Menkarm World

メンカームの趣味の部屋へようこそ!

【目から鱗】(第6回「害虫・病気」)タイで植物を育てるヒント

2024年07月19日 12時28分00秒 | タイで園芸
「タイで植物を育てるヒント」の6回目は『害虫・病気』について。

先ずは害虫から。
害虫は季節によって主となる虫が移り変わり、我が家では乾季はバッタで、暑季へ入って雨が増えると蝶が乱舞し始めて毛虫や芋虫に困り、雨季の今頃から被害が目立ち始めるのがカタツムリやナメクジ。そして小さなバッタが目につき始めるの繰り返し。
害虫対策の基本は捕殺であり、毎日の見回りが大切。
油断すると…
こんなに食われてしまって、葉の裏を見ると…

ほら居た。

近くの鉢にはこんなのも。


動きの早い小さなバッタなんて捕まえられないので、そんな時は殺虫剤を使う事になる。
妻の農園では有機リン系殺虫剤を散布しており、スプリンクラー利用の簡単散布なので私の趣味の栽培場もついでにお願いしているが、趣味の栽培でそこまでやりたくない方へお薦めなのがStargle G(商品名)。

哺乳類や鳥類へ比較的安全性が高いと一般に言われるネオニコチノイド系の殺虫剤で、顆粒状の薬剤を鉢へ注いで使う。
写真の真ん中の250gパッケージはキャップがあって使い易く、私は最初に250gを買って容器を入手し、次からは割安な袋入りの1kgを買って容器を入れ替えて使っている。

普通の殺虫剤でなかなか駆除出来ないのがナメクジやカタツムリ。

これらへ効果的なのがmetaldehyde(薬品名)。タイ式発音でLはンなので、メタンディハイと私は聞こえる。

鉢を置く栽培棚の周りへ顆粒を撒くと、カタツムリやナメクジが食べて駆除される。
これらの農薬を使用しても完全に食害を止めるのは難しいので、繰り返して書くが見回りして捕殺するのが大切。

害虫で最後に忘れてはならないのは白蟻。
直射日光へ弱いので、鉢を地面へ直置きしなければ被害に遭い難く、地面から離して栽培棚へ置くのが簡単な対策法。
どうしても地面へ置きたい時は鉢の間隔を広くして鉢皿を敷けば対策出来るが、土のトンネルを作って入ってくる事もあるので要注意。
殺菌剤へ弱いので、上で紹介したStargle Gの様な鉢内へ撒くタイプの殺虫剤も有効で、農家のおばちゃんから「野菜を作る時は土を耕す時に有機リン系殺虫剤を漉き込むと良い」と教えられた事もある。(怖)

次に病気。
人と同様に病気の原因は気温・日照・風・鉢の水分量・鉢の通気・肥料の量・細菌・ウィルス…と様々であり、調子が悪い原因は経験を積んで覚えるしかない。
ここでは細菌が原因の病気について書いてみる。
植物が腐ったり病的な変色等を見つけた時は、

出来るだけ早く病害を受けた葉を取り除く事で被害の拡大を止める可能性が高まる。
今の様な雨季ならば雨が掛からない明るい場所へ取り込んで一度乾かすのも有効。
それでも止まらない時は植物用の殺菌剤も各種市販しているが、妻の農園ではもう十年以上殺菌剤を使ってなく、詳しく訊ける人が周囲に居ない。
私の趣味の栽培場でも、病害部分の切除と乾かしでほぼ対応可能で、どうしても駄目な時は最終手段で家庭にある〇〇系〇〇〇ーを千倍希釈して鉢ごとドボン(日本でやると農薬取締法違反。)したり。

薬剤を使うと傷む植物もあるので、特に初めて使う薬の時は慎重に。
農薬の購入は、ネット通販へ安いのが多い。

植物にも免疫があり、一生懸命生きているので簡単に病気にならないが、窒素肥料のやり過ぎは植物の耐病性を下げるそうで気を付けたい。

以上で全6回終了のつもりだったが、ラッキー7で終わりたいので、2週間後に『まとめ』を予定。
コメント (3)

17年ぶりに帰国した息子が向かった先は…

2024年07月12日 16時27分00秒 | タイで子育て
日系企業を辞め、タイの財閥系企業へ転職した息子。

息子の転職 - Menkarm World

隔週で植物の話の予定だったが変更。息子が昨年6月に就職して息子の就職-MenkarmWorld久しぶりの投稿。上の写真の斑入りモンステラは、12月上旬に葉っ...

goo blog

7月から技術者チームを引き連れて東京へ数カ月の出張。
息子の仕事は資材を調達するルート作りと研修する技術者チームのお世話。
技術者チームを担当するタイから同行した通訳が早々と逃亡して困ったそうだが、サプライヤーさんと銀座で会食とか美味しい機会もあるらしい。
高級店で食事の感想を尋ねると「美味しかったけど、タイから来られた社長のお供だから緊張しちゃって、思いっきり食べられなかった。」そうだ。w

土日も打ち合わせがあったりで忙しそうだが、予定の空いた平日に休みを取って向かった先は…



17年前に子供達のタイパスポート作成と私のビザ取得で東京のタイ大使館へ行った時、待ち時間に退屈そうな息子を連れて遊びに行った時と同じ場所を辿っていた。

当時の写真を見ると…
東京タワー展望台のガラスの床の上で不安そう。w

東京駅のトミカショップで、パーツを選んでオリジナルトミカを作った。

7歳だった息子はもう25歳。
振り返ると「17年なんて本当にアッと言う間だったな。」と思う。

タイへ戻る前に山口で暮らす
粗暴祖母へ会いに行くそうだ。顔を見るのは十年ぶりだろう。

タイへ戻ると、久しぶりにウドンタニへ帰ると言っている。
昨年のバンコク仕入れ時

今年初めてのバンコク郊外仕入れの旅(その2) - Menkarm World

前回の記事…今年初めてのバンコク郊外仕入れの旅(その1)-MenkarmWorldバンコク方面への仕入れは、昨年末に行って以来は電話で注文して宅配便で送って...

goo blog

に会って以来なので1年ぶりだ。
数カ月先だが、楽しみにしている。

コメント (8)

【目から鱗】(第5回「肥料」)タイで植物を育てるヒント

2024年07月05日 21時25分00秒 | タイで園芸
「タイで植物を育てるヒント」の5回目は『肥料』について。

全く参考にならないかも知れないが私の趣味の栽培場について書くと、肥料は週2回月金に撒く水へ溶かしてあり、1トンの水へ月曜はNPK=46 0 0(窒素Nが46%)の肥料が150gとNPK=0 52 34(リン酸Pが52%とカリウム34%)の肥料が150g、金曜は50〜100gの微量元素やバケツ1杯の鉄液肥を入れている。
肥料を水へ溶かす時は1種類ずつが原則。
全部をまとめてバケツへ入れて、一度に溶かしたりしない様に。

約3千倍の希釈なので肥料会社の指示よりかなり薄いが、濃いと調子を崩す植物があるので、もっと肥料が必要な植物は個別に適量の固形肥料(NPK=16 16 16)を入れている。
適量では判らないと言われそうなので書いてみると、5インチ鉢で数粒、10インチ鉢で指先ひとつまみ(20粒弱)程度。
入れる場所は株元から離して鉢の縁側へ入れる事。
私は多い時でも月2回入れている。
気をつけても肥料で傷む植物はあるので、少なめから始めて様子を見ながら上記の量へ増やすのがお薦め。

観葉植物農家な妻は、主力商品の葉の幅が肥料の量に応じて広くなるので、液肥の濃さも固形肥料の量も私の数倍。
微量元素は以前だと使わなかったが、最近は私の真似をして入れている様子。

ここまでが我が家の基本で液肥主体なので雨が降らない乾季の話。

今の様な雨季になると、雨は少なくても数日に1回、多いと毎日降るので散水に併せた液肥の散布は難しくなり固形肥料メインへ切り替え。
適量の固形肥料(NPK=16 16 16)を月1〜2度与え、微量元素は完熟牛糞堆肥任せ。
降雨の無い日が数日続いて鉢が軽いならチャンスとばかりにNPKと微量元素を混ぜた液肥を作って撒いたり。
素人な私はこんなドタバタをやっているが、妻は葉の色や成長を見ながら固形肥料をやっている。

妻が仕入れに行くバンコク近郊の観葉植物農園ではタイでオスモコーツ(osmocote)と呼ぶ緩効性肥料(一度入れると3〜6ヶ月効く肥料)を使う所が多い。
施肥の手間が省けるので妻の農園でも緩効性肥料を使ったが、入れ過ぎたのか苗の葉の傷みが目立ち、適量を見つけられないまま使用中止。(使用する側の技術不足w)
私の趣味の栽培場でも安売りの16 16 16を使ったが、入れた当初は肥効がある様に見えても、1月持たずに終了。
osmocoteは特定の商品の商標だと思われるが、タイで一般にオスモコーツと呼ぶ同様の商品が多くあり、仕入先農園の方の話では本物のosmocoteの13 13 13
が使い易いとか…。
妻は難しいので緩効性肥料へ手を出さないらしいが、私の趣味の栽培場では本物を使ってみたい。
日本で売っているオスモコートエグザクトは、新世代で肥料溶出の安定度が高く、微量元素も配合されていて魅力的。
試したいがタイの通販サイトで検索しても見つからなくて残念。

最後に肥料についてのプロのお話を紹介。

次(2週間後)は『害虫・病気』を予定。
コメント (4)

【タイの民間療法】胃のムカムカを止める青〇〇〇

2024年06月28日 11時48分00秒 | タイで健康生活
イサーンの料理は、朝からしっかり食べるのが普通で、朝から肉も珍しくなく、我が家でも妻が作る味噌汁は豚肉や鶏肉がたっぷり入る。(朝から食えね〜w)
先日は朝から鶏の唐揚げで、しかも市場で買った既製品。
心の中で「ゲッ!」と思いながらも文句も言わずに食べたが、予想通りに胃のムカムカが始まって、翌日になっても止まらない。
妻へ「昨日から胃が悪いのが止まらない」と言うと作ってくれたのがこれ。

タイによくある短小バナナ「クワイナムワー」の未熟な青い実(日本では料理用バナナとして流通)を茹でてある。
皮を剥いて食べると甘味がなくて固く芋の様。
3つ食べろと言われたが、(茹でただけでは美味くもないしw)腹が太るので2つが限界。
食べ終わって30分もしない内にムカムカがかなり軽減され、数時間後には完治した。

タイの民間療法では未熟で青いクワイナムワーを生で皮ごと薄く輪切りにして乾燥させ、胃の具合が悪い時に数個を口へ含んでゆっくり食べるそうだが、妻は青バナナを茹でて食べても同様の効果があるのに気が付いたそうだ。

乾燥させた青クワイナムワーはネットで売っているらしいが、注文しても届くのに数日。
自分で作っても1日では乾かない。
茹でるだけなら30分も掛からないからと、妻は胃の調子を崩す度に青バナナを茹でている。

プラセボ効果かも知れないが、胃のムカムカが止まらない時に騙されたと思って食べると治るかも?www

コメント (6)

【目から鱗】(第4回『光』)タイで植物を育てるヒント

2024年06月21日 23時35分00秒 | タイで園芸
「タイで植物を育てるヒント」の4回目は『光』について。

日本では1番日差しが強い夏で日光の強さは10万ルクスと言われているが、タイだと太陽が真上にある暑季が終わって雨季へ入っても晴れていれば…

16万ルクスくらいはある。
日本なら炎天下でも平気な植物でも、タイだと調子を崩す事もある。

ここから観葉植物の話になるが、日本の園芸書で「明るい日陰」とか「レースのカーテン越しの窓際」と書かれていても、熱帯のタイで同じ様にやって上手く行くとは限らない。

そこであると便利なのが照度計で、以前だと私は通販で中国製の安いのを買って使っていたが、最近はスマホへ照度計アプリをダウンロードすれば簡単に明るさを測定出来る。

照度計アプリのおすすめ人気ランキング14選【2024年】

さまざまな場所に適した照度を計測できる照度計アプリ。しかし、アナログタイプ・デジタルタイプなど種類は豊富です。iPhone・Androidともにたくさんのアプリが配信されてい...

マイベスト

植物が成長するのに必要な明るさは種類によって異なり、特に室内へ置くなら光の確保に苦労する。

室内なら観葉植物の置き場所はココ!部屋の明るさを照度計で計測してみた | ボタニカルーム

この記事では観葉植物にとって最適な置き場所や光の量を解説しています。なかなか植物が上手く育たない、枯れてしまうと悩んでいませんか?実は置き場所を変えるだけで植物...

ボタニカルーム

明るさが足りなければ、タイのネット通販へ植物育成用ライトが色々とあるが、購入時に気を付けなければならないのはライトの電源回路。
日本では人が触れる部分への使用が禁止されているが、タイではトランスを使わない電源回路の商品があり、照明のフレームへ200V以上の電圧が掛かっていたりする。
あまり安いのは買わない方が良いし、判らなければ金属ケースのは避けた方が良い。
またLEDでも数が多くて発熱するので信頼出来る会社のライトを選びたい。

最低限必要な光はリンク先へ書かれているが、それでは最高は?
これも植物の種類によって異なるが、妻が仕入れに行くバンコク近郊の観葉植物農園の明るさは、6月の雨季の晴れ間で…

1万7千ルクス弱。
暑季の猛暑の日は2万ルクスを超えるだろう。
同じ時に農園の外が

16万ルクスなので、90%の遮光がしてある。
2万ルクス前後が適切であり、室内と比べてかなり明るい環境で育てられているのに驚かれたのでは?

私の趣味の栽培場は、妻が使っていた時に60%の遮光だったが、観葉植物には明る過ぎるので上から80%を重ねてあり、雨季の今だと7千ルクス程度と暗めだが、種の発芽や挿木等の比較実験で苗を作ったりしているのでちょうど。
最前列の幅2メートルは60%遮光を残してあり、明るさが必要な植物はその周りへ移動。

ある程度明るいと葉と葉の間隔が狭くなって植物が締まるし、観葉植物にも小さな花が咲いたりする。

伸び過ぎたので取り木したフィロデンドロン リングオブファイヤが開花
新葉が赤いので、花も赤。w

遮光ネットを使わなくても明るい環境を観葉植物へ提供できるのは、朝だけ直射日光の当たる東向きの軒先やバルコニー。
見栄えのする大型の観葉植物を美しく楽しめる。
(室内等の暗い場所から急に直射日光が当たる場所へ出すと葉焼けする可能性があるので注意。)

初心者の方へは丈夫で育て易いモンステラをお薦めしたい。

写真↑のは切れ込みが広くて葉が細い変異種。
買った種から偶々出たが、買うと小さな苗が数万円。w

こちらは斑入りの丸葉。
日本では丸葉の「福助」が人気で欲しかったが、妻が仕入れた斑入りに丸葉があったので貰った。w
変異種として売っているのは高価だが、気を付けて探せば普通のに混ざって売っていたりする。

普通のなら百バーツから売っているし、斑入りは大量生産で価格急落中。
モンステラ ジャンボ(デリシオーサ)やタイコン(斑入り)は葉と葉の間が狭くて茎がニョロニョロ伸びないので育て易い。
背が低いコンパクタの斑入りも流通し始めた様子。

肥料を少し控えれば、手を入れずに長く楽しめそう。

猛烈なブームが収まって価格も手頃になった今からが楽しむチャンス。
明るさと肥料で植物の成長はコントロールできる。
2週間後は「肥料」について語ってみたい。
コメント (4)