HAPPY MARYLAND

アメリカ メリーランド州での生活のあれこれ

スカウトキャンプ

2015-10-27 12:37:19 | 息子

ひーくんボーイスカウトに入隊しました!(正式には、カブスカウト)

7~10歳がCub Scout、11~17歳がBoy Scoutという区分けです。日本ではまた別の構成のようです。

アメリカのHP --> Boy Scout of America

日本のHP --> Scout Association of Japan

個人的にはアメリカ版のデザインに強く惹かれるんですけど、どうですか?日本がんばれー

 

もともとボーイスカウトには興味がありまして、「meeting event」があるというので、軽い気持ちで出かけました。きっと、大勢集まって、資料が配られたりするのだろうから、すみっこで聞いてよう、と思っていました。しかし、いざ行ってみると、新米者は数人程度。テーブルなんかすみっこにちょこんとあるだけで、広い室内をボーイズは駆け回り、1st Grade(1年生)の親子は、リーダーに手厚く歓迎され、親子は別々の部屋に分かれ、親の部屋にも机もなく、学年ごとに円座状態。自己紹介なんかもしちゃったりして、思わぬ誤算でありました。

しかも、活動単位は学校ごとで、全員同じ学校の生徒ってのも知りませんでした。てっきり複数校合わさってるものかと思ってました。そんなわけで、会合は通学校で行われたのでした。

子供は子供で学年ごとに集合させられてました。ユニフォームでない子が新米者ということです。2nd G以上もちらほらと新入隊希望者がありました。

ちなみに、1st Gは、4名しかおらず、全員入隊を果たしました。

入隊は、その場で即決せず、持ち帰りにさせてもらったのですが、密度の濃さに一歩引いてしまった私です。もしひーくんがやる気にならなければ、入隊を見送るつもりだったのですが、思いのほか、子供だけの時間が楽しかったらしく、やる気120%なのでした。

でも一番のやる気のもとは、ユニフォーム。活動をするごとにもらえるバッチに心ときめいたということです。

これがウワサのユニフォーム。一番小さいの買ったのに、ブカブカです。

最近思うのですが、ひーくんはコスプレの気があるね。ハロウィンもちょーノリノリで、本番日を迎える前に何度も着てるし、この制服だって、用もないのに着てたり。この写真も親友に見せたくて、翌朝見せてたし。彼が遊びに来た時も、わざわざ着替えて見せてました。 

 

さて、キャンプです。 

家から45分ドライブしたところにある州立公園に、土曜の朝、それぞれが現地に集合しました。各々のテントを設営したところで、開会式です。アメリカの国旗が揚げられ、誓いの言葉を述べます。 

開会式の後は、各自が用意したランチを食べ、野外活動の実習がありました。

まずは、紐を結んでネックレスを作ります。おー、これはアウトドアショップに売ってるやつじゃん!ってことで、親の方が真剣に。てか、6歳児にはちょっと難儀で、親のアクティビティになったのでした。

 

いちおう、ぼくちゃんも挑戦してみた!

 

できあがり~。余分な紐は、カットした後ろうそくの火をあてて溶かし、金属(この時はハサミの先)で押さえてほどけないようにしてました。

完成品。

 

次は、ワイルドライフについて学びます。ひーくんにはかなり難しかった模様。まったく聞いてない。。。

その後、応急処置の仕方を習い、最後にトレイルミックスを作って実習は終了したのでした。

 
 

ところで、どれが私たちのテントでしょう?

答えは、写真左。近くにイスが置いてあるテントです。一番右のテントと比べると大きさの違いが歴然です。

アメリカ人はキャンプが大好き。でもオートキャンプなんですね。車で乗り付けてキャンプするから、一度に荷物が運べなくても気にしないんです。右側のテントの方は、エアベットを持参してましたが、エアを入れるのは電動式でした。他の方も、折り畳みベッドを持参してたり。天井も高くてすこぶる快適と思われます。

我々のテントは、登山用ですので、最小限の大きさ。天井なんて、ひーくんが立てないほどの低さです。

この日は、街中で-1℃の予報でしたので、雨用のフライシートも設置しましたが、いやー寒かった~~~。夜中何度も目が覚めてしまいました。

 

野外実習の後は、みんなでハイキング。1st Gのシンボルマークはタイガー、カラーはオレンジ。帽子とベルトとスカーフにタイガーのマークがあります。

 

ちょっと歩いたら、川がありました。ここで写真を撮ったりして引き返し。

 

ベースに戻ったら、スカウトリーダーからインタビューがあり、質疑応答も野外活動の一環のようでした。スカウトリーダーは、3rd Gの子(もちろんカブスカウト)の父親であり、ボランティア消防団の一員とのこと。ここのスカウトの運営は、そういったボランティアで支えられているとのことでした。

 

その後は、夕飯の準備です。

これはサラダを盛っているところですね。君たち、手は洗ったのかね?!洗ってないだろうな・・・

 

炭火あり、

 

ステーキあり、

おいしそうな匂いが立ち込めていましたが、これらは、他の学年の夕飯準備風景。夕飯の材料や機材など、学年ごとに用意するシステムでした。われらタイガーチームは、入隊直後でサービスしてくれたのか、スカウトリーダーが全て用意してくれました。マッケンチーズ、サラダ、パン。以上3点のなかなか見事に質素なお食事でした。

 

夜はキャンプファイヤーを囲んで、子供たちと一部の大人から寸劇や歌の披露がありました。この見事な焚き火は、写真中央のうしろ姿のノコギリを持ったお父さんが、朝からずーーーーっと管理してくれていました。太い薪から細い薪まで自在に操り、火の勢いを変えるのも自由自在。昼間、風が強くなって、火が消えそうになった時があったのですが、太い木を炎の両脇において、風よけにしてました。とにかくすごい達人!

 

翌朝です。彼の力で、すでに火が起こってました。朝はパンケーキでした。やっぱり、上級生の家族は、ソーセージを持って来たりして、豪華な朝食になってました。次のキャンプは、春にあるそうなので、食事面には気合を入れたいと固く決意したのでした。

 

焚き火にあたっても、ホットチョコレート飲んでも、芯まで冷えた身体はさっぱり温まらず、朝10時解散で、11時前には家の近くに到着したのですが、カフェに寄って、スープを飲んでまったりしてから帰ったのでした。すごく煙臭かったんだろうなー。周囲の方ごめんなさーい。

 

 


サイエンスフェア

2015-04-22 21:51:34 | 息子

インターナショナルが終わって、一息ついたところに、イベント再び。

サイエンスフェアとは、研究したことを発表する場で、事前に実験したりパネルを作る必要があるイベントです。

アメリカでも、理系離れが叫ばれたことがあり、このような催しが各校で開催されることになったらしです。全員強制参加の時代もあったそうですが、今は自由参加。主催もPTAです。

低学年の参加率は、10%くらいか、2nd Grade以降はもう少し参加率が高めだったと思いますが、まあそれでも20%には達していない感じでした。

高校生くらいになると、研究もさることながら、それって発明?!というのもあるそうで、商業化もあるとか、ないとか。

ひーくんは来年もアメリカ生活を続けられるのかわかりませんので、経験できることは最大限経験したい!ということで、内容を吟味しないまま申し込み。実験したり資料作ったりしなきゃいけないなんて、後で知ったのでした。

経験者の友人に、お子さんの作品を見せてもらったり、ネットで資料の作り方を検索してイメージを膨らませ、テーマを半ば強制的に決め、できたのがこれ↓

 

身近な素材で「のり」は作れるのか。キッチンやそこらにあるものをリストアップして、選んだ素材10点。水に溶かして、紙に貼って、はたしてくっつくか否か。

ネットで調べたところ、ボードには、「仮説」「手順」「結論」を記載するがよろしいようで、私のつたない英語で書いてみたものの、夫曰く、英語以前の問題、全部書き直し!このイベントに参加したことを激しく後悔するのでした。

でも、普段、字を書くのがあまり好きではないひーくんも、書き写しとは言え、全部自筆でパネルを作りあげ、本人もとても達成感があったようで、今でもこのパネルを大事にしています。日本にもって帰って、おじいさんおばあさんに見せたいとも言って、参加してよかったわ。

 

ひーくんの両隣は、クラスメート作の「火山噴火させちゃうぜ」な感じ。

山の模型も目を引くし、パネルもひーくんのより大きくて存在感があります。酢と重曹を反応させてプシューとガスと泡がでてきました。

 

他の研究もちらっと紹介。主に、低学年(キンダー&1st)

2年生以降になると、ちょっと立ち止まると、すごくたくさん説明してくれちゃうため、遠目&早足に見学。てなわけで中学年以降の写真はありません。。。

これは、虫歯の研究ですかね。

 

何で空は青いのか?

 

りんごの変色の研究でした。もう何日も経ってるので、どれも茶色~

 

水時計。これは全面的に大人のしわざだ!

 

 お化けてぶくろ

 

親友の作品、ソーラーシステム。惑星の名前とか並びとか、大きさとか、いろいろ知って同い年とは思えない~><

 

さて、作者は、自分のブースに居て、見学者に説明しなくてはならないのですが、、、

君はなぜ、走るのか。全く自分のブースに留まらず。ひーくん曰く「だってこここ、Gym(体育館)なんだもん。」

 

それでも、お友達にひーくんの研究見せてと言われ、自分のブースで調子良く説明していたのですが、、、

「科学者」に発見され、インタビューターイム!

ま、科学者とは名ばかりで、誰かのママなんですけど、全員にどんな研究をしたのか話を聞いて回っており、インタビューが終了すると賞状がもらえるのです。

ひーくん、初プレゼンです!お友達には説明できたのに、初対面の大人に対面して緊張してしまったようです。頭が真っ白になって、何を言うのかわからなくなったようです。本番に弱いタイプだー。。。

でも、何とか賞状獲得!いい経験ができたと思います。

 

 


インターナショナルナイト

2015-03-24 22:35:00 | 息子

International Night。この辺りのどの小中学校でも開催されるイベントです。

小学校では、生徒とその親が自国を紹介します。自由参加ですが、30~40カ国を超えるお国自慢の人々が各校に集います。

紹介の方法は、与えられたブースに、展示物を並べたり、その国独特の遊びができるコーナーを作ったり、食べ物を振舞ったり。舞台では、お国のダンスやお国の言葉での詩の朗読、楽器演奏や歌などが披露されます。廊下では、自国の衣装を着てパレードをしたり、まあ盛りだくさんです。

参加者は、主に出身国の紹介をしますが、ルーツがそうとか、ただ好きだからとか、どの国に参加するのかも自由なようです。そして、両親の国籍が異なる場合は、かけもちで参加です。

ひーくんの通う小学校は、日本人が多く、約20世帯。このイベントのために日本人会なるものも結成され、毎年、係も選出され、なかなか気合が入っています。

 

 

それでは、我らがにっぽんをご紹介!

教室1つにつき、3~4カ国の出展が普通なのですが、唯一、1部屋あてがわれたニッポン勢。

親も子も、浴衣や甚平を着ておもてなし。洋装の人へは、日本大使館からお借りした法被が充てがわれました。ひーくんは、甚平の上に七五三の時の羽織+下はジーンズ。

教室の中は、いくつかのコーナーが設置されました。

■折り紙釣りコーナー 

ヨーヨー釣りならぬ、折り紙釣り。

 

1世帯につき30枚の折り紙が割り当てれました。ピカチュウが人気だったそうです。私の力作トラックは誰の手に?

 

■日本食試食コーナー 

ずらりと並ぶ、巻き寿司、押し寿司、いなり、から揚げ。

 

コレは、私提供のおいなりさん。(型抜き協力者 ひーくん)

 

■遊びコーナー

意外なことに、けんだまはアメリカでも人気で、おもちゃ売り場に売ってるんですよ。

 

 

■お名前入りしおりコーナー 

あなたのお名前、「ひらがな」か「カタカナ」で書きまっせ~。筆ペンでせっせこ~

 

私たち夫婦はこの係りに任命されまちた。そして子供は、シールをプレゼントする係。この写真は、私たちの番が終わった後。予想をはるかにしのぐ大盛況で、ぐったりです。

こんなことを土曜の夕方5時くらいから始めて、7時半まで続きました。全家族、なんらかの係に任命され、ローテーションでシフトを回し、オフの時間は各ブースを回って試食を食べまくるって感じでした。

7時半からは、パレードです。ただ廊下を練り歩くだけなんですけど、各国の旗を持って歩いてくれたおかげで、クラスメートや同じバス停の子の国籍が分かってよかったです。 

 

パレードが終わると、舞台に全員集合!あふれてまんがな。

では、今年の参加国を記載してみましょう。

アルゼンチン、ボリビア、ブラジル、ブルガリア、チリ、中国、コロンビア、チェコ、イングランド、スコットランド、ウェールズ、(グレートブリテンは見事に別国)、エリトリア、フランス、ドイツ、ギリシャ、インド、インドネシア、アイルランド、イスラエル、イタリア、ジャマイカ、日本、ラトビア、レバノン、メキシコ、モロッコ、パナマ、パレスチナ、ペルー、フィリピン、ポーランド、ロシア、韓国、スペイン、タジキスタン、ベネズエラ、ザンビア、ジンバブエ。

そして、最後に各国のショー。さすがに、ショーに参加するのは数カ国。 

われらチーム日本は、阿波踊りを披露。地下にスタジオのあるアパートにお住いの方がいらっしゃるので、練習もバッチリ。5回練習がありました。阿波踊りって難易度高いのでは。。ひーくん、家で特訓してみたけど、、、、横揺れが、手の角度が、腰の入りが、なんかおかしい・・・

最後のキメッのポーズ。

 

それにしても、係の皆さんには大変お世話になりました。係以外の人は、当日だけがんばりましたが、係の方は打ち合わせや買い物回数も多く、大変だったでしょう。特に、踊りは、選曲から振りや動き、練習の指導など盛りだくさんで、係のご主人ももれなく係として働かされていたのがおかしいわ。いやーありがとう!お疲れ様でした!

 

では、他の国もちょこっと紹介。 

■ギリシャ

食の宝庫です。どれも食べたいが、2種類だけ試食。おいしぃ~

 

■ブルガリア

ヨーグルトがやさしい感じでした。

 

■ラトビア

名前くらいしか知らない国も、とても美しいところだと知ることができます。

 

■韓国

去年はなかったそうですが、参加したと思ったら、めっちゃ大判振る舞い!

 

■フィリピン

スカイプ英会話でお世話になってますので、なんだかとっても身近に感じます。 


ほっこり♪&にぎやか∮バレンタイン

2015-02-13 23:23:54 | 息子

バレンタインデーイブイブの日、ピアノの生徒(6歳女児)に、小さなプレゼント。そしたら、お返しをいただいちゃいましたー

これ↓をプレゼント。

そしたら、

が返ってきた!

おとなしい子で(まぁ反応が薄いのは私の英語のせいだと思うが)、気持ちが通じてほっこりしました。

レッスンが終わったあとに渡したのですが、受け取るもそっけなく、どこかへ行ってしまい、彼女の母親にさよならを告げ、家を出て車に乗りこんだところで、家から飛び出した少女。そして、だまってこれを私に手渡し、だまって家に入ったのでした。

バレンタインといえば、こども時代は片思いの人にチョコレートを渡す日、おとなになると周囲の人にチョコ配りまくる日として、バレンタイン=チョコ渡す日、その程度の認識でした。アメリカで迎えるバレンタインも3回目となりましたが、過去2回はプレスクールでの行事に付き合う程度、家族のお弁当にチョコケーキをしのばせる程度でした。

チョコだけじゃなくて、スイートハートを贈り合う日と認識した今、来年からのバレンタインデーは、ちょっと特別な日になりそうです。

でもやっぱり、スイートっつうことで、結局チョコも含むスイーツが人気なのですが、花束も大人気。スーパーの花コーナーは拡大され、長蛇の(←言い過ぎ!)列。さて、夫から花束が贈られるのか否か?!

 

あ、でも、これはちょっといらないっす。YouTubeのコメントを見ても、皆さんよく思っていないらしく、、、これは2012年のものみたいですが、今年も同じ感じでした。


 

今年のバレンタインデーは土曜日なので、学校では本日、金曜日にバレンタインのパーティがありました。

6歳児にとっては、おかしが第一!ぬり絵やしおり工作などをしつつ、ドーナツをほおばり幸せいっぱいになって帰ってきました。

教室のデコが素晴らしい!飾り付けやデコグッズ、ドーナツなどのお菓子は親達の寄付やボランティアでまかなわれてます。

 

クラスメイトと「スイートハート」を交換してきました。

ひーくんは、こんなカードを作りました。土日にかなりの時間をかけて完成!折り紙はさすがに私が折りましたが、ハートを開くとひーくんの絵が出てくる仕組み。

で、交換後はこうなりました。意外にお菓子付きが多かった。。。子供にあげたくないカラーのものがー、、、

 

LOVE to You


おすすめ図書3★Captain Underpants★

2014-08-27 22:56:55 | 息子

おすすめ図書1で紹介したMagic Tree Houseを読み終わってしまったので(発売中のみ。シリーズは続く)、何かおもしろいチャプターブックはないかしら、と図書館を物色していて見つけました。

表紙がキラキラしていて、マンガあり、フリップ(ページをパタパタさせると絵が動いて見える)ありで、見た目からしてひーくんも気に入ったもよう。読んでみると、さらにひーくんがはまった!

内容は、はちゃめちゃありえない系。小学4年生のジョージとハロルドが、とあることから校長先生に催眠術をかけ、「キャプテンアンダーパンツ」にしてしまう。「キャプテンアンダーパンツ」とは、自分たちが作り出したスーパーヒーロー。いちおう正義の味方なのだが、パンツしかはいてないし、コミカルなヒーローなのです。

学校が舞台で、大人を、学校を、先生を、バカにしているところがあり、教職者には感じ悪いかも。と、思っていたら、実際、「アメリカ図書協会」なるところで問題視され、いくつかの学校では図書禁止となったらしいです。

そんな折、先日、コレクターエディションなるものを発見。なんとCDも付いている。さっそくCDを聞いてみると、・・・なんとも言えない発音・・・でもなんか聞きなれた発音・・・しばらく聞いていると、日本語の歌詞が!(ああ、馴染みがあるのは私の発音もこんなんだからだ、ひとのふりみてわがふりなおせだわ、と思う) 

歌っているのは、マツモトコウジさん(年齢不詳)。ワシントン州のすし職人とのこと。作者のダヴ・ピルキーさんはお客さんだそうです。ん?すし屋?店主と常連?お客さ~ん、酔っ払った勢いで作ったんかーい?!?!?!

日本人が起用されたのは嬉しいことだけど、なんか素直に喜べない。カタカナ発音にすることで、滑稽な感じを醸しだしており、そのための日本人なのか、と思うと切なくて。コウジさんは悪いとかじゃなくて。付属のCDは、実はCD-ROMで、PCで再生すると、ミュージックビデオやらインタビュー映像やらくだらなすぎるゲームやらが入っいます。私よりはるかに流暢なコウジさんなのですが、英語を話しているのに英語字幕付きな悲しさ。。。

余談ですが、たまにそういうの見かけるんです。テレビとかでね、日本人が出てると、つい応援して見ちゃうのだけど、英語字幕が。英語しゃべってんのに。(他のひとには付かない)

 

↓コレクターエディション~子供が喜ぶ動く絵加工の表紙 

 

■裏表紙に付いてたCD-ROM

CD-ROMに収録されていたミュージックビデオが、ご本人によってYouTubeにアップされていましたので、興味と勇気があればどうぞ。

あ、ひーくんは、初めて聴いた時からこの歌に恋をし、さらに日本語が出てきたところで熱愛まで達し、今では始終口ずさんむ始末。。。。

本の方は、今10巻を借りているところです。つい最近11巻が発売されたか、されるか。こっちにいる間には完結しなそうにないな。

なんと日本語版も発売されています。日本人は本当にアメリカが好きだわねー。邦題は、「スーパーヒーロー パンツマン」。拍車をかけてB級ヒーロー・・・イメージ違わぬような違うような。

 

あれ?これおすすめ図書でいいのかなぁ?一抹の不安が。。でも、ひーくんも好きだし、アメリカ人の同い年のお友達も大好きなお話です。

英語はMagic Tree Houseとさほど変わらず。ただ、催眠術とかタイムスリップとか、5歳児には理解できない概念があるのです。(なんでなんで攻撃を受けることに)