goo blog サービス終了のお知らせ 

Menkarm World

メンカームの趣味の部屋へようこそ!

黒字廃業?事業譲渡!

2025年04月13日 18時53分00秒 | タイでの生活
数日前に「家を売ることにした」と妻から言われた。
やはり以前からの計画通りに子供達が居るバンコクへ行きたいらしい。
コロナ前と比べると売上はピークの半分程度だが、質素ながらも生活には困らないし、生活費を引いて少しは余っていても、やはり娘もバンコクへ行けばJターンで来ただけのウドンタニで家業を続けながら暮らす理由は無いのだろう。
タイでは不動産価格が株の様に上下し、不景気な今はコロナ前の1/3程度だが、売りたいそうだ。
農園の植物もそのままで栽培のノウハウも付けての事業譲渡。
シダ以外の親株を作り、苗の生産も進んでいるのに…と私は思うが、思い立ったら突っ走るのが妻。
次はバンコク郊外の小さな所有地で苗の生産に特化してやりたいらしい。
集落で顔が広い人に頼んだそうで、6千平米の農場を誰が買うんだと思っていたが、翌朝には二人から問い合わせがあり、案外早く売れるかも?
私はもう帰国したいのだけどな…www
コメント

忙しさに追いかけられてます

2025年04月05日 20時28分00秒 | タイでの生活
先週の記事でお伝えした通りYouTubeのショート動画チャンネルを始め、たった1分弱の動画を作るにも数時間は必要で、低評価だと配信されないので頭を悩ませて夢の中でも台本を書く始末。
今週はやっと1つの動画の視聴回数が1万超え。
百万を狙えるテーマではないが、10万以上を目標に試行錯誤の毎日。
先週はこのブログの動画化も試してみたが、動画を見て頂けたのは読者の1%以下。
ニーズが無いのを理解できた。
(T_T)
しばらくショート動画に力を入れるので、ブログの更新は少なくなる予定。
ぼちぼちやるので、そのつもりでお付き合い願いたい。
m(_ _)m
コメント (4)

メンカームがユーチューバーになる

2025年03月28日 01時27分00秒 | タイでの生活
今回はブログを動画でも提供。

今からユーチューバーを始めると言うと「もうオワコンなのに…」なんて言われそうだが、今年に入って師匠について台本の書き方を習い、数十本を添削して貰って、台本や動画の作成マニュアルをいくつか集めてデビュー。

ここでチャンネルを紹介して読者の皆様にチャンネル登録をお願いしようなんて安易な事を考えていたが…

チャンネル登録者数を増やしても視聴されなければユーチューブから低評価されるそうなので止めておく。w

ショート動画なので、公開した動画をチャンネル登録者に最後まで視聴していただき、高評価されることでショートフィードと呼ばれるユーチューブのステージへ上げていただき、そこの視聴率が高ければ更に多くの視聴者のスマホへ表示される仕組み。

管理画面では動画を見ながら視聴率を確認出来るページがあり、思った以上にシビアな世界。

視聴者は最初の3秒で視聴するか決めるそうで、そこで興味を持って貰えないとスワイプして別の動画へ逃げられて終了。
また視聴を始めて貰えても興味が尽きたら別の動画へ行かれてしまう。

台本の書き方は添削して教えて貰えたが、動画作成はマニュアルを貰っただけの独学なので、作って公開したのは変なのばかり。
技術が向上すれば作り直したいところだが、公開した動画を削除してもユーチューブからの評価が落ちるそうで、消すことも出来ない。
1分のショート動画を作るのに台本作成から動画編集まで5時間くらいかけて何本も作ったが、評価が低くてなかなかショートフィードへ上げて貰えないのが現実。
対策は動画の質を上げるしかない。
まだまだ勉強しなければ…。

私の動画のアクセス解析を見ていて、検索ワードにこんなのがあって大笑い。

私のチャンネルはクソ真面目なテーマでやっているのに、女子高生のおっぱいと何の関連が???

今のところは動画作成ノウハウの習得を目的にやっているが、もし可能なら収益化を当然目指したい。
そんな、さあ始めるぞと思った3月から広告単価が引き下げられたそうで、人を雇ってチームで動画投稿している人達は収支が厳しくなっているそうだ。

何をやっても難しいな。


コメント (6)

エンジンの異音を直す

2025年03月23日 13時21分00秒 | タイで車に乗る
私が車のエンジンの異音に気付いたのは、昨年12月に娘の入試でコンケンに行った頃から。

娘のTGAT・TPAT受験帯同記 - Menkarm World

大学入試で合格したのが第3志望だったので浪人した娘。娘が通った高校は、宿題が多くて受験勉強へ十分な時間が取れず、大学入試で筆記試験がないロープヌン(ポートフ...

goo blog

市街地をゆっくり走行中にカチャカチャとタペット音(エンジンのカムがバルブを叩く時に隙間が広いと鳴る音)らしいのが数十秒続いたので、あれっ?と思ったのを覚えている。
それからも偶に聞こえるが持続せず、再現しないのでは整備士さんも直しようが無いだろうと思って放置したが、1月に入って頻繁に鳴り始めた。
最初はタペット調整(カムとバルブの間隔の調整)が必要なのかと思ったが、調べるとハイラックスのエンジンのタペットは油圧を利用した自動調整。
それなら自動調整機構の故障を疑ったが、観察して判ったのはエンジンが温まって停車していると鳴り始め、冷え込んだ早朝等はどんなに走らせても鳴らないこと。

エンジンの内部は冷却水が循環してほぼ一定温度に保たれる仕組みなので水温計を確かめると、以前なら真ん中より少し下が定位置なのが真ん中付近になっている。
異音が出る時でもエンジンのアイドリングはスムースでオーバーヒートしている様子は無いが、最近はカチッというエンジンのサーモスタットの音を聞いた覚えが無いし、センサーや水温計も故障している可能性もあるので、ラジエーターを中心に車の冷却系を専門に修理するお店でサーモスタットと冷却水を交換。


事前に下調べすると、ガソリンエンジンは82度で、ディーゼルエンジンは76度のサーモスタットを使うらしかったが、私の車から出た古いサーモスタットは82度。76度のを入れてくれと頼んだ。

トヨタ純正と他メーカー製では、約倍の価格差があり、タイでは高い方を選んだ人が価格以上の価値を得るのがセオリーでも、私は半額の魅力に逆らえず、850バーツの方を選択。w
交換作業で抜けた冷却水も安い400バーツのにした。
ローカルのお店で部品などの交換を依頼すると、部品代へ工賃が含まれており、1250バーツ(約5500円)だった。

ちなみにネット通販で買うと純正らしき箱に入ったのが450バーツである。
これを持ち込むなら別途工賃が必要だし、受けてくれない店もあるだろう。

数日後にムアン(県央部)へ出掛けると、また異音がする。暑い日だったからか異音が続くので、そのまま近くの集落の整備工場へ持ち込み。
ここはオーナーとベテランの整備士さんの二人でやられる小さな整備工場だが、エンジンやミッションの修理もよくやっておられ、技術力は十分ありそう。
整備士さんに見て貰うと、補給ベルトに3つ掛けてあるプーリー(滑車)が怪しいと言われる。
翌朝再び持ち込んで修理開始。外したプーリーを耳の横で振ると、3つ中2つからカタカタと音がするので、ベアリングが摩耗しているのは間違い無い。
取り外し後にムアンへ部品を買いに行かれたので2時間以上待ったが、実作業は1時間も掛からずで、修理代金は部品代が2100バーツと工賃が500バーツ(事情を知らない妻が工賃は?と尋ねたので足されたw)の2600バーツ(11500円)だった。
2100バーツの部品代だが、ネット通販で買うと半額強。w

数日後にムアンへ行くと、再び異音発生。
最初はカタカタだったが、しばらくすると補機ベルトが滑る様なキューが加わってカタカタとキューの混合音に変化。

そのままプーリーを交換した整備工場へ持ち込むと、ペットボトルに入った水らしき液体を補機ベルトへ掛けて異音が停止。補機ベルトが劣化している。

プーリー交換時に補機ベルトも交換するかと尋ねられたが、15万キロ毎のタイミングベルト交換時に補機ベルトを交換しており、今まではそれで問題が無かったので、まだ交換後5万キロだからと断っていた。

整備士さんから、「オーナーに部品を買いに行かせると高くなるから、自分で買っておいで」と言われ、ネット通販で400バーツのを購入。
持参すると工賃100バーツで交換して貰えた。

数日後にムアンまで行ったが異音は鳴らないので、今度こそ直ったのだろう。

数カ月前からエンジンを始動した直後に補機ベルトが鳴くことがあり、時々で直ぐに止まるので放置していたが、細かい不調も直ぐに対処すべきだなと思った。

今回は遠回りして修理したので、本来なら補機ベルトだけの500バーツで済ませるのが可能なところを、サーモスタットと冷却水とプーリー3つを交換して4350バーツ使ってしまったが、もう長くてずっと不安に思っていたサーモスタットを交換できたし、冷却水だって8年経っていたので、冷却系の不安は完全に解消。
プーリーもベアリングが劣化していたので、交換して良かったのだろう。

18年使って走行距離は65万2600キロ。頑丈で良い車だ。
コメント (4)

また浪人?

2025年03月15日 09時21分00秒 | タイで子育て
大学を浪人している娘の2度目の入試が10日に終わった。
今年の受験会場はウドンタニで1番環境が良いと言われるラシヌー校で、風通しが良くて暑く無く、机も凸凹が無くて快適だったそうだ。
酷い会場だと、体調を崩す生徒がでるほど暑かったり、簡易テーブル付きの椅子のみだったりで、当然だが得点への悪影響もあるだろう。
今年は試験開始前日の7日から寒気が入って気温も下がり、高2から受験可能なNETSATを含めて過去3年間で最高に環境が良い受験だった。

今年から問題用紙の持ち帰りが許され、帰宅後は早速ネットの解答速報を見ながら自己採点したが、私の予想通り理科3科目の得点上昇は僅か。
数学1(理系数学)は、かなり解けたつもりだったらしいが、ケアレスミスが多数。
数学2(文系数学)は、中学の時に私と先行学習した範囲と多く重なり、模試で上位の得点だったので、大学に入ったらバイトに来ませんかと模試を運営する会社から誘われるくらいだったのに、計算間違いや解答の書き間違い等のミスで10点以上落としている。
「30分余って見直ししてこれって何だろう」と娘は涙ぐんだが、そんなミスをしないのも含めて実力だから仕方ない。

娘が志望する大学でも、息子が学んだような比較的入りやすい学部もあるし、学びたい事を変えたくないなら別の大学でも学べるのだから良いだろうと私は言うが、兄に負けたくない気持ちがあるのか、兄が学んだ大学に行きたいらしい。

涙目で「私、もう1年浪人で良いかな?私は1年早く高校へ行ったから、もう1年浪人しても一浪の人と同じ歳だから大丈夫でしょ?」なんて言ってる。

家業の農園は、顧客の園芸店が大量に閉店して厳しく、

不況で大変な事になっている - Menkarm World

今回の記事は自殺を含むネガティブな内容もあるので、苦手な方は読まれない様に!タイ東北部のウドンタニで暮らしている私から見える地域の景気は酷く悪く、幹線道路...

goo blog


農場は経年劣化で柱や梁は修理が必要、

爆裂柱と錆びて解ける鉄骨 - Menkarm World

タイへ来てどうやって収入を得ようと悩み続け、退職金を注ぎ込んで作った農園。10年以上経っていろいろ問題が出たので紹介しよう。最初は爆裂するコンクリー...

goo blog


車は18年も使っており、修理するにしても買い換えるにしてもお金が掛かる

65万キロ走行で油脂交換 - Menkarm World

車の走行距離が65万キロになった。私の車はエンジンオイルとオイルフィルターの交換が1万2千5百キロ毎で、5万キロで4回の交換。その他の油脂等は10万キロ毎に交換しており、...

goo blog


頼りの息子は、大学を卒業して就職すると、実家には興味はないらしく、親に内緒でバンコクへ高額なコンドを買って(固定資産税の通知が実家へ届いてバレたw)彼女との愛を育んでいる。
まあ私も親との同居を拒んで22歳でマンションを買って独身貴族を楽しんだから、因果応報なのだろう。

日本でもそうだが、タイではそれに輪をかけて大学を卒業しないと人間扱いされない傾向なので、何としても娘を大学へ行かせなければならないが、それ以外は「もうどうにでもなれ!」って感じになっている。

こんなに不景気でも、農場の生産コストは低いので、昨年も生活に困らない程の収入はあり、質素に暮らしたお蔭で生活費を除けても余剰金はあったが、売るには相当の努力が必要で、妻はもう嫌になっているらしい。

我家の周りには本当の持ち主は中国人と言われる土地がいくつがあり、造成したり壁を作ったりと工事が続いているのをみて、栽培方法は全部教えるから事業譲渡で中国人が買ってくれないかななんて妻がボヤいている。

元々は娘が大学へ行くタイミングで自宅と農場を売ってバンコクへ行くつもりだったので、コロナや不況で壊れた夢を忘れられないのだろう。
コメント (2)