経団連が「新しい資本主義」の実現に向けた基本的考え方の中に「社会的共通資本」の構築を目指すことを取り入れた。
どこまで本気で取り組むのか定かではないが、向いている方向に間違いはないから歓迎したい。
拙ブログ2021,5,20「市場原理主義」と対峙する「社会的共通資本」という考え方でも言及しているが、
社会的共通資本は、大気や森林、河川、土壌などの自然環境と、道路や交通機関、上下水道、電力、ガスなどの社会基盤、そして教育や医療、司法、金融資本などの制度資本から成り立つ。
経済学者宇沢弘文(1928~2014)が主張する考え方だ。
地球温暖化が看過できないところまで来ている。
北海道ではこの数年、サケ・イカ・サンマなどの漁獲量が激減し、変わってぶりなど温帯の魚がとれるようになって来た。
昨日の晩飯のおかずは知床羅臼産のマグロの刺身だった。
おいしかったが複雑な思いだった。
経団連の議論の方向性は、先ずは「成長」だという。
そして「分配」は「成長」とセットで議論する。
しかしこれでは「アベノミクス」とどこが違うのだろう?
なんとなく新しそうな言葉を持ち出して問題を先送りする「自民党・経団連」の手法だと疑いたくなる。
「成長」してから「分配」を目指すのか(自民・公明)、それとも「分配」すれば「成長」出来るのか(立民や共産)、
深い議論もなく衆院選は終わってしまった。
おそらく正解はAかBの二者択一ではなくどちらにより比重をかけるかの違いだろう。
この辺の議論は国会で十分やってもらいたいものだ。
来年夏の参院選の争点にすべきであろう。