タイには伝統的な彫刻として果物を素材にしたフルーツカービングがあり、

写真はネットから拝借m(_ _)m
娘の小学校でも教えるので、ナイフを買って来るように娘から頼まれて買い揃えたのは良いが、

「クラス全員がナイフを持参して作るのか?」と尋ねれば、「そうだ」と応える娘。自宅で刃物を触らせた事もなく(過保護w)、果物を食べる時は皮むき器を使わせているので、同級生の児童達も同様だと思うが、先生の指導の下に手ほどきを受けならが作業をするなら可能でも、全員がナイフを持って同時に作業したのでは先生の目も届かないので事故が起きると心配になる私。過保護な親馬鹿と笑われるだろうが、タイでは危険を事前に考慮し、安全に物事を行うというのを私は見た事が無く、取り敢えず実行してみて、ほらやったでしょ!と言いたく成るような「起きて当然という失敗」をやってしまうのが多い。
妻が小学生の時にどうだったか尋ねると、先生の前で順番に交代しながら指導を受けたそうで、同じ小学校を5年前に卒業した息子へ尋ねると、やってないと答えた。娘へ技術・家庭科を担当する先生が誰か尋ねると年配の女性の先生だそうだが、息子へ尋ねると元々は算数の先生らしい。教員のやりくりで専門でない技術・家庭科を担当されているようだ。いつやるかと尋ねると木曜と言うので、その日は学校を休んでパパと勉強ねと言い渡す。不満そうな顔をしたが、大切な娘に怪我をさせられない。

月曜の夕方に娘を迎えに行くと、フルーツカービングは中止になったという。理由を尋ねると、先行したクラスで多数が手を切ったそうだ。やはり私の予想通り。子供同士がナイフを持ち出して喧嘩しなかっただけ良かった。
今年は六年生なので、学校のルークスア(ボーイスカウト・ガールスカウト)の合宿があり、会場は警察の国境警備隊基地なのだが、息子の話だと深夜に正門へ警備員は居るが宿舎の出入りも自由で、監視の先生も居ないとか。息子達は深夜にグランドで遊んでいたらしい。ロープと滑車を使ったパラシュート降下練習機の体験が合宿の仕上げだそうだが、使用前の点検なんてやらないだろう。(ToT)設備が老朽化しても使える内は使ってしまうだろうし、使えない判断は事故が起きてからではないだろうか?娘は過保護な親にウンザリしている様子で、私は未だ何も言ってないが、この合宿も風邪をひく予定だ。
学校なんて全く当てにならず、事故が起きても責任なんて取りもしない。子供の安全を守るのは親しかないと思っている。
貴方のクリックとコメントが、このブログのパワーの源です。
下の2つのバナーへ応援クリックをお願いします。
海外生活ブログ タイ情報 人気ランキングはこちら
リアルタイムに更新される新着記事一覧(右下)からタイの今が見える。お薦め。
タイの人気ブログが大集合!!
登録数 アクセス数 最大級のブログランキング
ブログの世界が広がります。


写真はネットから拝借m(_ _)m
娘の小学校でも教えるので、ナイフを買って来るように娘から頼まれて買い揃えたのは良いが、

「クラス全員がナイフを持参して作るのか?」と尋ねれば、「そうだ」と応える娘。自宅で刃物を触らせた事もなく(過保護w)、果物を食べる時は皮むき器を使わせているので、同級生の児童達も同様だと思うが、先生の指導の下に手ほどきを受けならが作業をするなら可能でも、全員がナイフを持って同時に作業したのでは先生の目も届かないので事故が起きると心配になる私。過保護な親馬鹿と笑われるだろうが、タイでは危険を事前に考慮し、安全に物事を行うというのを私は見た事が無く、取り敢えず実行してみて、ほらやったでしょ!と言いたく成るような「起きて当然という失敗」をやってしまうのが多い。
妻が小学生の時にどうだったか尋ねると、先生の前で順番に交代しながら指導を受けたそうで、同じ小学校を5年前に卒業した息子へ尋ねると、やってないと答えた。娘へ技術・家庭科を担当する先生が誰か尋ねると年配の女性の先生だそうだが、息子へ尋ねると元々は算数の先生らしい。教員のやりくりで専門でない技術・家庭科を担当されているようだ。いつやるかと尋ねると木曜と言うので、その日は学校を休んでパパと勉強ねと言い渡す。不満そうな顔をしたが、大切な娘に怪我をさせられない。

月曜の夕方に娘を迎えに行くと、フルーツカービングは中止になったという。理由を尋ねると、先行したクラスで多数が手を切ったそうだ。やはり私の予想通り。子供同士がナイフを持ち出して喧嘩しなかっただけ良かった。
今年は六年生なので、学校のルークスア(ボーイスカウト・ガールスカウト)の合宿があり、会場は警察の国境警備隊基地なのだが、息子の話だと深夜に正門へ警備員は居るが宿舎の出入りも自由で、監視の先生も居ないとか。息子達は深夜にグランドで遊んでいたらしい。ロープと滑車を使ったパラシュート降下練習機の体験が合宿の仕上げだそうだが、使用前の点検なんてやらないだろう。(ToT)設備が老朽化しても使える内は使ってしまうだろうし、使えない判断は事故が起きてからではないだろうか?娘は過保護な親にウンザリしている様子で、私は未だ何も言ってないが、この合宿も風邪をひく予定だ。
学校なんて全く当てにならず、事故が起きても責任なんて取りもしない。子供の安全を守るのは親しかないと思っている。
貴方のクリックとコメントが、このブログのパワーの源です。
下の2つのバナーへ応援クリックをお願いします。

リアルタイムに更新される新着記事一覧(右下)からタイの今が見える。お薦め。

登録数 アクセス数 最大級のブログランキング
ブログの世界が広がります。
