![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/a0/a8486ccf406745f3d959af364288392d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/fb/f835bf83b5fc2127b1acd35aa3a47a9a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/08/4c24b4f75c8cf7b993764fbaddc53cf7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/fa/1fd8fbb4822a3dd37665d8f2c074a36a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/9f/caebabf07216694c5139b2e7d2dc397e.jpg)
以前は地元の庭師の方に頼んでいましたが10年ほど前から、
シルバー人材センターで紹介して貰ったシルバーのMさんに頼んでいます。
狭い庭ですが、以前は5~6万していたのが先日は¥17.000ほどですみました。
すっきりしたので猫さんも昼寝に来ました。
新バージョンに戸惑っています。
連休中は遠出しないで近場の映画館で珍しく夫と映画を見たり、 展覧会に行ったりしています。
志の輔さんとベーコン君共演の「ねことじいちゃん」の映画、期待どうりに
楽しめました。ベーコン君は100匹以上の猫のオーディションで選ばれただけに
人懐こく動じない性格らしく堂々とした演技力を発揮していました。
ベーコン君の相手役の三毛猫ちゃんも可愛らしくその他助演の30匹以上の
猫ちゃん達も皆さんプロダクションに所属している役者猫だそうです。
ベーコン君は野性的な魅力猫でした。いつもブログで見ているセレナ君とクララちゃんは
やはり堂々としていていますが、少しタイプが違って品があるように思います。
寒いのと季節の変わりめの忙しさ、持病の検査等で体調を崩していました。
今日は春らしい暖かさで庭の花々に癒されています。
大きいのが万作、カイドウは少し淋しく咲き手前の山桃は長持ちしています。
ハナズオウ
クリスマスローズ
キンセンカ
ラナンキュラス
ミヤコワスレ
パンジーなど
統一地方選挙が間近に迫ってきました。
これまでの地方議会などでの実績から、ご自分が投票した候補者が
真摯にマニフェストとか選挙公約に沿って地方自治の為に
努力して動いてくれているのか、しっかりとチェックすることが大切だと思います。
庭の満開の桃の花
私は30年位前から、投票する選挙区の中で自分の意見に近い代議士さんや市長さん、
市会議員さん達に断続的に、昔は手紙、今はメールで意見やアイディア、要望を書いたりしています。
都内から越してきて、住み始めて家族が直面したのが沿線の劣悪な交通輸送環境でした。
それ故、主として交通、輸送関係の要望が多かったのですが。
最近、長年の地域住民の夢が紆余曲折を経てやっと実を結ぶ結果になったのです。
地域全体が活性化していきそうなニュースが多く報じられています。
地方自治体の議員さん達は地域の問題に関して大変身近な相談相手だと感じています。
当然ですが皆さん票に結び付く問題は大変熱心に受けとめて取り組んで下さいます。
今は亡き初の女性国会議員の一人だった加藤シズエさんが昔
「国会議員にピンクの封筒で意見要望を書きましょう。」と仰っていたことを憶えています。
意見や要望を書いても、無視されることは多く、ただ「よろしくお願いします。」と
駅前で絶叫している代議士さんもいます。
そういう方に限って党を渡り歩くのに大変忙しそうです。
ずっと専業主婦をしてきて、時間を割いてボランティア活動などで
社会貢献をすることも出来なかった私ですが、少しでも住んでいる地域を
見守って暮らしやすくする為に稚拙な意見かも知れないけど
パブリックオピニオンを書き続けようと思っています。
彼岸の日にスマホショップに朝10時の開店前から並びました。沢山の人でした。
(前日、夫のスマホにあるアプリを入れたら数分おきにスマホが喋りだして止まらなくなり、
もうこの機種は手に負えないので元の携帯にでもいいから機種変更しなければと決心しました。)
予約なしですので3~4時間待つ覚悟で新聞や本数冊を持ち込んで待ちました。
(夫は「良きに計らえ」と丸投げして、朝から講演会、仲間うちの集会その他で1日不在です。)
ショップは混んでいましたが2時間待ちで対応してくれました。
かくかくしかじかで夫用のスマホは操作が難しくて手に負えないので、
元の携帯に替えたいと伝えました。しかし持参した元の携帯は傷んでいると云う事で、
最新のガラケー携帯を示され機種代は4万円以上して2年縛りもありということでしたけど、
使い慣れているから決めようと思って話を進めていたのです。
が、ふと型落ちの「らくらくスマホ」はどういう状況だろうかと尋ねてみました。
答えは「1年前のものは売り切れですがだが、2年前のなら在庫があり機種代が
約¥12.000です」ということでした。
つまり2年前に私が約6万円以上で購入したのと同じ型です。
それなら私も一応使い慣れしている機種なのでそちらの方が間違いないですと、
一転してそれに決めたのです。ポイントもあったのでなんと¥7、129で買えました。
その後、前の機種から新機種に移行してもらい、いろいろの手続き説明があり
保護アクセサリーなどを探したり、家に戻ったのは4時近くでぐったりしてしまいました。
スマホを覗いて見ると、最低限の移行しかしてなくて、このままではうまく使えないので、
次はセンターに電話をしてラインをはじめ一応使い勝手よく整頓するのに約2時間以上も
かかりもうクタクタで、夕食作りもカットという顛末でした、
その後は「今度のは使いやすいね。」と人任せにした夫は一応満足しています。
振り返ってみますと、情報の収集もせずに、店舗で行き当たりばったりの
成り行き任せ買いをした私共の買い物姿勢にも問題があったのかも知れません。
2年前の3月にデジカメの代わりにと「らくらくホン」を買いました。
当初、使い方がさっぱり分からず、長々と時間を浪費して
何とか電話と写真、メールをこなせるようになりました。
当初、私はかなり料金に関して勝手な解釈をしていたと思います。
機種代を一括で払えば月々の通信料はかなり安くなるというように勘違いを
していたようです。一括払いで¥59.901でした。
量販店で確かに説明を受けて購入したのですが、その説明パンフレットの中身の
数字は頭の悪い私には理解し難いものでした。
月々請求される通信料が思ったより高かったのです。まあ高くても
こちらの機種は一応用が足せており何とか使いこなしています。
1年前の3月に携帯に弱い夫が(電話の受送信とメールの受け取りのみ)
やはり自分もスマホに替えたいというので近くのショップで
目的は電話とメールだけという希望を出して某社の少し安い機種を購入したのです。
(一括¥42.313)ところがこちらの機種は年寄りには合わない操作の難しすぎる機種
のようで何度も操作を電話で教えて頂くのですが、電話の受送信さえすぐ頭の悪い
私共には分かりにくくなり、大変操作で途方に暮れる思いをしています。
夫の関係先からは通じないとクレームが出て、固定電話で対処される有様です。
昨日も一緒に外出してデパートで逸れてしまい連絡を取り合っても100%充電して出かけたと
いう夫のスマホは電池切れになっていて機能せず仕方なく別々に帰宅したのです。
「買い換えればいいじゃない」と周りの人達はいうし、何度もそうしようといろいろの方法を
問い合わせて聞き出して調べているのですが。
又、馬鹿を見るのではないかというトラウマもあって、その都度、時間を浪費して、
問い合わせて間に合わせている現状です。
近々、料金体系もはっきりするとか、格安スマホが発売されるとかいうことも
聞くのでそれを待つべきか迷うところです。
小学生でもかなりの割合でスマホを持って使いこなしている様なのに情けない思いです。
私は高齢ながら「雛祭り」の日について以下の疑問、要望を持っています。
(1)何故、国の祝日にしてもらえないのでしょうか?
(2)旧暦通り4月3日の方が雛祭りの時期に合っているのではないでしょうか。
(1)について、5月5日の「端午の節句」、男の子のお節句を「子供の日」として
(取り纏められた感じで、又古く遡ると女子の節句でもあったそうですが)
祝日になっていますが、男尊女卑の風潮がいまだに残っていた頃に決められたこと
のような気がしています。
これについて国民の半数以上を占めている女性がそれで良しとしてあまり不満に
思っていないことが気になります。
勿論「こどもの日」は「子供は国の宝」ですから大切な祝日だと思っています。
少子化の現在、未来の日本を背負ってくれる子供達の健やかな成長を祈って
祝う大切な機会だと思っています。
只、最近「海の日」とか「山の日」とか知らない間に祝日がどんどん増えて
いるので少し焦ってきています。
(戦前の五段飾りの雛人形ですが、最近はお内裏様だけ飾っています。)
祝日ではないけれど欧米由来の「母の日」に対しては「父の日」があり、
それなりに対になっていて、フェアーだと思います。
この先、非婚化が進んだりして、父や母ではない男性女性も増えることかも知れません。
男子、女子の両方のお節句をイメージして、「雛祭り」の日も仮に「花の日」などと
対にして、平等に国の祝日にして頂くことがいいのではないかと思っています。
寒さに縮こまっています。確定申告をしていたら、22年前に亡くなった両親のことを思い出して
しまいました。父は92歳で母は88才で1997年に8か月違いで他界しました。
必ずしも仲は良くなかったけれど、あの世に行くときは同じ年に逝ってしまいました。
バブルが1991~1993年頃から崩壊し始めて間もなくのこの時期に、二人のささやかな遺産を
相続しました。その後、アジア通貨危機、リーマンショックが追い打ちをかけて、失われた20年と
言われる右肩下がりの経済が先にあることも見通せず、不労所得のマネーは泡のごとく
飛んでいってしまいました。
全部を元本確保の出来る減らない貯蓄ものにしておけば良かったのに、マスコミなどの書く
「貯蓄から投資へ」の言葉に乗ってしまったのでした。思い出しては反省し懺悔しています。