川瀬有希の時の旅


「今日は何の日」と題し、過去のその日に起こった出来事を、自由気ままに語るブログです。

9月28日/ 今日は何の日

2012-09-28 00:15:00 | テレビ・ラジオ

(1985年)『8時だョ!全員集合』放送終了

(1986年)『オールスター家族対抗歌合戦』放送終了

(1989年)『ザ・ベストテン』放送終了



これら人気長寿番組が、奇しくも同じ9月28日に終了していた。



僕は完全に全員集合派で、裏のひょうきん族には目もくれなかった。
ただ、小学6年生になる前後から急に興味をなくし、番組を観なくなり(土曜の夜に塾に通い出したのも影響か?)、番組が終わったこともちょっと経ってから知ったぐらいだ。
昔の熱狂具合からは想像も出来ないぐらいあっけなく冷めてしまったことが、今でも信じられない。



『家族対抗歌合戦』を含め、当時我が家の日曜夜は、7時台前半を除きチャンネルはフジテレビに固定されていた。
具体的にはこんな感じ。

タツノコプロ製作アニメ
  ↓
サザエさん
  ↓
(夜7時だけTBS『アップダウン・クイズ』に移動)
  ↓
世界名作劇場
  ↓
オールスター家族対抗歌合戦
  ↓
花王名人劇場

だから、大河ドラマも『西部警察』も全然馴染みがない。
この鉄壁の牙城は、1982年10月に日テレで『久米宏のTVスクランブル』がスタートするまで崩れなかった。



初めてベストテンを観たのは1981年1月、八神純子の「Mr.ブルー ~私の地球」オンエア回。
何故それを憶えているかというと、歌う彼女のバックに映し出されたキノコ雲や空襲による焼け跡のモノクロ映像が鮮烈で、歌詞のメッセージを具体化したようなあの演出は、今なお目に焼き付いているから(この件については、こちらでも紹介)。
小学3年だったその日からおよそ3年間は、僕が得る音楽情報の大半は、この番組からのもので占められていた。
アイドルも演歌もニューミュージックも、ベストテンで流れないものは蚊帳の外といった感じ。
6年生に進級した辺りからラジオを聴き始め、テレビには登場しないアーティストの音楽や流行歌以外の楽曲及びアルバム作品に沢山触れるようになり、次第にそちらに関心の主軸が移り、中学校入学以降は観る機会が激減した。
高校進学後には、番組の存在自体忘れる始末。
だから、最終回も視聴していない。
今思えば、ラストぐらいは観ておけばよかったという気もする。


最新の画像もっと見る