東北山巡りもファイナルラウンドとなり、6座目の八甲田山となった
9月23日 早朝、酢ヶ湯温泉の公共駐車場に着くと数組の登山者達が身支度を整えていた
05:30 取りあえず登山口辺りを撮ってみたが、これが暗くてSSが上がらずブレブレ~!
まあ・まあ、些細なことには目をつぶって・・ 06:00 仙人岱から大岳を目指して出発~!
案内板でルートを念入りに再確認することも怠りなく・・
雑木林を抜けると、大きな石が転がる涸れた沢歩きとなった
所々では湯煙が上がっており、温泉の香りが漂うが、湯溜まりは見えない・・
ひとしきり登ると木道に出たが、またもや霧が漂っている・・・
おぉっ! 足湯かな?! っと思ったら水飲み場だった・・ 足を突っ込まなくて良かった(笑)
この水はシッカリとペットボトルに入れて持ち帰り~
それから再び、ガレ場を登ると頂上に着いたが、深~い霧の中!!! 強風も吹きつけて気温9℃
避難小屋に下っても、霧は取れずこの調子で終わるのかな~ ッと、思っていると・・・
ジャジャ~ん! 上毛無岱に来ると、突然、目を見張る光景が広がった
途中にある広場のベンチで大の字になって大休憩!
その時、下から上がってきた登山者が “この先に、もっと綺麗な場所がありますよ~”
ウソだろ~! っと、半信半疑で進むと・・・
切り立った長い階段の下には、この世の光景かと思うほどの見事な絶景が広がっていた
階段を下る途中で何度も佇んでは驚嘆した・・
そして、これを手持ちのコンデジで撮るしか手だてがないことを悔やんだ
霧が多かった東北山巡りも、最後はこんなにビッグなサプライズが用意されていたとは・・
登山口近くに来ると、手前に酢ヶ湯温泉、その先に公共駐車場・・ 標識通りに歩いたが降りた場所は違っていたが・・
11:00 登山口に帰還~! 余力はたっぷりと残っているが・・ どうしよう?!
9月23日 早朝、酢ヶ湯温泉の公共駐車場に着くと数組の登山者達が身支度を整えていた
05:30 取りあえず登山口辺りを撮ってみたが、これが暗くてSSが上がらずブレブレ~!
まあ・まあ、些細なことには目をつぶって・・ 06:00 仙人岱から大岳を目指して出発~!
案内板でルートを念入りに再確認することも怠りなく・・
雑木林を抜けると、大きな石が転がる涸れた沢歩きとなった
所々では湯煙が上がっており、温泉の香りが漂うが、湯溜まりは見えない・・
ひとしきり登ると木道に出たが、またもや霧が漂っている・・・
おぉっ! 足湯かな?! っと思ったら水飲み場だった・・ 足を突っ込まなくて良かった(笑)
この水はシッカリとペットボトルに入れて持ち帰り~
それから再び、ガレ場を登ると頂上に着いたが、深~い霧の中!!! 強風も吹きつけて気温9℃
避難小屋に下っても、霧は取れずこの調子で終わるのかな~ ッと、思っていると・・・
ジャジャ~ん! 上毛無岱に来ると、突然、目を見張る光景が広がった
途中にある広場のベンチで大の字になって大休憩!
その時、下から上がってきた登山者が “この先に、もっと綺麗な場所がありますよ~”
ウソだろ~! っと、半信半疑で進むと・・・
切り立った長い階段の下には、この世の光景かと思うほどの見事な絶景が広がっていた
階段を下る途中で何度も佇んでは驚嘆した・・
そして、これを手持ちのコンデジで撮るしか手だてがないことを悔やんだ
霧が多かった東北山巡りも、最後はこんなにビッグなサプライズが用意されていたとは・・
登山口近くに来ると、手前に酢ヶ湯温泉、その先に公共駐車場・・ 標識通りに歩いたが降りた場所は違っていたが・・
11:00 登山口に帰還~! 余力はたっぷりと残っているが・・ どうしよう?!