煎茶のお稽古

2019-11-30 | 趣味関連
駅近のマンションに住む友人に月に1回のお煎茶稽古に通っています。

指導して下さる先生は昔の英会話教室で知り合った友人です。

   

とても頭のいい方なのですが、かなり言葉のきつい先生なので

殆どの方が怖気づいて2~3回でやめてしまわれます。

私と仲良しの近所のTさんは、先生の性格をよく分かっているので、

かれこれ10年以上通い詰めています。近場で謝礼も月千円ですし

これは結構いい脳トレになっているのでやめることなく続けています。

現在は後輩の2人と大体4人で暫しの間、お点前を楽しんでいます。
(左手の指は4指ピタリとつけなくてはいけないのですが)

本来は日本間の畳の部屋でのお稽古が基本ですが、先生がリビングで

低いテーブルと椅子をセットして下さっているので楽です。

先日鑑賞した盆栽はこの煎茶の席や見渡せる庭に置かれていることが

多かったそうです。煎茶はあまり盛んではないようですが、多くの流派があります。

毎回季語も考えたりしますし、日常の何気ない仕草などにお点前での

所作が自然と見に付くといいと思っています。
 


今年も英会話サークルでPot luck Halloween Partyを楽しみました。

2019-11-14 | 歴史、
このサークルはMさんとHさんが中心になってNOVAの解散後、
 
立ち上げられもので、ひとコマ(50分)、ワンコイン(500円)の
 
英会話サークルで、毎週金曜日午後、カナダ人講師Krisを中心に
 
4時間、出入り自由で開かれています。もう10年以上続いています。
 
いつもMさん達の頑張りに感心しています。そのMさんは
 
イタリア一人旅に1か月間行かれて無事に帰られたばかりでした。
 
登録されている人数は50~60人前後だと思いますが、
 
出席者は常時10数名です。ドリルをする1時間を除き、
 
あとは旅行報告だの日常体験だのを、Krisはじめメンバーに
 
助けられながら、ワイワイ話したり質問したり楽しくやっています。
 
私の様な高齢者も何人かいますが、50代~60代がメインです。
 
世間は狭いもので、メンバーのIさんは、私の中高時代の2年先輩の方の
 
娘さんでした。可愛らしくいつも笑顔しか思い出せない先輩でしたが、
 
その娘さんのIさんは(息子さん二人を東大卒業させたそうです)が
 
お母さん同様、明るくいつも笑顔の絶えない明るい方なので、
 
そういうところがDNAの影響なのかなと一人でニヤニヤしています。
 
年甲斐もなく若い素敵な若い方々の中に入って、今どきの
 
情報収集?を楽しくしているつもりです。
 
その日、私は「チャーシュウ」と「卵焼き」を作って持ち寄りました。

大宮文化圏そのルーツ氷川神社と盆栽村に行ってきました。(2)

2019-11-10 | 歴史、
その後、盆栽村へ行きました。
蝦夷松「轟」推定樹齢1000年
 
江戸時代から明治・大正にかけて現在の東京都文京区千駄木の
 
団子坂には多くの盆栽園が店を構えていたのですが、
 
都市化が進む中で手狭になり営業にも支障をきたしていたようです。
山紅葉 推定樹齢150年
 
関東大震災後、東京の再整備が進められる中で、盆栽
 
業者達は豊かな地下水を求めこの地に移転を開始し、
 
昭和3年(1928年)には「盆栽村組合」が発足したそうです。
五葉松 推定年齢250年
  
当時は35軒の盆栽園があったそうですが現在は5軒になっています。
 
真柏 推定樹齢350年
 
盆栽村のはずれにある「盆栽美術館」は圧巻で、
 
素晴らしい年季の入った盆栽を堪能できました。 
 
写真は盆栽美術館に展示してある撮影許可されている盆栽です。
 
 
 
 

大宮文化圏そのルーツ氷川神社と盆栽村に行ってきました。

2019-11-05 | 歴史、
「てくてく探検隊」のルーツ探し、今回は「JRさいたま新都心駅」

集合ということで、初めてこの駅に降りました。



この駅は「さいたま新都心」「さいたまスーパーアリーナ」の

最寄り駅として再開発で造られたのかと思います。9月に急逝された

鈴木エドワード氏が中心になられて設計されたそうです。
 
元々ここにはJRの大宮操車場と片倉製糸

(冨岡製糸工場の前の所有者)の工場があったそうです。 


 
私達は東側に出て氷川神社の一の鳥居から氷川参道を

(約2キロ)歩き始めました。旧中仙道が並行して走っています。


やがて長い歴史のある武蔵一之宮「氷川神社」に到着しました。

結婚式や七五三のお祝いで詣でていらっしゃるご家族で賑やかでした。
 
 
そして太古からの豊かな湧き水が今も出ている

「蛇の池」の説明を埼玉県神社庁の高橋先生に伺いました。

水が在ったからこそ通った中仙道。 水があったからこそ

鉄道の街となった大宮ということになったそうです。
 
昼食の小山屋さんの「茄子汁うどん」は目から鱗ものでした。