植物園「 槐松亭 」

バラと蘭とその他もろもろの植物に囲まれ、野鳥と甲斐犬すみれと暮らす

雅号は篩石 印材は緑石

2021年08月21日 | 篆刻
相変わらずなんの為にもならないお題で失礼します。

 今日から、篆刻(家)用の雅号を使おうと思います。これまでは、書道の落款に入れる雅号を「嘉苑」としており、篆刻印の側款(印材側面への署名等)にも共通でこれを刻んでいたのです。ちゃんとした書道団体や大家の先生に師事していればそうもいきませんが、基本的には自由の国、本人の気持ち次第でどうとでも付けられます。雅号など何回変えても構わないのです。

 書道ならば、だいたい社会人の有段者が雅号を落款に入れるようになります。ワタシは無段無級、なにもありませんが、師の「藤原先生」が好きになさい、と仰ったので勝手に雅号を付けました。もっとも、作品展や書道展に出品するでもなく、そもそも、いまだにまともな作品作りをしておりませんのであっても無くても同じなのです。

 篆刻印も意味は同じ、人様に差し上げるだけで「嘉苑刻」を入れるのはサービス、というよりかっこをつけてるだけなのです。なんとなく有難味が出るかな、といった程度。しかし、最近ふと思ったのは、篆刻家を目指すならば雅号も篆刻家らしいものがいいのではなかろうか、ということでありました。

 有名な方の雅号ならば、奥谷九林、酒井子遠、中島蘭台さんなどが思い浮かびますが、山や川、雲や海など自然由来の字が多く、「妙石、蒼石」などやはり「石」の一文字を使う方も多いのです。ワタシは迷わず「篩石」でありますな。石を篩うで「シセキ」が良かろうと思います。60歳前に園芸を本格的に始めた時、それまで駐車場であった場所をほじくり、瓦礫と砂礫・石ばかりの土を手作業で約3年篩って畑にしたのであります。
 だとすると「ほじくる=穿」でもいいか。正確に言えばほじくったのは土で、篩った結果排除したのが石だったのです。穿石と書いてセンセキ、どちらも捨てがたいのですが、おそらくセンセキさんは何人も使っていると思われます。

 虚仮の一念(一心)岩を通すと言います。心に秘めたわが道(篆刻家を目指す)を虚仮の一念で進みたいと思うのです。 


 さて、その石、印材のお話であります。篆刻印に関しては、石だけでなく広くは陶印、竹・木、銅印なども作られます。それぞれ特徴や趣があるのですが、ワタシは石しか興味ありません。

 このブログでは何回か印材(石)については説明してきましたが、非常に珍重されて三宝と言われる「芙蓉石・田黄石・鶏血石」のお話でした。これに加えて「昌化石」も高級印材となります。

 市販される一般的な印材は、そのほとんどが青田石と寿山石で安価な分、見た目も安っぽくて品質もまちまちです。これ以外にも中国産出の篆刻用印材が無数に存在します。その名前の多くは、その石が採掘された場所(省・村などの地名、山など)と、外観によってつけられています。おそらく成分などはどうでもいいのでしょう。寿山石でも多岐に分かれ、中には見た目が美しく珍しい石が含まれ、その代表が田黄であります。

 見たこともありませんが、名石として前述の4種以外にも「酔芙蓉」「蘭花青田」「水晶凍」「艾葉緑凍石」などマニア垂涎の超高級石があるそうですが、ワタシにはおそらく死ぬまで縁が無かろうと思います。因みに「凍」がつく石は透明感があって磨くとツヤツヤになるものを指します。「滑石」となると石の中では最も柔らかく、爪で傷がつきます。高級な石は、緻密で重量感があり、光沢があって硬い、というのが共通点ですね。

 例えば艾葉緑というのは、艾(よもぎ)の葉のような美しい色の石の事で、清の時代には掘りつくされ、途絶えてしまったと聞きます。ヤフオクでもたまに見かけますが、数万円から数十万円、しかも真贋不明なので手が出ません。  昔から緑色の石は洋の東西を問わず、パワーストーンとか幸運を呼び込むとか言われて好まれ、高値だったのでしょう。そこで、ワタシの無数にある印材から緑色系統のものを選んでみました。
 
 下の写真は、雅安緑といわれる石で、深い透明の緑色に金色がかった黄土色や灰色の成分が混じって面白い模様を出します。ガラス質・金属成分が含まれていて「ガリガリ」とした彫り心地で、あまり細かな細工には向きません。模様と紐(持ち手の飾り彫り)によっては1顆(印材はで数えたりします)で1万円以上するものもあるようです。

 次は、緑石ではもっとも有名な「広東緑石」です。白と緑・黄色などのグラデーションが奇麗で産出量も限られてることから5千円以上で売られています。左の石は色が薄い安物「翡翠」ですが、硬くて刃が立ちません。篆刻向きではありませんね。

以下の印材は、さほど高価ではありませんがやはり緑色系の高級印材です。左から広東緑石、沈陽凍石、丹東凍石、西蔵彩凍石、と思われます。一番右だけは微妙でありますが、広東緑石に似せた人造石ではなかろうかと思います。実際彫ってみたら変なぐにゃっとしたような感触でしたが、一応ちゃんと彫れました。
いつまでも粗悪な安い印材で間に合わせてないで、たまにはお高い緑石を彫り、新たに名付けた「篩石」の側款をいれてみようか、と思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする