行雲流水の如くに

個人主義の淋しさ(夏目漱石)をわれわれは理解できていない

明治の文豪夏目漱石は語る。

我は我の行くべき道を勝手に行くだけで、そうしてこれと同時に、他人の行くべき道を妨げないのだから、ある時ある場合には人間がばらばらにならなければなりません。そこが淋しいのです。

明治から大正にかけて、「自由と独立と己に充ちた」時代を勝ち取って来たという思いが強かったと思う。

しかしそこには何とも言えない「淋しさ」が伴う、と漱石は言う。

 

薔薇(メルヘンツァウバー)

この薔薇は丈夫で育てやすい。それでいて優雅だ。

 

戦後アメリカから流れ込む形で再度「個人主義」が入って来た。

日本国憲法の三大原則の一つ「基本的人権の尊重」がどこまで理解されているか、はなはだ疑問。

最近のネットでの誹謗中傷など一段と質が落ちてきた感じがする。

 

もうすぐ私の誕生日、少し早めの誕生祝をかみさんとモエレ沼公園のレストランで。

最後のデザートだけ写真に。

この公園はイサム・ノグチの設計監修で出来た。

標高62メートルのモエレ山(人工の山)

 

夏目漱石は「則天去私」という言葉も使っている。

私というものを去って大いなる天(自然)の働きに則れ。

この言葉の方が日本人の生き方にぴったりする。

われわれは、個人主義という言葉は最後まで理解できないのではなかろうか。

 

薔薇(レイモンブラン)

枝がしなやかなので冬の豪雪にも耐え抜く。

それにしても今年の夏の暑さは異常だが、この薔薇はあまり気にしていない。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

megii123
kenちゃん、こんにちは。
軽井沢の気候はどうですか?
北海道はこのところ30度前後でしかも湿度が高いのです。
エアコン嫌いで扇風機のみ。フウフウ言っています。

なかなかの奥さん孝行ですね。
大好きなというのは、もちろん奥さんが、ということでしょうね。(笑い)
megii123
けんすけさん、こんにちは。
そうですね、私もそのように思います。
江戸時代までは国民のほとんどは農民(百姓)でした。
特にコメ作りは集団で行うやり方でしたから、その中にいることが有利だったし楽だったのでしょう。

しかし「空気を読む」とか「忖度」ばかりでは困ります。
やはりほどほどが良いですね。
knsw0805
行雲さん、おはようございます。
12日から休んでいましたが今朝から投稿しています。メルヘンツァウバー素敵な薔薇ですね。もうすぐお誕生日、同じ獅子座ですものね。良き先輩を持てたといつも喜んでいます。8月31日は嫁さんの誕生日79歳と76歳になります。28日月曜日は鎌倉まで遠出して大好きなホテルのレストランでランチパーティをします。長野県から神奈川県まで豪勢でしょ(爆)
uncle-ken2055
個人主義は日本人には合わないのではないでしょうか
やはり若干でも群れていないと淋しいのでは?
僕は人とのコミュニケーションを極力とる方ですが
個人個人の価値観形成では社会の構成に歪が出ます。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「生き方」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事