行雲流水の如くに

高齢化が進んでいる日本はインフレに弱いーー優先されるのは物価対策だ。

令和4年度で年金受給者は約4000万人だ。

今の年金のシステムでは物価上昇率に対して0.5%くらいは割を食う。

仕事を続けるか資産運用でもしなければ、預金を取り崩すか生活を切り詰めるしか手がない。

デフレ状態で物価が上がらなければ、年金生活もそんなに悪くはない。

しかしこのところ物価高騰に対する政府の対策は痛いところに膏薬を張るような施策ばかり。

ひざや腰の痛みはリハビリで根本的に直さなければ膏薬を張り続けることになる。

 

物価が3%上がるのは、消費税の税率を3%上げるのと同じことだ。

所得の低い人に負担を課すわけで、エンゲル係数が過去最高だとか、無策を嘆かざるを得ない。

食料品の消費税率を下げるというのは確かに良い政策だが、自民党や財務省が頑強に抵抗する。

さらには、決着がつくのに時間がかかる。

 

根本的な物価高騰対策が必要だ。

まず第一は、円安対策。日銀がようやく動いた。しかしまだ不十分。

農水省のコメ備蓄放出も遅い。

103万円の壁や教育無償化も大事だが、恩恵を受ける層は限られるし、政策の設計如何では不公平になる。

あまねく国民にいきわたる政策を実行すべし。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

megii123
楕円と円さん、こんにちは。
維新、国民民主、れいわなど「牛後になるより鶏口」のほうが居心地が良いのでしょう。
それがまた自民の「鵜飼い作戦」にはまるわけです。
立民は責任ある政権を目指すために「無責任なことは言えない」ジレンマがあると思います。
自民に対抗できる(地方組織もしっかりしている)政党は立民しかありませんのでしばらく見守るべきですね。
dsnchar1
行雲さん>カネのある所にまたカネが集まるということですね。
立憲には不退転で企業団体献金を廃止して欲しいのですが、どうも最近ヤル気を感じません。
予算を人質に取るくらいのこと、やってもらわないと埋没して次は負けるかも。覚悟が有りません。
megii123
楕円と円さん、こんばんは。
アベノミクス以降、円安政策が一部大企業にやさしく一般庶民には厳しさを強いる政策でした。
誰が考えても、企業団体献金するところにはそれなりにお返しをするものです。
その結果が格差拡大です。

税の基本は「応分負担」、現状そうなっていません。
政権交代が必要ですね。
dsnchar1
行雲さん>緊急対策として消費税を下げるのは必要かなと思っています。購買力を維持、上げないことには経済成長は落ちるばかりです。恒久的には税制の抜本的な見直しだと思います。
資本主義の限界か、異常なほどの格差拡大です。富裕層から拠出してもらう仕組みに変えなければならないと思うのですが、今の政策の方向は高齢者にかけている費用を削って若見の層に回すという絶望的なものです。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「政治」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事