まだ ミドリが・・ 2015-06-29 | 蝶 昆虫 6月24日 チョウゲンボウ 若が舞っている コシアキトンボ が出はじめ ミドリシジミ は5月末に姿を見せて まだ群れていた まだ濡れているものも ん ん ・・・今日は全く姿は見えなかった 明日から梅雨空の日がつづきそう・・・・
東北撮旅-5 2015-06-28 | 蝶 昆虫 6月22日 キバネツノトンボ(アミメカゲロウ目) 絶滅危惧種(地域により分類が異なる) チョウセンアカシジミ 絶滅危惧Ⅱ類種 ウラギンヒョウモン アサギマダラ キマダラルリツバメ 準絶滅危惧種 ヒメシジミ 準絶滅危惧種 この後、2座の登山計画だったが雷雨予報が出たので中止 帰り道では・・ 蓮の花は咲いていたが アオメアブ だけだった。。。。 走行距離 802.1km ガソリン 62L
東北撮旅-4 2015-06-27 | 蝶 昆虫 6月22日 ヒメシジミ 準絶滅危惧種 こちらは・・・ アタック ・・・ ん ん 舞 ミヤマシジミ もいるようだが同定するには・・・ とてつもない数が群がっている 拡大するとこの通り つづく
東北撮旅-3 2015-06-26 | 蝶 昆虫 6月22日 キマダラルリツバメ 準絶滅危惧種 一時間あまり探し回ってやっと見つけた おや! ここにも 目が慣れてくると 超高速で飛び回るのを目で追い 止まったところで 翅を広げるのを待つ 4本の尾状突起も 華麗な舞いも・・ 綺麗な雄ばかり撮ってしまった。。。 つづく
東北撮旅-2 2015-06-25 | 風景 6月21日 南会津町 駒止湿原の追加 大谷地から白樺谷地に向かってみたが 朽ちた木道と、ワタスゲやレンゲツツジ、ヤマツツジ etc.,の乾いた草原だった 宮床湿原では ハッチョウトンボをコンデジでもトライしたが 被写体が小さすぎて合焦しない 雷が鳴り出したので逃げ込んだ林の中に 二本の樹木が絡んでいるだけなのに・・・ 高清水自然公園 南会津町 ハッチョウトンボがいると載っていたが・・・ これで「ひめさゆり群生地」 最盛期とあったが・・・ まぁ ところどころに咲いているが・・ 見つけるのに ・・・ 池や湿地が見当たらず、これだけで入場料300円 矢ノ原湿原 昭和村 駐車場は無い 土砂降りとなったので車の中から看板だけを つづく
東北撮旅-1 2015-06-24 | 風景 6月21日 南会津町 駒止湿原 ザックを背負ったハイカーが群がっていたが・・ 木道は静か・・ 広々としているが 水気が無い湿地だった 花が好きな人にはいい所だろう アキアカネ?が一度だけ。。。 宮床湿原 車でゲレンデ道を上ると登山口 そこから徒歩で山登り 案内図 湿地に向かうと空には暗雲が・・・ 木道脇には 毛虫が ウジャウジャ ん 体長20mm 国内最小の ハッチョウトンボ 雨が降ってきたが レインポンチョを羽織って 雷もゴロゴロ聞こえるが 撮る やっと雌も見つけて ん 今回の撮旅の目標をひとつクリア 雷音が近づいてきたので オゼイトトンボ? も撮って アオジョウカイ? 湿地を抜け出してミヤマカワトンボ つづく
梅雨の晴れ間 2015-06-20 | 蝶 昆虫 04:50 雲の切れ間から太陽が・・ それっ 今日もミドリシジミがワンサカいたので・・ とりあえず、撮って置きの放出 5コマの舞 ギョッ ん ウラナミアカシジミ もギョッツ ベニシジミ キボシカミキリ ・・・は 高いところが好きなようで ん ラミーカミキリ ん ・ ・ ・ そして今日の チョウゲンボウ
梅雨寒 2015-06-19 | 蝶 昆虫 時折、強い雨が降りつける曇天雨・・・ 撮って置き イチモンジチョウ ミズイロオナガシジミ モンシロチョウ ルリボシヤンマ セスジイトトンボ カノコガ ナガニジゴミムシダマシ オニヤンマ キイロトラカミキリ ん ん
君は誰ぁ~れ ? 2015-06-18 | 野鳥 一日中、雨が降ったり止んだりの梅雨空 外を眺めていると・・ 羽根(翼)の白い鳥がス~~っと横切って フェンスに止まった 肉眼では米粒程度 双眼鏡で見ると まだ止まっている コンデジ持って この先の右のネットの上で じ~っとしている 少し近づくと空抜け 嘴の上は真っ白 さらに近づいても逃げない こんな顔 ・・っと そこで、突然鳴った爆竹の音に驚いて飛び去った 鳩くらいの大きさの鳥だったが 図鑑を見ても判らない ☆ 鳥博士から{鳩}との連絡をいただきました