梅雨なんて言い方がありますな。大体3月後半に雨が多いことを表しているようです。しかし、温暖化(日本の亜熱帯化)がすすむと、暦もあまり正確ではなくなります。菜の花は昨年末頃から咲いておりました。菜種の時期にはきれいさっぱり処分しております。おそらく農業に関わる殆どの人が、今までの常識では通用しない環境になってきていることを実感しているのではないでしょうか。
 温かくなってくると、当然虫が湧いてまいります。まず出てくるのは、アブラムシです。廊下や室内で植物栽培すると、柔らかな新芽や蕾にいつの間にか群がっています。こいつらは、家内の見解によると、南方の熱帯地方から、季節風に乗って飛来するそうですが、寒さに強い種類もいるとみえて暖地では卵で越冬するようです。べとべとした粘液を出し、アリと共生します。猛烈な繁殖力があり、若い葉や蕾から養分を吸い取るので、相当なダメージとなります。以前、白菜の葉の裏にびっしりと発生しているのを発見したときは、トラウマになるくらいワタシもダメージを受けました。一匹二匹だったら手でつぶすのですが、だいたい気づいた時には大量に居ますから、薬剤を使うのが手っ取り早いのです。

次に気を付けたいのは「ハダニ」ですね。こちらも室内がいけません。温かく、乾燥して風通しが悪いと発生します。ちょっと気を付けて観察すると、葉っぱが白っぽく見えたり蜘蛛の巣みたいな白い糸が見えたら、まずハダニです。こいつも植物の汁を吸い、草木を弱らせます。毎日こまめにシリンジ(葉水ともいう、霧吹きですね)していればいいのですが、隠れた場所にも居ます。見つけたら、水分に弱いので、水道で葉をジャージャー洗うのが一番です。

それから、一年中出没するナメクジ。案外悪さをします。大根、キャベツもかじられました。野菜も食べるし若葉・花蕾も食害します。這ったあとが光るので気が付くのですが見つけるのは一苦労。粒剤をぱらっと撒くのがよろしい。外だと踏みつぶすのですが、ちょっと気持ち悪いでしょ。塩をまくと植物に悪いのでNG.

これから、本題の害虫話なのですが、その前に薬剤のことにふれます。というのも、ホームセンターで普通に売られている殺虫剤・殺菌剤も、農協でハンコを押して買う農薬(劇薬など)も、基本的には農薬取締法の対象になっているということです。生産農家は当然ながら、使用を認められた用法や用途(対象になる植物)以外の使い方をすると、一般の人でも最悪3年以下の懲役または100万円の罰金とかになるようです。20年位前に制定された法律ですが、わたしらこんなことは知りませんわね。詳細は法律を読んでください、知らなかったでは免責されないです。   が、実際の話はどうなんでしょうかね。今ざっと数えてみても十種類以上の殺虫剤を使用しています。もちろん食べるものとそうでないものに分けて使用しますが、いちいち対象植物の使用量や回数、制限なんかチェックできませんよ。うちみたいな、狭小ガーデンで、沢山の果樹・野菜・草木が混在してるところで、薬剤撒くのに「この線から入っちゃいけません」なんて無理でしょ。最後は自己責任で、とするしかありません。ワタシは、自分の口に入れることが目的ではありませんが、余分があれば近所におすそ分けします。でも、農薬や殺虫剤を使わなかったら果樹も野菜も作れません。 はー、困ったもんだ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする