山岳と野鳥たち

日本百名山などを登ったり、爽やかに囀る鳥達との巡り合いを楽しんでいます

信州撮旅 ー 3

2015-07-31 | 百名山 他
7/27  岳沢


05:20 焼岳(2009.7.14 登頂) 河童橋付近からの眺め



05:40 岳沢登山口 1520m 10℃



樹林帯が続く



⑨ 岳沢原生林  1590m/1570m



⑧ 明神南沢 1630m



⑦ 風穴(天然クーラー) 1690m  



岩の隙間から吹き出る冷風が心地よい



やっと開けて



⑥ 見晴台 1760m



⑤ 中間点 1830m



④ 西穂展望所 1900m



上高地を眼下に眺め



③ 石階段 1960m



そのまんま 



② 胸突八丁 2030m



3人の山ガールが軽い足取りで抜いていった 



① 小屋見峠 2130m



山ガール3人娘が涸沢を渡っている 

対岸に岳沢小屋  小屋の上から沢を渡り返した所がキャンプ場(樹の影になっている辺り)  そこをさらに進めば前穂高岳
小屋の左にヘリポート  その上にお花畑


涸沢からの眺め






08:05 岳沢小屋 2170m   ・・・これから先の前穂高岳は今回のプランには無い。。。    



小屋のすぐ上のキャンプ場一帯を散策したり、周辺のお花畑を歩き回っ・・・て



10:15  往路を下る



歩きづらいなぁ~



12:18  登山口着  



迂回して 明神へ向かう



すぐ傍で猿が コンイチハ 



明神の河原



明神橋



13:30 明神 25℃   ----- 14:40 上高地BT

つづく  

西日本の山旅-7

2015-06-01 | 百名山 他
5月24日  能郷白山  1617m  日本200名山  岐阜県

この山は、2010.5.27 に能郷谷登山口へ向かったが、登山口の近くで通行止めとなっていて進めず!

もうひとつの登山口がある温見峠へ向かう国道157号は崩落で通行止めとなっており断念した因縁の山だ!!


そこで、復路は再挑戦! 大垣ICから北へ向かい国道157号を北上してR418分岐を直進すると

根尾樽見からくねくねと曲がった酷道となり車幅ギリギリの断崖路が30kmほど連続した・・・


峠近くでは両側には雪が



07:00  温見峠



07:20  出発












おや!  路肩にカタクリ






雪原  ザックにアイゼンは入れてあるが装着するほどでもない












09:30  山頂・・・?



祠が見える



雪原を越えて行ってみたが。。。 何も無い!



雪の坂道を滑落しないように戻り



三角点



能郷白山自然環境保全地域と読める  ここが山頂・・だろう!



遠くに白山



足もとに モンキチョウ



花も



アサギマダラも



急なザレ坂



11:30 温見峠着



雪壁をすり抜け



沢水を浴びて


酷道157号を下る
   ・
   ・
ん・・・? カーナビが電池切れでダウン  

車を停めて取説を開くがヒューズボックスが見当たらない

山村には走れど走れど、クルマ屋もガソリンスタンドも無い 



修理工場があったので駄目もとで飛び込んで訳を話すと・・

いいですよ~  っと手際よく  運転席の下に潜ってヒョイヒョイとヒューズを交換してくれた

もう大丈夫ですよ~っと、言って奥に入って行きかけた

有難うございました  修理代の方が・・・   じゃぁ~200円ほど。。。   

ご親切に感謝して僅かほどだが足して  有難うございました 
   ・
   ・

定宿の夕景

つづく  


そして今日

ツマグロヒョウモン ♂



ミドリシジミ ♀ AB型

西日本の山旅-6

2015-05-31 | 百名山 他
5月23日  三瓶山 1126m  日本200名山  島根県


05:45  西の原登山口に向かう



確認



06:00  道標発見!



眼下に駐車場



登って



登って



07:47  男三瓶山 山頂



良く見えない



女三瓶山へ向かう



電波塔が立っているのが山頂



トンビがくるりと輪を描いて






08:30  兜山



08:45 女三瓶山 山頂



室の内池へ向かう



現在地を確認



室の内池



ふむふむ



道標があった



何やらとまっていたが・・・ 



11:25  登山口

続く 
 

そして今日の

チョウゲンボウ



ミドリシジミ



飛び出しも・・


五月も晦日なので パラパラ May 2015


西日本の山旅-5

2015-05-30 | 百名山 他
5月22日  大山 1709m(弥山・みせん)  日本百名山 鳥取県


05:20  夏道登山口  11.1℃



現在地



05:48  一合目



06:23  三合目



07:48  七合目







08:13  八合目  






木道






08:45  弥山 山頂  13.1℃  風が強くて寒い 






石室コースへ下る






夏道登山道と合流

下って行くと250数名の子供たち・・ さらに50数名のこどもたち・・

さらに下のほうからがやがやと声が聞こえるので・・・  


10:30 行者谷別れで行者コースへ変更







元谷避難小屋がある広い涸れた沢に出たがマーキングされた石があちこちに点在していてどちらに行けばよいのかわからない 

対岸から同年輩の人がやって来た   道に迷って困ったと言っているが。。。(オイラもだよ~! ) 

キョロキョロ探すと、一段下の砂防ダムの対岸に車がチラッと見えたのでそちらに向かうことに










11:30  行者登山口 ~ 11:57 南光河原駐車場

翌日は松江城や市内観光をしたり、出雲大社などに行くプランだったが、や~めて  山陰自動車道を  
   ・
   ・

15:00  定の松
三瓶山 西の原の登山口を探すが全く見つからない   
ケータイで太田市商工観光課に問い合わせるが担当者が入れ替わるばかりで埒が明かない  

そこへ国民宿舎さんべ荘のお姉さんが通りがかり丁寧に教えてもらった 

つづく 
 

そして今日は

フクロウの雛が姿を見せた



ミドリシジミも

西日本の山旅-4

2015-05-29 | 百名山 他
5月21日  上蒜山(かみひるぜん) 1202m 日本200名山 岡山県と鳥取県の県境


05:50  塩釜冷泉登山口  ここにも登山届けの用紙は置いていない 



コースを確認して







06:57 五合目 日留神社



07:56  下蒜山への分岐  ここまで急登が続く



中蒜山へ向かい



上蒜山への分岐を直進して



08:05  中蒜山 山頂



分岐まで戻って あの頂へ



ヤマキマダラチョウ



09:25 上蒜山 山頂  この標柱・・・ 30分ほど   マジッッ。。。 



往路を下り







カタクリ







13:15  塩釜ロッジ裏の無料駐車場



蒜山大山スカイラインの銀掛峠から切り立った大山を望む 



走行距離 1000km 



大山を背景にして 牛がモ~~ 



19:09  大山寺橋からの夕陽    ・・・これが観れたので翌日からの日程を変更 

つづく  

5/27の・・

ウラナミアカシジミ

西日本の山旅-2

2015-05-27 | 百名山 他
5月19日  氷ノ山(ひょうのせん) 1510m  日本200名山(兵庫県)

06:00  福定親水公園駐車場  暫し待機  登山届けの用紙箱は空だった! 



07:00  小降りになったので出発 



急な登り坂が続いて・・  急な梯子    振り返って 



09:24  氷ノ山越



山頂へ



やっと平らな道



薄日が射してきた 



晴れた~ 



山頂は目の前だ 



10:50  山頂 



11:20  神戸大ヒュッテコースへ



振り返ると 



僅かに残る雪道



11:50  神戸大ヒュッテ



13:06  東尾根避難小屋



13:40  東尾根登山口

舗装された林道を  


14:17  福定親水公園 

つづく 


これは本日の

アオバズク

西日本の山旅-1

2015-05-26 | 百名山 他
3年前に計画した山旅を実行することに・・

5月17日

八ヶ岳を正面に見て中央道をひたすら走り



古川寺入口



古川寺境内



ヒメギフチョウはいるかな?



歩き回ってみたが



コミスジだけだった 

塩嶺野鳥公園へ  

キビタキが



煩いほど鳴いている



コンデジに照準器を装着すると



簡単に捉えられる



ハルリンドウが沢山咲いていた



マクロでも


5月18日  岩座神(いさりがみ)棚田

寺勾配と呼ばれる工法で積み上げられた石垣がスゴイ 









マンネングサいたるところに





天空の城へ  

まずは立雲峡へ登って



第一展望台から





第2~第3展望台まで上がってみたが雲海は見られず 


竹田城跡にも登ってみることに




駐車場から長い坂道を登って






ベンチに座って休んでいたら、ガイドの人がこの椅子は映画「あなたへ」で高倉健が座ってたところと説明してくれた 



藤和峠からの眺めも・・・

つづく 

秋の山旅-③ 金峰山 2598m 日本百名山

2014-10-01 | 百名山 他
翌日 9月28日 二度目の金峰山へ


06:00  大弛峠登山口  4.8℃



緩やかに登り



30分も登ると富士山



まもなく急な下り坂  下山時にこの急な登り坂はキツイな!



06:35  朝日峠  6.0℃



見上げれば紅葉



岩場を登ると



富士山



岩の上を歩くと



07:20  朝日岳 2579m



眺望



急降下   ここも下山時に登るのはキツそう



またまた 急降下



08:25  サイの河原



大きな岩の下を抜けると



08:40  金峰山山頂



五丈岩



遠くには・・



前日、突然噴火して噴煙を上げている 御嶽山   望遠 200mm

御嶽山は 2008.11.2 に登った時、寒さで手袋をしていた指が固まって曲がらなくなったことがあった。



往路を下ると



富士山



紅葉



急な登りを何度も繰り返し



12:05  登山口

金峰山は2006.6.4 富士見平にテントを張って、瑞ガキ山と2座登っているが、
今回の大弛峠コースはアップダウンが多いものの、標高差が少ないので楽だったかな? 

秋の山旅-② 国師ヶ岳 2592m

2014-09-30 | 百名山 他
9月27日  北横岳を堪能したあと・・  
北八ヶ岳ロープウエイ山麓駅から100kmほど先の国師ヶ岳へむかう  

R299 麦草峠の駐車場は登山者の車で埋まり、路肩に数珠繋ぎで並んでいる 


幹線をそれて



12:40  尖った石が散乱する超砂利道に突入



13:20  大弛峠(オオダルミトウゲ)2360m  僅か8km程の道のりだったが40分も揺られっぱなし



13:30  上り始めると次々と階段が続く



眺望



14:10  前国師岳  



14:23  国師ヶ岳



分岐に戻り



14:50  北奥千丈岳 2601m



14:51  ガスが覆ってきた



眺望



眺望



15:37  急な木段



15:39  紅葉



紅葉



紅葉



16:00 登山口

つづく 


ここで、9月 晦日は・・
パラパラ September 2014


秋の山旅-① 北横岳 2480m

2014-09-29 | 百名山 他
9月27日 04:00  紅葉を求めて北八ヶ岳へ  

07:05  北八ヶ岳ロープウエイ山麓駅



08:20  始発に乗って



08:30  北横岳へ向かう



振り返る



坪庭から山頂を望む



道は険しくなるが



頭上の黄葉を眺めながら



ゆっくり登る



木段を上れば



09:15  北横岳ヒュッテ



黄葉のトンネルを抜けると



09:25  北横岳南峰山頂 ~ 09:30  北峰山頂



蓼科山 (日本百名山 2007.11.3 登頂) を入れて




パノラマ




お目当ての紅葉



こちらが本命   狙いは的中 



振り返りながら



11:00  山頂駅を下る

次の山の紅葉はどうかな?  

つづく