goo blog サービス終了のお知らせ 

行雲流水の如くに

公明党山口委員長、共産党志位委員長はやはり長すぎる

「権不十年」と言う言葉がある。

細川護熙元首相が熊本県知事を退任するときに引用した言葉だ。

花に十日の紅なし、権は十年久しからず、権力は10年も握れば腐ってくる、と言う意味。

 

公明党の山口委員長はもう13年ほどになる。

本当はやめたかったようだが後継者がおらず続投したようだ。

結局、創価学会の意向が働いたのであろう。

山口那津男は政治家には珍しく権力臭がない。

敵はいないが味方もいないという、無色透明さが学会婦人部などから高評価を得るのであろう。

それにしても公明党の人材不足は深刻ではないか。

 

共産党の志位委員長は22年の長期政権だ。

温厚な人柄のようで権力臭はあまり感じないが、それでも組織としての垢はたまってくる。

旧来の共産党のイメージを脱却しようと努力しているのは分かる。

2019年に、ロシアや中国批判も敢然と行っている。

「どんな国であれ覇権主義的な干渉、戦争、抑圧、支配を許さず」

しかしどうしても限界を感じる。

党名を変えるとか、女性党首にするとかなど、大胆にイメージチェンジを図ることも必要ではないか。

もはやマルクスといっても、あの分厚い「資本論」を読了した人はほとんどいないはずだ。

斉藤幸平が「人新世の資本論」で気を吐いているが、限界がある。

それにロシアや中国は「共産主義国家」とは似て非なるものだ。

一党独裁国家と言っていい。

 

ベルは、電話を発明する前に、市場調査などしたか?  スティーブ・ジョブズ

いろいろな面で発想の転換が求められている。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

megii123
fumiel-shimaさん、こんにちは。
共産党が主張する「平和で平等な社会の実現」は、大変大事なことです。
最初は似たようなことを言っていた公明党が「自民党化」する中で輝きは失っていません。

御指摘のように「共産党」と言えばロシアや中国を想い出せるので、イメージチェンジが必要だと思います。
ロシアや中国は共産主義国家と言いながら、やはり市場経済の中でしか生き残れないでしょう。
リアルに考えれば、資本主義の枠内で改良に努める社会民主主義政党になることが必要だと思います。
megii123
kenちゃん、こんにちは。
1993年(平成5年)細川政権が誕生しましたが、そのきっかけは自民党がリクルート株の贈与で汚染されて政治不信が極まり、宮沢政権が崩壊したためでした。
今の岸田政権は、宮沢政権と同様の宏池会です。
なんとなく似たような雰囲気を感じます。

今年から来年にかけて政界再編成が起こりそうな気がしています。
一つには自民党の分裂と、自民と公明の選挙協力の終焉。
二つには共産党がヨーロッパ型の社会主義政党化により野党連合政権樹立がすすむ。
三つには割れた自民党のどちらかが野党と連合する。

ただしどんな組み合わせになるか予想はつきません。
fumiel-shima
行雲さん、こんにちは。

日本の共産党には他の党には無いすばらしいものがあるのにその共産党が目指しているものを理解しようとせず、ロシアや中国をイメージさせる「共産党」という党名がかなりマイナスイメージになっていると友人と話したことがあります。

行雲さんの仰るとおり、「大胆にイメージチェンジを図ることも必要」なのではないかと思います。
knsw0805
行雲さん、おはようございます。
今朝も拍手、拍手、全文異議なしです。
「党名を変えるとか、女性党首にするとかなど、大胆にイメージチェンジを図ることも必要ではないか」この下りに関しては毎日そう思っていますし、もはやそれが出来なければ解党した方が良いとさえ思っています。日本にとって共産党が必要でしょうか?公明党にしてもしかりです。「権不十年」と素晴らしいことを言われましたがこの二つの政党の匂いは「一党独裁主義」で民主主義の匂いが全くしないことです。それにしても日本の政治風土は悪すぎますね。自民党は旧統一教会、創価学会等宗教団体の癒着体質、麻生氏を筆頭とする長老派閥政治と世襲議員化、他方野党のパワー不足とまだまだ日本の明日は見えて来ません。私は行雲さんの朝の論調が小気味よい「一服の清涼剤」です。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「政治」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事