窪島さんは実の父上の水上勉氏と1977に30数年ぶりに
再会されています。著書、「雁と雁の子」には衝撃的な
邂逅(かいこう)から、父、水上勉氏が亡くなられるまでの間の
普通の親子とは少し違う愛憎ある日々が綴られています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/ad/3d5d4a133cb003f10805f88045d32f41.jpg)
そして再会の2年後に、それまでにこつこつと収集されていた
夭折された画家達の作品を一堂に集められて「信濃デッサン館」を
1979年6月に信州上田の前山に開館されています。
父上は息子さんに影響を受けられたのか、その後、故郷福井県の
若狭に「若州一滴文庫」を開館されています。
お二人の間には微妙なライバル意識もあったようです。
窪島さんは米国進出も考えられたようで、1981年にはニューヨーク
ウッドストックに日系画家野田英夫館を建設されていますが、
それについてはよく分かりません。野田英雄は30歳位で
夭折された日米を行き来した日系の画家だそうです。
1997年に無言館を設立されました。窪島さんの子供向きの絵本「約束」が
手元にありますがとても温かみのある絵本です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/21/29fa5dcae029a5668f744c3098ddd655.jpg)
そこにはご自分で描かれた挿絵と、無言館設立に
至られた経緯が、幼い頃からの体験を通して
わかり易く綴られていて、産経児童文化賞、菊池寛賞
信毎賞などの数々の賞を受賞されています。
読んでいるうちに、ドライアイの私ですが、ウエットアイになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/7f/2fd84be508210fa8d21e3d63e62e7ffd.jpg)
時の流れや世代の移り変わり、上田駅からのアクセス、
ご自身の健康上の問題などで、「信濃デッサン館」収蔵の絵は
先を考えられて、昨年長野県に寄贈されたそうです。
この夏は来場者の多いシーズンだったせいか開館されていて、
数多くの素晴らし作品を見ることが出来ました。
上を見上げるとエキゾチックな天井画がありました。又
高く積み上げられた蔵書のある図書室など温かみのある設計で
私は大変素晴らしい建築物だと感心して気に入っています。
無言館だけ見て帰ってしまわれた方がおられるようですが
それは大変残念なことだと思います。そこまで
足を運ばれたなら、別館もセットで見ないと来た意味がない様に思いました。
今回の19号台風での長野、上田方面の水害の影響を懸念しています。
ユニークな2つの美術館の収集品が将来的に散逸しないことを願っています。