HAPPY MARYLAND

アメリカ メリーランド州での生活のあれこれ

水の安全

2013-09-24 23:21:51 | 日常

アメリカの水道水は、日本と同じく、「飲めます」ってことになっていますが、以前、夫の同僚が、会社の水道水で鉛検査をしてみたところ、規定水準以上の鉛反応があったとか。水道管に使っている鉛が溶け出しているのだそうです。

東海岸の歴史は米国内で最も古いため、水道管の老朽化が甚だしいのです。アメリカ人は、メンテナンスを怠る習性のようです。しょっちゅう、水道管破裂してますねん。

そんなわけで、料理には、水道水を使っていないわけですが、最近新たな問題が!

この1年、「Deer Park」ブランドを使ってきました。1ヶ月10ガロン(約38L)のペースです。

問題は、このDeer Park。ペンシルバニア州の地下水です。

ペンシルバニアと言えば、話題のシェールガスの宝庫で、今まさに、ガンガン採掘されています。シェールガスの採掘には、化学物質を含む水を多量に使用するため、地下水汚染が問題になっています。

Deer Parkの水が健康に問題が出るほどの水なのか、そうでないのか。長年経過しないと分からない問題だけに、避けられるのならば避けたいのが人情なのです。

で、新た水の発掘を目指し、スーパーめぐりをしているのですが、、、、どこもかしこもPA(ペンシルバニア)の表記が、、、、

ようやく、「Poland Spring」というのが、メイン州産であることを発見したのですが、巷に売られているのは、500mlボトルばかり。こんなちっぽけなボトルじゃ、ゴミ捨てるのが面倒なんですがぁぁぁ(割高になるし)

2.5Gallon入りのものを所望しますが、どこかに売ってませんかねぇ・・・。どなたか、情報お待ちしております!

ちなみに、どちらも「Nestlé」商品でした。選択肢少ないなー。


ドキドキ歯医者の予約

2013-09-10 16:07:08 | 日常

かぶせ歯が取れてしまいまして、歯医者に行く羽目になってしまいました。

まず、アポイントメントを取らなくては。 

役に立ったわー、コレ見ながらなんとか乗り切ったが、ドキドキしすぎて、自分の電話番号、いつもならソラで言えるのに、まったく出てこなかった。

歯科英会話集 http://www.nihonshikagroup.com/dentalenglish1-1.htm

歯医者の英語 http://uslife123.blog113.fc2.com/blog-entry-60.html

 

ま、言ったのはこれだけなんだけどー。

I'd like to make an appointment for my first visit.

The crown came off.

Do you have any other appointment time later than that?

I'd like to come in at 10:50.

あと、名前と電話番号と生年月日ね。

 

うちの1Fに歯医者が入っているので、予約時間ギリギリに出ても大丈夫~♪

そして、予約さえクリアしてしまえば、日本語が通じるの~~♪♪

だって、先生が日本人だから!

 

ぴったりとはめてくれました。腕はいいのでは?よくわかんないけど。

ただ、超絶早口で、日本語なのに何言ってるのかわからなかった。「口開けて」を何度も聞き返したのでした。

 

Smill Well

5230 Tuckerman Lane, Suite 105, North Bethesda, Maryland 20852



ピアノ教えることになりました

2013-06-24 21:47:52 | 日常

自分の娘に、「日本語で」「ピアノを教えて」くれる人を探している。

ひーくんのクラスに、このような、私にぴったりな、要求をしてくれる親御様がおりました。

もちろんアメリカ人ですが、2008~2011年に日本に赴任していたとのこと。その時にたいそう日本のファンになってくれました。嬉しいことです。赴任当時4歳だったお嬢さんは、この3年間で日本語がペラペラになったそうです。

アメリカに戻ってからも、日本人向けの補習校(毎週土曜日)に通わせ、日本語を忘れさせないようにしている親の努力が涙ぐましい。語学の定着には、語学を習うのではなく、語学を使って何かを習うがよしってことなのだと思います。

1ヶ月に1回のペースで教えていて、今3回終わったところ。しかし、どれだけ、私の日本語が通じているのだろうか・・・。結構忘れてるのではなかろうか、日本語。先日は漢字のテストがあったそうだが・・・

それにしても、彼女を通じて、ひーくんの行く末を垣間見た気分。ひーくんも、この3年で英語力を習得したとしても、日本に帰ると忘れちゃうんだろうなーと。すでに帰国された方によると、英語は空港に置いてっちゃうとのことです。

そもそも、アメリカに来て、私ピアノ弾けます!とアピールしたわけではないのですが、学校の先生が何を勘違いしたのか、ある日「meggyさん、ピアノ弾けますよね?」と言われ、「はあ、まあ、弾けますが・・・」ということになり、時々、教室にも顔を出し、生徒が歌う歌の伴奏することになったのでした。

ちなみに、先生日本人なんで、教える歌も日本の歌です。もちろん日本語で。それでいいのか?と思いましたが、子供たちは意外に何でもいいようで、「Elephant song(ぞうさん)がいい!」だの「Butterfly(ちょうちょ)が歌いたい!」だの、音楽は国境越えてますよ。

先日も、アメリカ人キッズ2人が手を取り合って「なーべーなーべーそーこぬけー」ってちゃんと歌いながらやっててすごくびっくりしました。

実は、私の専門はリトミックなので、そこはちゃっかり、歌の伴奏もしつつ、リトミック的なこともやらせてもらってます。いやはや、子供の順応性には驚かされます。私のやったことも気に入ってくれて、その時弾いた感じの音を口ずさんで遊びに取り入れてたりしてます。ちょっと感動しちゃいました。

話は元にもどりますが、ピアノを教えにお宅を訪ねるわけですが、ひーくんも一緒におじゃまします。当然ひーくんは、クラスメートと遊ぶことになります。学校ではひーくん曰く「英語の人」と遊ぶことはないのですが、この時ばかりは、クラスメートのリードもあり、一緒に遊んで楽しんでいるようです。後で何して遊んだのか聞くと、たいてい「おうちごっこ」です。お相手は女の子なので。

そして私も、生徒の母親とは、英語で話すことになり、よい経験につながってい、、、るといいな。


ラジオについて

2013-05-08 20:16:58 | 日常

当たり前ですけど、日本のラジオは聞けません。周波数が違うので、日本のラジオ機器は使えません。

台所仕事や食事の時、車の中でラジオを聴いてます。

こちらのサイト↓で、目ぼしいラジオ局を探しましたが、すっごいお気に入りはありません。

OnTheRadio.Net

そもそも、FMの範囲狭すぎというか、アメリカが広すぎ(メリーランド州はとてもちっぽけなのに!)、チャンネルいっぱいあるようで、選択肢は少ないです。片っ端から試してみたものの、入ってこないじゃーん!がほとんど。

 

その中でのお気に入りは、こちら。

WPFW

JAZZを流す局です。(そうそう、こちらでは、オールマイティはあまりなくて、何かに特化しています。)JAZZを流す局はこれしか入りません。AMは探してないけど。でもね、あまり流れてこないんですよねぇ、、、、曲、、、。朝はニュース、説教など。ニュースはいいですよ。でも、説教はどうよ。信者じゃないし。あと、中東問題などを素人なのか、どう考えてもアナウンサーじゃない人が一人でしゃべってたりします。ボソボソと。その番組名は、デモクラシーナウ。

 

そして、ひーくんのお気に入りは、こちら。

WETA

クラシック専門局。他のラジオ局やクラシックじゃないCDをかけていると、これに変えろと言われます。合言葉は「歌えバンバン!」

ひーくんがクラシックが好きになったきっかけとなった曲です。(クラシックじゃないじゃんというつっこみは置いといて)これを、ズーラシアンブラスが演奏し、しまじろうコンサートでこの曲が流れ、何がどうリンクしたのか、それ以来とにかくオーケストラとブラスが好き。

ズーラシアンブラス公式サイト

 

ちなみに、夫のお気に入りは、こちら。

WTOP

ニュース専門局。どこまでニュースが好きなのか?!

 

英会話の先生には、これを聴くといいよ、と言われたが、あんまりおもしろくないんだよねー。というか、ほとんどわかりません。あは。

NPR

外国人向けにゆっくりしゃべってくれて、ニュースから音楽まで多彩な番組編成、ということですが、私の聴く時間には音楽が流れないので、ちょっと息が詰まる感じなのです。


ジブリ世界へ!

2013-04-12 13:55:34 | 日常

毎週金曜日に、図書館でDVDを借りるのがすっかり習慣となっています。私の英語力的には、子供向けアニメが楽しく見られる範囲(言葉がなくてもストーリーが理解できるから)ですが、それでは夫が不満なので、アニメと人間が出演しているものと毎週2本借ります。

アニメでも大人向け映画でも、最初のころは字幕付きで見てましたが、そうすると、字だけ追うわりには、結局意味わかんなくて、肝心の映像も見られず、さっぱりわからーーーんとなるので、最近は字幕なしで見ます。

図書館のDVDコーナーで日本の映画を見つけると小躍りしちゃいます。「おくりびと」(departure)、「血と骨」(Blood And Bones)、「PING PONG」(同タイトル)。あと何だったかなぁ。 

もちろんジブリもありますよー。Disney映画として売り出されています。今私が発見したのは、「PONYO」(崖の上のポニョ)、「The Secret World of Arrietty」(借り暮らしのアリエッティ)だけですが、ほとんど発売されているようですよ。

日本の映画は、音声は日本語で、英語字幕がつきます。でも、アニメは吹き替え。いろいろ楽しめます。音声 日本語+字幕 英語直訳、 音声 日本語+字幕 英語、 音声 英語+字幕 英語。

そう、英語字幕が2種類あります。ひとつは、日本語のセリフを英語に直訳したもの。もうひとつは、英語セリフとして、脚本にしたもの。同じ英語ですが、微妙に違います。夫曰く、英語脚本の方がこなれた感じがするということです。

どんな感じか、「PONYO」からつらつらと書き取ってみたのでご参考まで。(ネタばれです)

 

[家から保育園に向かう車の中でリサが独り言をいうところ]

日本語: 船が入る日なんだわ。

直訳: A ship must be coming in today.

Native: There's a ship headed for dry dock.

 

[そうすけが老人ホームの前を通るところ]

日本語: よしえさん、今忙しいんで

直訳: I'm busy right now, Yoshie.

Native: I'm in a big hurry, Yoshie.

 

[ポニョを保育園の庭に隠すところ]

日本語: 猫来ないかなぁ

直訳: I hope cat's won't come around here.

Native: I wonder if there are any cats around here.

 

[ポニョが海にさらわれて落ち込んでいるそうすけを励ますところ]

日本語: そうすけさ、運命ってのがあるんだよ。運命は変えられないんだよ。ポニョは海で生きるように生まれたから海に戻ったんだと思うな。

直訳: Listen, Sosuke, there's such a thing as distiny. You can't change one's destiny no matter how tough it is.I think Ponyo went back to the ocean because she was mean to live there.

Native: Listen, Sosuke, you know, this could be for the best. I kyou you tried, but Ponyo is a fish. She wasn't meant to live in a bucket. The ocean is home to her.

 

[ポニョがどの家に戻ればいいかわかるように柵にバケツをかけるところ]

日本語: そうね、そうすけがそうしたかったらそうしてあげな。

直訳: That's true. Do that if you want to.

Native: Do that. I think that's a lovely thing to do for Ponyo.

 

[夫が帰って来れなくなったのでリサが怒って]

日本語: そうすけ、今夜は外に食べに行こう!

直訳: Let's eat out tonight!

Native: Come on, Sosuke. Let's get out of here.

 

[外に食べに行こうと言われたそうすけが返すところ]

日本語: 僕、うちで食べたい。

直訳: I wanna eat at home.

Native: What if Ponyo cames back?

 

[窓の外に父の船を見つけて]

日本語: こういちだ!こういちの船だよ、リサ、電気消して!

直訳: That's Koichi, Lisa. It's Koichi's ship! Turn off the lights!

Native: There is dad!

 

[ポニョのお母さんはどんな人?と聞かれてポニョが答えるところ]

日本語: お母さんだーいすき!

直訳: I love my mom.

Native: She's big and beautiful.

 

[フジモトがポニョを捕まえようとして水を吹きかけられたところ]

日本語: 実の父に何てことを!

直訳: What a horrible thing to do to your father!

Native: Respect your father.

 

主題歌は、英語の歌詞に訳されて、アメリカのアーチストが歌っています。音声を日本語にすると、オリジナルも聞けます。

アリエッティで、「わすれもの」と書いた紙が映るシーンがあるのですが、音声を英語にすると、メモもちゃんと英語になってました。 

それと、アリエッティに出てくる男の子は、「しょう」と言いますが、音声英語だと「Shawn」になってました。先に英語バージョンで見たので、どうみても日本が舞台だし、日本人の男の子に見えるのに、この子は外人なのか?!、ここは外国なのか?!と、疑問に思いながら見てました。ややこしいことすんな!