「タイで植物を育てるヒント」の3回目は『植込み材』について。
植込み材は別名コンポストとも言い、土やココナツ殻など鉢の中で植物を植込む資材。
植込み材は「無機質」と「有機質」に大きく2つに分類される。
無機質とは砂や小石で、日本では桐生砂や鹿沼土や赤玉土が使われており、これらはタイでも通販や都市部の専門店で購入できるが、割高なので高額商品でなければ普通はケプダム(籾殻燻炭)が使われる。
ケプダムは保水力が弱くて水やりを気を付けなければならないし、通気性を改善する為に籾殻を混ぜたりするが、この籾殻が有機質なので分解されるのに周囲の窒素分が奪われていると感じて、私は使い難いと思っている。(使いこなせないだけ。w)
有機質の植込み材は、水苔やココナツ殻。タイでは安くて使い易いのでココナツ殻を遣う事が多く、私も大部分の植物をココナツ殻へ植えている。
これから一番使う機会の多いココナツ殻について書いていく。
ココナツ殻はバンコク郊外から南部の産地で剥いた外皮を刻んで各地へ配送されており、嵩張るので割高でウドンタニだと肥料袋1袋200バーツくらいから。ビニール袋へ小分けして売る園芸店が多い。
大切り、小切り、粉とサイズは様々だが、粉は使い難い。
買う時に気をつけるのは鮮度。
新しいと硬いが、古く劣化すると朽ちたスポンジの様にボロボロと崩れ、植物を調子良く育てるのは難しい。
使う前に水へ漬けて一晩置くと、水が赤茶色になってアクがある程度抜け、水を吸って柔らかくなる。
長く置き過ぎると腐って悪臭が出るので気を付けて。
我が家ではアクが抜けきってないが、このくらいの前処理で使っている。
植え付け後に数週間は水やりの度に赤茶色の水が鉢底から出るが、特に植物へ問題は無い。
植え付けは少し硬めに鉢へ押し込んで、植物をココナツ殻で挟み込むと良い。
もしココナツ殻が大切りで可能なら、ココナツ殻の繊維の向きを縦にすると調子が良い。
ココナツ殻へ植えて気をつけるのは乾燥。
水やりを忘れて乾燥させてしまうと、ココナツ殻は水を弾いて吸わなくなってしまう。
その時は何度も繰り返し水を掛けるかバケツの水へ浸けると良い。
新鮮なココナツ殻へ植えても、早ければ半年先、遅くても1年経てばココナツ殻が劣化して植え替えが必要になる。
園芸店から買ってきたばかりの植物が、既に植え替えが必要な状態かも知れない。
上の写真は右側が新鮮なココナツ殻。真ん中が繊維だけになり水を吸わない状態で、左は繊維が分解されて土になったもの。
繊維だけで水を吸わない状態は、ココナツ殻が白っぽくなり、水やりしても鉢がさほど重くならないので気が付く。
繊維の分解が進んで劣化した時は、下の写真の様に植込み材を指で押さえると、植込み材が柔らかくて指が深く埋まるので見つけられる。
根を崩さない様に植込み材と植物を鉢から抜くと、植込み材のココナツ殻が上側だけでなく底の方まで黒っぽくなっており、指で植込み材を触ると繊維が簡単に切れてボロボロと崩れる。
植物の成長が止まったり、葉の先が枯れたりした時は植込み材を確認し、劣化していれば早めに植え替えるべきだ。
妻が栽培しているファーンカールアン(タニワタリ)は、
根がスポンジ状になって植込み材を包み込むので劣化に強くて枯れたりはしないが、
アグラオネマやアロカシアなんかは
早々と成長が止まって根腐れまで一直線だ。
植物が枯れてしまうのは、「硬水」と「植込み材の劣化」が大きな原因だが、続きで「光」「肥料」「病害虫」について書きたい。