植物園「 槐松亭 」

バラと蘭とその他もろもろの植物に囲まれ、野鳥と甲斐犬すみれと暮らす

永遠に戦争は終わらない

2021年08月16日 | 時事
昨日は終戦記念日、または敗北記念日であります。世界ではこうした敗戦を記念する日より、独立記念日や勝利記念、建国記念日などが圧倒的に多いのでしょう。我が国の建国記念日2/11は、紀元前660年に初代、神武天皇の即位した日を現代の暦に引き直した日だそうです。それが正しければ、建国後2680年間、基本的に他国の属国となることもなく、一つの国家としてずっと続いているのですから世界でも例が少ないと思われます。

 ここ数日はテレビでは追悼・戦争記録・戦争映画ばかりを放送しておりました。もう長いこと、「日本のいちばん長い日、黒い雨、男たちの大和、火垂るの墓」などの悲惨な戦争映画は見ないことにしています。ワタシは戦争を知らない子供たちの世代ですから、太平洋戦争の末期に起きた無数の悲劇を直接知りません。戦争のみならず、沖縄市街戦で起きた市民の悲惨な末路、長崎・広島、北海道でのソ連の蛮行なども知識として知るだけです。

 ワタシの両親の兄弟は15人いて、戦争では、誰も戦死しませんでした。父の長兄は激戦の果てに見捨てられた、ブーゲンビル島からの生還者の一人でした。兄弟集まって酒を飲むと、いまもこめかみに銃弾の破片が残ってる、とか川に手りゅう弾を投げ込んで太ももほどの太さの大ウナギを捕ったなどの話は聞きましたが、戦闘についてはほとんど話さなかったように思います。

 戦争の初期、母方の祖母はまだ30歳代に小倉で防空壕掘りをしていて生き埋めになりました。国内では、初めての民間人の死亡で「孝女烈婦」として表彰されたそうです。父は、呉の軍港で士官学校にいた時、終戦を迎えましたが、広島に行く用事があったのに取りやめたため、原爆に遭わずに済んだと何度も言っておりました。母には一度だけ機銃掃射に遭遇した、と聞かされました。

 敗戦となった日から76年、日本は一度も戦争することなく国内は平和でありました。明治に入ってから、日清戦争・日露戦争・第一次大戦、日中戦争、太平洋戦争と、1894年の日清戦争以来半世紀50年ほどで5回も他国と大規模な戦争を行ったのです。

 そして建国後2680年の間に、一度だけ本土に爆弾が投下され無数の市民が亡くなり焦土と化した挙句、アメリカの占領を許したのでした。負けて良かった、多くの人がそう思う理由は、天皇制が存続したこと、奇跡的に戦後の復興を遂げた、軍隊を廃止し戦争放棄したために、今に至るまで他国との交戦が無い、ということであります。生まれた時が数年あるいは数十年違うだけで安穏とした人生を送れているワタシ達は、ただ幸運であったと思うしかありません。

 そこで、アフガニスタンであります。アメリカがソ連の力を排除するために応援したタリバンやアルカイダによって9.11が引き起こされ、タリバン掃討のために、米軍はじめ多くの多国籍軍が駆り出され、多くの兵士とアフガニスタン人が亡くなりました。何十兆円ともいわれる資金を投じ、とてつもない犠牲の上に勝ち取った20年間の平和と安定は、バイデン政権に代わって何か月も経たないうちに駐留米軍の全面退去が決まり、あっという間に崩れ去りました。

 タリバンは、ほとんどの州都を制圧し、大統領は海外へ逃亡したそうであります。あのイスラム国を見るまでもなく、戦争は暴力と収奪と殺戮であります。武力でしか国を統治できない国は、戦争という宿痾から逃れることは出来ません。その犠牲になるのが国民なのです。

 アメリカという国は、自国の利益と都合で世界各地にちょっかいを出し、戦争を仕掛け、自分たちの都合で撤退いたします。あのベトナム戦争もそうでした。アメリカの政権が変わるだけで、国際間のパワーバランスが崩れていくのは大層危険なことであります。

 アフガンだけではありません。ミヤンマーの軍事クーデター、シリアのアサド政権、ベラルーシ独裁国家、そして中国の少数民族・香港台湾問題など、よくみると世界のあちこちで国民が弾圧され、軍隊が発砲して殺害されているのですね。

 そこには、アメリカと中国・ロシアとの覇権争い、が根本的に横たわっていて代理戦争をするという構図が見え隠れします。米国務長官は 「長い間米軍が駐留するのは国益にならない」と発言しました。アフガニスタンの国益、国民の安全ではなく、アメリカの国益しか考えていない。それが、世界の国同士の何千年と繰り返される戦争の意味を端的に表していると思いますね。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そんなバナーネ

2021年08月15日 | 植物
少し土地があって、これから初めて果樹を植えるとしたら、柑橘類とイチジクが入門編としておすすめであります。

 いずれも、自家受粉し大きな病気にもなりません。植え付けした翌年から実がなるものも多く手間いらずなのです。理想は、水はけがよく水持ちがいいこと(粘土質・赤土・砂礫質など、植物栽培に不適な土ではない)、日当たりがいいところであります。そこそこの肥料を与え、少し害虫の駆除は必要ですが。イチジクは元来強健で、巨大化する植物なので。根や枝葉が越境してご近所迷惑にもなりかねないことが注意点であります。

 園芸デビューした10年ほど前にワタシが真っ先に植えた果樹は、レモンとゆず、そしてイチジクでした。しかし、素人でも育てられるはずの柑橘レモンは、1.2年実をつけたものの、その後は樹勢が衰え数年で伐採することになりました。恐らくはコガネムシの幼虫によって根を齧られたのです。更に、イチジクは3年経った頃、突然葉が黄色くなりすべて落葉しました。しばらく水をやったり液肥を与えたりしましたがみるみる幹も枯れてしまいました。

 引っ張るとすっぽり抜けてしまい、完全に枯れ死していたのです。この根っこが白い瘤になっていたのです。まわりのスイカや野菜にも同じような白い瘤が出来ていました。どうやら、ネコブセンチュウが発生したのです。これは、目に見えない小さな線虫で、根に寄生し卵を産み大量発生して植物を枯らすのでガーデニングには大敵なんだそうです。あれこれ調べ、大量に薬剤投入、更にマリーゴールドをたくさん植えました。

 マリーゴールドは、この線虫を駆除する成分を含む植物で「対抗植物」と呼ばれます。そういえば、郊外の畑の周りにこの黄色い花が咲いているのをよく見かけますね。この葉っぱを刻んで土に漉き込んだのです。

 さて、その時のイチジクというのがフランス原産種の「バナーネ」であります。イチジクでもとりわけ甘い品種として知られていますが、熟して収穫するタイミングが1,2日以内で日持ちしないために市販されることが少ないのです。その美味しさにほれ込んだワタシは、マイガーデンに近接する20坪ばかりの第2ガーデンを果樹園とした際、真っ先に再度バナーネを取り寄せて植え付けました。
 イチジクと言えば、最大の大敵が「カミキリムシ」であります。幹に穴を穿ち産卵すると、その幼虫は樹皮の内側から株全体に広がり放置すれば枯れてしまいます。一度枯らしたワタシが、翌年、ご丁寧に保険としてもう一本植えたのは、カミキリムシにやられることを想定したからです。

 案の定、2代目のバナーネは2回カミキリムシに襲われました。2度とも幹の途中に木屑様の食害跡を発見し、注射器で殺虫剤を注入したので大きな被害に至っておりません。

 それで、今年も夏果が収穫できるようになりました。
バナーネは2季成りで、夏と秋に2回結実するのです。昨日はカラスにいくつも食べられておりましたので急遽ネットを被せました。全部には覆いきれないのですが、カラスは様子が変わると警戒して近寄ってこないのです。あとでカラスの模型を頭を下にしてぶら下げようと思います。

 しかし・・・・最大の問題は、せっかく熟したねっとりとして甘いこの果実をワタシはほとんど口にできないのであります。砂糖菓子のように甘いイチジクは、高血糖の薬を飲んでるワタシにとって危険な食物なのです。一個丸ごと食べたら血糖値は爆上がりします。4つ割にして、二日がかりで楽しむ程度(´;ω;`)

 あぁ、それなのに、昨年は世界一甘いと言われる品種「ヌアールドカロン 」を植えてしまいました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オリンピックはほんとにコロナに影響されなかったのか

2021年08月14日 | コロナ
 ここにきて、またお笑い芸人さんや芸能人のコロナ感染が報道されています。公表されてるだけで、1週間で16、7人であります。世の中で芸能人はだいたい1万人いるようですから、1週間で芸能人中0.17%という低い感染率、と思ったら大きな間違い、国民全体でその割合ならば17万人(一日だと2.4万人)感染している計算になりますから、今公表されている最近の新規感染者のペースの倍くらいになるでしょう。この業界の方たちは、人との接触が極めて高いので感染率が高いのも仕方ないのですね。

 オリンピックで感染した関係者は約500人だと公表されています。JOCはPCR検査の通算の陽性率は0.02%だったと胸を張っています。これはおかしいのです。世間で出回るPCR検査は、疑わしい症状が出た人および濃厚接触者しか検査を受けないのですから、移動平均陽性率が16%(8/12)と高くなるのは当然なので、これと比較してはいけません。

 入国前・選手村に入る前からワクチン接種確認、一定の隔離生活、で無感染者であることを一応チェックしてきたので、バブルでシャットアウトしているなら本来は0%でなければならないのです。しかも同じ無感染者に何度もPCR検査しても(およそ一人10回)陰性になる確率は極めて高いのです。オリンピックの前後で3週間に500人感染したとすると一日28人、五輪関係者が5万人として全体の0.06%が感染した計算です。

 日本全体では、毎日平均14千人以上の新規感染が確認されています。感染率は0.015%であります。東京だけでは人口14百万人に対して、ここ1週間での一日平均感染者は4千人ちょっと、一日あたりの新規感染率は0.03%になりますね。

 つまり、厳格にコロナ対策したはずのオリンピック関係者は、日本人平均の4倍、都民の倍の確率で感染したんです。別の見方をすると、オリンピックを開催したために、海外から来た5万人の関係者のうち500人の新規感染者が上積みされたという理屈になるのですが、違いますか?
 オリンピックによって、人の警戒が緩み、感染しやすいお祭り気分になったのは明白でも、それでどれだけコロナが拡大したかなど誰も計算できないのです。だから政府もJOCもとぼけていられるのです。

 現在のコロナの感染者の推移をみると、いまだピークに達したとは考えられません。今までのパターンで言えばおおよそ感染増加局面になってから短くてもピークになるまでに2か月ほどかかっています。今回の第5波はおおよそ6月下旬から増加局面になりました。すると早くても8月下旬あたりまではずっと感染拡大が続く、さらにデルタ株で感染力が強く過去の倍近いペースで増加していることを考えると、9月にずれ込むのは確実なんですね。

 そこで、政府は何をやろうかとしているか。今月末からのパラリンピックは有観客じゃだめなのか?、コロナが落ち着いたら「出口戦略」で景気対策やらなきゃ、20万件ほど抗体カクテル予約したよ、だから安心してね、という態度であります。障碍者とその支援者たちが世界から集まり、コロナの紅蓮の炎が燃え盛る中に、放り込まれるのです。そして、万一感染してもどこの病院も受け入れませんよ。

 抗体カクテルが日本に届くと思いますか?ワクチンは半年以上もじらされ遅れたではありませんか?。いまだに品薄で、若い人はまだ1回目すら打ててないのです。絵にかいた餅なのです。

 神奈川県では昨日、過去最高2,281人の新規感染者が出ました。残念ながら、ネットでのコミュニケーション仲間が、コロナに罹って入院しました。うちの近所のマンションに防護服の救急隊員が出入りしていた、せがれの会社の同僚が陽性になり「自宅療養」している、などとコロナがひたひたと周りに迫っていることを感じます。

 小池さんは、入院先が見つからず自宅で解熱剤を飲むだけのコロナ患者のことを「自宅病床」 で療養中と表現しました。死んだら罹ったものの責任だと言うでしょう。重い病気になっても治療も入院も受けられない人が自宅で生死をさまようことを、自宅療養と呼んではならない、と思います。これまで有効な感染対策を怠り、コロナ受け入れの医療体制作りを怠ってきた医療放置なんです。行政の責任放棄なんですよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

印材三宝 もしかしたらもしかする

2021年08月13日 | 篆刻
このところヤフオクの戦果はほぼ0であります。他の人に高値を付けられて手が出ません。
 狙いは篆刻関連です。印材は消耗品、毎日数本のペースで彫っているので、安価で細工がしやすい練習用の印材が主目的なのです。従って、普及品・安物ばかりまとめて出品されるのを探せば、リーズナブルなお値段で買い集めることも出来るのですが。
 

 一般的に、大量に出回っているのは青田石で、やや青みがかった薄緑色の半透明の印材です。この石でできた岩盤が沢山あるようで切り出して直方体にカットして少し表面を磨いたものです。安い小さなものは20、30円から売られていて、あとは大きさ(重さ)に比例して販売されます。

 長年、大量乱掘で良質な青田石は少なくなり、質が悪いものばかりになっています。ガラス質や夾雑物が多く含まれているので、ガリガリした彫心地で、奇麗な線が出ないのです。脆くて硬い青田石に代わって普及したのが「寿山石」であります。こちらは、見た目は暗紅色を基調に灰色・茶色・白などが混ざっています。青田石より肌理が細かく彫りやすいので、値段が同じくらいの寿山石にとってかわられているのです。

 そうした印材探しをしているうちに、より良質な印材、価値の高い石質にどうしても目が向くようになります。印面に彫があろうとなかろうと目に留まったものにチェックを入れ、入札期限の夜9時頃には数件入札して床に入ります。翌朝案の定落札は出来ておりません。軒並み数万円の高値で落札されております。こちらで目が肥えて価値があるものがわかるようになれば、その道のプロが見逃すはずもなく、お宝は他の方の元へいってしまうのです。

 寿山石は、中国の寿山というところで産出される葉ろう石という成分が主体の印材です。ほとんどは青田石同様で、寿山石の層を切り出して、切り石として生産されています。ところが、一言で寿山石と言ってもその成分や見た目から100種類以上に分類され、中には非常に希少で高価なものも含まれます。
その代表格が「田黄石」なのです。寿山の麓にある田黄坂の水田の土の下にしか見つからない小さな丸石で、とっくに掘りつくされています。

 今、ヤフオクなどで出回るのは、真正の田黄石ならばほとんど数十年から数百年以上も前に世に出たものです。あとは「新田黄石」と言われる模造品で、石粉を溶剤で固めた人工物から、ラオス石やパリン石など色合いの似通ったもので、その価値は大幅に下がります。
 ヤフオクで何度も田黄石の入札を致しましたが、予算が数千円というしばりがあるワタシに、本物が入手できるはずもなく、試しに5千円で入札して翌朝起きてチェックしたら10万円以上で落札、ということが当たり前です。
それでも、まがい物、模造品、類似品などを数点所有しております。
例えばこれ。

いずれも、独特な飴色の半透明な印であります。左のものはひびが入り、割れたあとで接着しているようです。それでも1万円以上の落札価格だったので、もしかしたら程度が悪いけれど傷物の本物ではなかろうかと思っております。
 右の印は、4面にそれぞれ彫があり、今までネットでも見かけたことが無い珍品であります。まさか、こんな立派な角形の田黄石は無かろう、と皆さんはスルーしたのでしょう、5750円で落札出来ました。これらが田黄石かはわかりません。未だ田黄石の本物を手に取ってみたことがないのですから。

 もう一種、同じく黄土色の石が古印に使われているのに気が付きました。固く、しまった風合、色合い、と手触りから、寿山石の一種ではなかろうかと思います。

この二つともに、すでに印面が彫られていて、明らかに時代物であります。その手触りとずっしりとした重さが大層気に入っております。何より、田黄石の多くに見られる「薄意(側面の浮彫」があることが特徴で、その昔、珍重された印材であったことを想像させるのです。こうした印材の新品はネットでも見つかりません。もしかしたら、大変な銘品ではなかろうかと。

 このブログでは、印材三宝と言われる田黄石と鶏血石については何度か紹介しておりますが、もう一つ「芙蓉石」があります。滑らかつややかな彩色豊かな印材と聞きますが、そのバリュエーションが多いゆえに、ワタシら素人には特定できないのです。ワタシの所蔵物にこんなものがあります。
 こちらはもしかしたら、これが噂の芙蓉石ではなかろうか、と淡い期待を持っております。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皆さ-ん、もう政局ですよ。国民は馬鹿じゃない

2021年08月12日 | 時事
 一日早いのですがお墓参りに行ってまいりました。あと20年もたたずに、この墓誌に自分の名前が刻まれるのかと思うと、ちょっと不思議な思いにとらわれます。今年のお盆は全国的に大荒れの天気になると予想されております。

 さてオリンピックも終わり、開催強行による菅政権支持率爆上がり、の思惑が見事外れて自民党の皆さんは、一気に総裁選と選挙の事に頭がいっぱいのようです。政権支持率は28%と下がっていますが、まだ大丈夫と高をくくっているのでしょう。歴代内閣では、竹下・宮沢・森内閣が末期に10%前後まで下がったことに比べればまずまずだと踏んでいるんです。それが二階さんの「菅さんは支持されていて他の選択をする理由が無い」という発言に表れています。

 支持率を評価するとき、支持率そのものよりも、下げ幅、支持率低下の急落のグラフの形に注目すべきなのです。もともと発足時支持率が80%以上と高ければ半分になっても40%であります。また50%以下の低い支持率からスタートした政権は下がればすぐに20%を割り込むことになります。

 安倍政権発足時(つまり民主党が自分でずっこけて)には65%くらい支持されていました。菅さんもほぼ同じくらいからスタートしています。その後ほぼ一貫して下がり続けている折れ線グラフの形は、支持率急落直後に政権交代した歴代総理の末期のそれに酷似しています。急降下した中で小泉さんだけは長期政権を全うしています。それだけ絶大な人気と総理としての実績を残したからですね。

 断言します。いまだにコロナに有効な手段を打てない菅さんの命運は、この秋に尽きるでしょう。この1年、会見でもまともな自分の言葉での答弁を拒み、国民に向き合って誠実なメッセージを伝えず、棒読みの原稿は読み間違い・読み飛ばしが目につきます。虚ろで生気の無い表情、中身の無い原稿棒読みの会見・答弁を見て、だれがこの人に自分の生活・生命・子孫の将来を託そうと思うでしょう。

 広島、長崎での原爆慰霊式での原稿の読み飛ばしと遅刻などは、被災者県民の気持ちを逆なでしたにとどまらず、総理としての資質の欠如、悲惨な原爆被害、民間人十数万の犠牲者への軽視を白日の下にさらしました。国民は馬鹿じゃありません。静かに冷静に、政権を見つめています。

 その総選挙の前哨戦と目される「横浜市長選」が行われます。さすが日本で3本の指に入る大都市ヨコハマ、立候補者も元国会議員、前県知事、元長野県知事、現職などそうそうたる顔ぶれです。

 その論点・焦点は、一つはコロナ対策、一つはIR(カジノ誘致)、そして自公連立政権への審判であります。IRは菅さん肝いりの国策で、現職林市長は、カジノ反対で当選しながら、いつの間にか推進派へ転身いたしました。浜のドンの一人「藤木さん」は逆にカジノ誘致に積極的であったのが、途中から絶対反対と宣言しました。おそらく中国資本などが入り込んで、藤木さんなどの地元の利権が確保できないことが明らかになったからでしょう。

 加えて自民党議員の贈収賄、中国企業から賄賂を貰って逮捕されました。旗色が悪いのを感じた菅さんの子分、小此木さんは「カジノ反対」の姿勢を見せていますが、明らかな選挙対策で手のひら返しは目に見えています。

 おそらく実績と知名度の高い松沢さんと現職林さん、自民党候補小此木さんが有力とみますが、 藤木氏が支持する野党が推す元大学教授の山中さんも怖い存在です。 他にも実力者が名を連ねているので票が割れると思います。すると、林さんが現職の強みを漁夫の利を得るかもしれません。

 元横浜市民のワタシから言わせれば、横浜市の住民は馬鹿じゃありませんよ。きちんとした結果を出すでしょう。それは、就任後すべての選挙で勝てない菅さんのもとで国政選挙は戦えない、という意識が自民党に強まってくることを意味します。

 コロナ感染者が自宅待機でぽつぽつ亡くなっています。ワクチンもデルタ株がブレークスルー感染する例が多数報告され、ワクチンそのものの供給と効果の持続性も信頼できないようです。そんな中、強制力を持たせる特別法改正すらできない国会議員は、自分の身の保身(再選)しか頭に無いのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする