ブログ
ランダム
ブログ訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
祝!昭和百年!200万PV達成!漫画史研究家・本間正幸監修【少年画報大全】(少年画報社・現在三刷)
【20世紀冒険活劇の少年世界】メトロポリス漫画総合研究所(since1997)から、昭和の映画、出版美術、音楽を!
木嶋被告など容姿「性格もブス」
2012-02-24 14:33:38
|
昭和末期・横浜鶴見のある不良少年の物語
世の中には、木嶋佳苗被告(37)のような容姿も「性格もブス」な女性が実在するから驚きですね!
「性格ブス」恐るべし。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
にほんブログ村
コメント
路地裏の少年 浜田省吾
2012-02-24 01:08:27
|
昭和末期・横浜鶴見のある不良少年の物語
路地裏の少年 浜田省吾
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
にほんブログ村
コメント
Sakamoto Kyu - MiageteGoranYorunoHoshiwo 見上げてごらん夜の星を
2012-02-24 00:09:15
|
昭和末期・横浜鶴見のある不良少年の物語
Sakamoto Kyu - MiageteGoranYorunoHoshiwo 見上げてごらん夜の星を
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
にほんブログ村
コメント
実在する?「性格ブス」恐るべし
2012-02-23 03:03:28
|
昭和末期・横浜鶴見のある不良少年の物語
差出人:○○千尋さん
日付:2012年2月16日 12:57
件名:一番大切なことは、研究ではなく、思いだと感じます。
映画と漫画史研究家の本間正幸公認【弥生美術館で植木金矢展】さん
そうですか~
わたしもいろんな情報を耳にしますが、さっき書いたものは○○さんや○○さんが実際にインタビューで言っていたことですよ。
雑誌記事だけでなく、本人同士でも相手との関係を保つためにいろいろと本音をいえないこともあるでしょう。
あくまで私は研究をしたいのでなく漫画家さんがどんな思いでこれらを描いたのか、作品に込めた意図により興味があります。
漫画にはそういう連載時の背景のことよりも、幼少期の家族関係などのほうが色濃くその人の味として浮き彫りにされるので、規制とかそういうものを乗り越えて、ああ、この人が自分の考えで自分の経験や想像で一生懸命に作った、思いのこめられたものなんだな・・・ってその部分を忘れない、というかそういう活字や年号には載ってない内面の部分やその人の描きたかった、伝えたいこと・・・つまり心や思いを読み寄ろうとすること、純粋に漫画を読んで自分がどう感じたか・・・そういうことを忘れないで読むことが私なりの少女漫画へのありようです。
直接縁があるからと言って、自分の知ってることが正しいんだと(無自覚だとしても)押しつけるのは、正直知り合いなんだぞと年甲斐もなく自慢している幼い子供のように感じられます。
わたしは自分と違う考えの人に対して無理に考えを変えろと強制もしたくないし否定もされたくないので、このあたりでこの話はおわりにしましょう。
さようなら。
以上のメッセージが、アメーバの私のブログへ突然メッセージとして送られて来ました。
一見すると、正当な主張をしているように見えるこのメッセージの中に隠れている、かつての昭和時代の悪しき「漫画オタク」を代表するかのごとき「性格ブス」の悪意の塊を感じとってしまいました。
昭和の時代に何故マンガやアニメオタクが忌み嫌われ続けたのかを踏まえて、このBLオタクである腐女子の中に平成の今も根深く息づく「性格ブス」や人間の悪意についてと、丁度良い機会なので、私のブログに対する考え方や昭和の少年少女漫画やアニメ、特撮、映画や音楽に対する価値観の一部を解説、説明させていただきたいと思います。
先ずはBL好き腐女子さんへのメッセージになります。(笑)
一、いろんな情報を耳にされ、実際にインタビューで言っていたこと(?)とのことですが、貴女がどこで何を聞き、誰に何を教わってきたのか、残念ながら私には、あなたの文面からでは一切判りませんが、私は、漫画家さん本人やスタッフ、編集者や親族からの直接の証言しか信用出来ません。
二、私は、読者それぞれの作品への思いは尊重しますが、私には貴女の作品に対する思いにはまるで興味がありません。
三、漫画史研究と評論との最大の違い、それは、その作品が発表された時代背景など、当時どのような状況下で影響を受け創作され、その後、どのような作品に影響を与えていったのか実証的に解明することであり、評論家やオタクの作品への思い込みなど、どうでも良いことなのです。
四、ブログとは、本来その人の日常生活を記録する日記や備忘録などを公開するもので、友人、知人などと何時何処で何があったか、何を思い何をしていたかを書いているものと2009年3月から今日まで変わらず考えていましたが、私の考えは間違っているのでしょうか?
年賀状や話題になっている作品についてのエピソードなども、皆さんブログやホームページなどで公開していますよね!(笑)
因みに、昨年の伊達直人、タイガーマスク現象については、ラジオ番組から生放送への出演依頼がきて、10分間【タイガーマスク】の漫画とアニメの違いについて私がコメントさせていただきましたし、他にも各種テレビ番組への制作協力や、インターネットの番組などへの出演状況も、アメブロのプロフィール欄にて紹介してありますし、関連書籍の一覧を記事にしたことがあります。
私は、漫画に関して貴女のようにただの漫画オタクとしての気軽な立場ではなく、ブログ以外での発言には全て、通常その道のプロとして活動しているので、ギャラが発生します。(笑)
友人や知人などとの通常の日常生活の記録を写真を交えて普通に書いているだけで、年甲斐もなく自慢している幼い子供って?(笑)
私には、貴女の方が年甲斐もなく妬んでいる幼稚園児か小学生のようにしか感じることが出来ませんでした。
五、私のブログへは、貴女からペタをされましたね!(笑)
ここ数年、私は、著名人のブログ以外に、よっぽどのことがない限り自分からペタをつけたり、コメントをすることはほとんどありません。
全て内容を確認してからなうのフォローをしたりペタ返しをして、再度ペタをいただいた時、明るく楽しいブログだったら読者登録、更に交流が深まったらアメンバー申請をさせていただいてます。
貴女のプロフィール欄には、ペタをしたのは、コメントが欲しいからと書かれています。
グルッポも、いきなりアメンバー申請OKに入っている様子。
平成生まれの貴女の世代には珍しく、私の世代に向けて発表された少女漫画の名作群について、貴女がブログ記事にしていたので、私と親交のある作家さん達のことなので、私の知っているあくまで基本的な事実、「少女漫画の作品には、発表誌など、各社それぞれのカラーや自主規制、そして日本の漫画作品には、担当編集者の影響があり、実際に私が漫画家さんと編集者さん直接本人達と一緒に会った時にその場で聞いたエピソード」
について一言述べただけなのですが・・・。
私は、貴女に漫画史研究をすすめるどころか、貴女の思いや意見を否定したり、無理に考えを変えろと強制したりした憶えはまるでありません。
貴女は、これまで通り貴女の考えでブログを更新して下さい。
けれども、今後貴女だけは、私のブログへのコメントやペタなど、一切の接触をとろうとすることを私の方から拒否させていただきますので、くれぐれもよろしくお願い致しますね!(笑)
さようなら。
(^o^)/~~
2012年2月22日(水)
映画と漫画史研究家
本間正幸
続いて、漫画史研究家としての私の漫画に対する考え方や価値観、ブログに対する思いを簡単に述べて行きたいと思います。
【サザエさん】の長谷川町子さん共々、日本の女性漫画家の草分ともいえるさる高名な女性の漫画家の先生を偲ぶ会が、2009年3月に開催されることになり、光栄にも発起人の一人として私、本間正幸も名前を連ねることになります。
2000年頃より、少女漫画家の先生方の間で、少年漫画のように少女漫画も、手塚治虫先生や藤子不二雄A先生の【まんが道】のように、漫画家本人の口から正しい少女漫画の歴史を実証的に記録すべきだという気運がおこり、少女漫画家や担当編集者、美術館の学芸員そして研究者は身元が確かで信頼のおける人物数人のみが集められ、数回にわたる「少女漫画を語る会」が極秘に開催されました。
私は、光栄にもこの会に参加することが許された数人の研究者の一人になるのです。
このことがきっかけとなり、私は少女漫画家の先生方とも面識が出来、その後2001年7月に発売した【少年画報大全】には、前述の高名な先生のインタビューを収録。
同時に開催された美術館での企画展にもさる高名な先生の作品リストなど、データ作成協力をさせていただくことになるのです。
【少年画報大全】は、戦後の少年雑誌の歴史だけでなく、少年漫画とその作品のテレビドラマ化やアニメ化、映画化に到る迄の資料やデータを実証的に検証、充実させることが出来たため、それまでの評論家の手に因る思い込み中心の思い出語りの著書とは一線を画するものとなり、新たな時代の到来を告げる漫画史研究の第一級資料として、朝日新聞、毎日新聞、読売新聞夕刊、日本経済新聞など多数のメディアに取り上げられました。
これら一連の実績により、当時平均年齢60歳となるマンガ家協会へ、最年少の漫画史研究家として入会が認められることになります。
その後は、永らく絶版の浮き目にあっていた少年少女漫画の名作群の復刻に協力すると、オンデマンドによる復刊も含め、出版界において俄かに復刊ブームが起こり始めることになるのです。
元々私は、少年時代から、漫画評論ではなく日本の漫画の歴史に興味を持っており、同時代に発表された作品だけでなく、自分が生まれる前の時代からの作品を楽しむために収集、保存を始めました。
収集した蔵書を元に、1997年9月池袋で始めた漫画喫茶は、平成のマンガ喫茶ブームの火付け役のひとつとなり、営業していた僅か二年間の間に新聞、雑誌、テレビなど各種マスコミに四十数回も取り上げられることになります。
1999年9月に閉店後は、活動拠点を横浜に移し、昭和の少年少女漫画を中心にしたアニメや特撮、映画などとの関わり合いを総合的に研究する日本初の漫画総合研究所となるメトロポリス漫画総合研究所として活動を始めることになるのです。
当時のテレビ東京の人気番組、「TVチャンピオン」『少年マンガ王選手権』には、第四回に出場。
第五回、第六回には、制作ブレーンとして企画段階から協力することになり、資料協力、問題作成など致しました。
昭和の少年少女漫画の企画展など美術館、博物館の各種展示のための協力や、データ作成、商業出版への資料協力、編集協力などにより、漫画家の先生方との交流、親交は日々深まることになります。
各種展示会の案内やイベントの招待状がいただけるなど、漫画家の先生とファンとの関係から発展し、年賀状のやりとりなどプライベートでも親交が深まりつつあります。
2009年3月にブログを始めたのも、関係者やスタッフなど私より年配の方が多いためか、ネット上あまり正しい情報発信がされることがなかった昭和時代の少年少女漫画についての実証的な情報発信、イベントや美術館での企画展情報などを紹介することが主な目的でありました。
一部プライベート過ぎる内容については、関係者本人から直接削除依頼が二回ほど来たこともありますので、直ぐに削除させていただきました。
最後に、かつて私が成蹊大学文学部学会編となる
【明治・大正・昭和の大衆文化】(2008年3月・彩流社)の中に発表した論文
少年漫画の誕生とその変貌についての一考察「~街頭紙芝居の『墓場奇太郎』はなぜ『ゲゲゲの鬼太郎』へと変貌を遂げたのか~」
の序文の一部を紹介してこの記事を締め括りましょう。
前略
(「少年の理想主義について」『思想の科学』一九五九年三月号より)
日本の児童文学史は、佐藤忠男氏により指摘された通り、『少年倶楽部』(大日本雄弁会講談社)などに発表された少年小説群を大衆的・通俗的児童文学としてその存在を無視し、『赤い鳥』(赤い鳥社)などに発表されたものは芸術的児童文学として高い評価を与え続けてきた経歴がある。
まして少年漫画などは、戦後悪書追放運動の標的とされ、梵書騒ぎが起こったくらいで、近年まで学識者から客観的な視点でその歴史が顧みられることは少なかった。
ところが近年、日本のアニメーションや漫画に対する海外からの高い評価や経済効果に後押しされる形となり、状況は一変する。
二○○○年に教育白書はアニメーションや漫画を芸術分野に位置づけた。
俄かに大学でも研究対象とされ、二○○一年七月には日本マンガ学会が設立される。
そして二○○五年三月には東京の荻窪に、日本初の本格的な研究施設として杉並アニメーションミュージアムが設立される。
(中略)
有名大学卒を誇る近年の若手漫画史研究者達の間では、「実証的でない」「いい加減な」研究成果を孫引きし、繰り返し行っている悪しき慣例がいまだ横行している。
そのような悪しき慣例は、いまここで正していかなければ、(中略)
日本の漫画史研究は、いまだ黎明期の段階である。
正しい知識の蓄積がなければ、いかなる有名大学や施設の名においても漫画史研究の分野においてだけは、何ら効力を発揮することはない。
後略
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
にほんブログ村
コメント
今日も何処かで・・・。デビルマン ED
2012-02-21 18:45:18
|
昭和末期・横浜鶴見のある不良少年の物語
デビルマン ED
東京タワーに腰をかけ、夕陽に染まる街を眺めながらただ一人、デビルマンが考えていたこと、それが
「人の世に愛がある。人の世に夢がある。この美しいものを守りたいだけ・・・。」
なんて・・・。(涙)
デビルマンのエンディングのこの曲は、いま聴いてもかっこ良過ぎですね。(笑)
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
にほんブログ村
コメント
光市母子殺害事件の死刑確定へ!
2012-02-20 15:07:15
|
昭和末期・横浜鶴見のある不良少年の物語
因果応報であり、自業自得ですね!
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
にほんブログ村
コメント
元祖特撮ヒーロー【鋼鉄の巨人】とは
2012-02-20 02:03:58
|
昭和末期・横浜鶴見のある不良少年の物語
私が店長をしているショッピングサイトがあります。
【漫画の匠】
http://www.manganotakumi.com
よろしくです。
昭和の時代の名作少年少女漫画、音楽、映画やテレビになったアニメ、特撮、ドラマを紹介している私のブログ記事〔アメブロ、goo、Yahoo!〕の中でも好評を博している(笑)「今週のおすすめテレビ番組」シリーズ久々に更新です!
スカパーe2
「日本映画専門チャンネル」
で今日の朝七時から4日間連続で【スーパージャイアンツ】シリーズ全9作が放送されますので、おすすめです!
日本初のヒーロー
特番「スーパージャイアンツのひみつ大百科」#1
「スーパージャイアンツ」シリーズの魅力を関係者の証言や当時の時代背景から掘り下げるオリジナル特別番組の第一回。
出演・山際永三ほか(2012年・制作番組・9分)
企画にクレジットされている笠根壮介さんと、脚本家の宮川一郎さんは同一人物。
【鋼鉄の巨人(スーパージャイアンツ)】(1957年・51分)
元祖特撮ヒーロー、スーパージャイアンツのシリーズ第1作。
原爆用ウラニウムをめぐり、悪の組織・アトムAB団との闘いに挑む。
出演:宇津井健
かつて私が漫画史研究家として、今読んでみても面白い少年漫画の元祖として【正チャンの冒険】を紹介したことがありますが、SF特撮ヒーローの元祖は、新東宝映画【鋼鉄の巨人】につきるといえるでしょう。
主演が若き日のあの宇津井健さんで、地球を救いに来た宇宙人のヒーローの時は、スーパーマンもどきのタイツ姿なのだが、(笑)地球人の姿の時は、黒いソフト帽にダークスーツ姿でカッコイイのだ。
地球人の時には、カッコイイのに、宇宙人の姿になると股間モッコリで有名なタイツ姿(笑)になってしまうのは、子供時代からとても不思議だったのだが・・・。
私が始めてスーパージャイアンツを観たのは、小学生の時。
少年映画ファンクラブというイベントで、テレビヒーローの【月光仮面】や【快傑ハリマオ】などと一緒に観たのだ。
第一作の舞台は、蒲田の教会で孤児となる男5人に女1人となる6人の子供達や、池内淳子さん演じる修道女。
刑事役の中山昭二(後の【ウルトラセブン】のキリヤマ隊長!)に、セーラー服姿の妹。
暗躍する国際陰謀団や、悪の科学者として外国人俳優たちを交えた銃撃戦。
美男美女の実力派俳優に、あの石井輝男監督という豪華な組み合わせは、今から観ても、充分見応えがあります。
むしろ、【月光仮面】などのテレビヒーローの方が、作品として少し面白みに欠ける気がしますね!
特撮ヒーローシリーズの原点として、伊上勝さん脚本の【遊星王子】など後のテレビ作品へ多大な影響を与え続けたことが簡単に推測出来ます。
講談社発行の少年雑誌『ぼくら』では、桑田次郎先生の手によって既にコミカライズ作品が連載されるなど、メディアミックスが行われています。
スーパージャイアンツのコスチュームについては、鴨川つばめ先生の【マカロニほうれん荘】の中で、きんどーさんがスーパージャイアンツそっくりのトシちゃんの父親の写真を見て「あらっ?ずいぶん立派な方じゃない。頭のアンテナが気になるけど。」「地球に来た宇宙人なんです。」というパロディとして使われています。(笑)
【續 鋼鉄の巨人(スーパージャイアンツ)】(1957年・54分)
シリーズ第二弾。
第一作から続く後篇にあたり、アトムAB団の対決の決着を描く。
【鋼鉄の巨人(スーパージャイアンツ) 怪星人の魔城】(1957年・51分)
地球征服を目論む怪星人とスーパージャイアンツとの闘いを描くシリーズ第3作。
石井輝男監督のシュールでグロテスクな趣向が垣間見える一作。
【鋼鉄の巨人(スーパージャイアンツ) 地球滅亡寸前】(1957年・41分)
シリーズ第4作。
前作を受けた解決篇となり、魔術を用いて地球の運行を乱す星人の本拠地にジャイアンツが単身挑む。
【スーパージャイアンツ 人工衛星と人類の破滅】(1957年・41分)
スーパージャイアンツの活躍を描く特撮シリーズ第5作。
当時の社会情勢なども踏まえつつ、宇宙にまで舞台を広げた壮大かつ大胆なストーリーが展開する。
【続スーパージャイアンツ 宇宙艇と人工衛星の激突】(1958年・40分)
スーパージャイアンツの活躍を描く特撮シリーズの第6作。
前作より続く秘密組織との戦いを、石井輝男監督が何でもありのド派手な力技で描く。
【スーパージャイアンツ 宇宙怪人出現】(1958年・46分)
宇津井健出演の特撮シリーズ第7弾。
三輪彰が今作で監督デビューし、前作までの石井輝男の破天荒な演出から一転、程よく秩序だったストーリーが楽しめる。
【続スーパージャイアンツ 悪魔の化身】(1959年・59分)
孤児院の保父になったスーパージャイアンツが活躍する、シリーズ第8作。
愛する娘を戦争で亡くした大川博士が、娘を魔女として蘇らせるが・・・。
【続スーパージャイアンツ 毒蛾王国】(1959年・57分)
宇津井健出演の特撮シリーズの第9弾にして最終作。
毒針を武器に次々と宝石店を襲う事件が発生。
スーパージャイアンツがその裏に潜む革命団の陰謀を暴く。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
にほんブログ村
コメント
「月光仮面は誰でしょう」 近藤よし子・キング小鳩会
2012-02-19 17:38:11
|
吉永小百合「まぼろし探偵」と「月光仮面」「8マン」桑田次郎の世界(講談社)
「月光仮面は誰でしょう」 近藤よし子・キング小鳩会
「正義の味方」(笑)
なんて素敵な言葉なんだろう。(涙)
平成の世となり、久しく聞かなくなったフレーズのような気がする。
街には正義の心がないただのオジサンばかり溢れかえってしまい・・・。(笑)
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
にほんブログ村
コメント
レベッカ MOON PV 1988
2012-02-19 00:32:52
|
昭和末期・横浜鶴見のある不良少年の物語
レベッカ MOON PV 1988
様々な環境や境遇から、不良少年となる者がいれば不良少女となる者もいる。
昭和の時代、京浜工業地帯の一角である蒲田・川崎・鶴見の工場地帯の空は灰色で、工場はいつも黒い煙を吐き出していた。
やがて中学生になると、純粋で可愛らしかった男の子も女の子も・・・。(涙)
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
にほんブログ村
コメント
「ロミオの青い空」が映画になったとしたらCM
2012-02-18 20:41:40
|
昭和末期・横浜鶴見のある不良少年の物語
「ロミオの青い空」が映画になったとしたらCM
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
にほんブログ村
コメント
【ロミオの青い空】空へ・・・
2012-02-18 15:19:47
|
昭和末期・横浜鶴見のある不良少年の物語
空へ・・・
今日の横浜の天気は、素敵な青い空。
ロミオにアルフレッドにダンテ・・・。
どんな環境や境遇にあろうとも、他人を羨むことなく夢に向かって一生懸命努力して、頑張って陽のあたる坂道を歩んでいれば、いつの日にかきっと・・・。(涙)
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
にほんブログ村
コメント
イルカ 「なごり雪」
2012-02-16 16:39:15
|
昭和末期・横浜鶴見のある不良少年の物語
イルカ 「なごり雪」
先ほど、横浜でも雪がチラついてたので・・・。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
にほんブログ村
コメント
TDLオープニングスタッフ時代の友人。アリス・ジョニーの子守唄
2012-02-15 21:26:57
|
昭和末期・横浜鶴見のある不良少年の物語
アリス・ジョニーの子守唄
Facebookで、高校時代、TDLのオープニングスタッフのアルバイトをしていた時の友人を27年ぶりに見つけました。
気分は「ジョニーの子守唄」です。(笑)
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
にほんブログ村
コメント
♪しあわせまだかい?(笑)【ぽっかぽか】
2012-02-13 16:40:30
|
昭和末期・横浜鶴見のある不良少年の物語
しあわせまだかい
CSの[TBSチャンネル]で、お昼に再放送してるの発見。(笑)
このドラマとアメリカの【フルハウス】は、何度観ても良いですね。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
にほんブログ村
コメント
追悼(涙)The Bodyguard (ボディーガード)-Whitney Houston
2012-02-12 22:19:23
|
昭和末期・横浜鶴見のある不良少年の物語
The Bodyguard (ボディーガード)-Whitney Houston
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
にほんブログ村
コメント
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
前ページ
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】オススメの「100均アイテム」は?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
日本旅行本社勤務後、1997年漫画喫茶メトロポリス開業。TVチャンピオン少年マンガ王選手権出場。2001年『少年画報大全』(現在三刷)監修。メトロポリス漫画総合研究所主宰。本間光丘・本間宗久一族の末裔
最新記事
フジテレビ「その時がきた」
大相撲(2025年)初場所 千秋楽その2
大相撲(2025年)初場所 千秋楽
中居正広さん 芸能活動引退
もう森へなんか行かない
「フランダースの犬」その2
半七捕物帳
祝「フランダースの犬」再放送開始。
我が家の今年のカレンダー2024
大人の冬休み2024おせち対策。
>> もっと見る
カテゴリー
コロナ対策をして、映画、漫画、音楽三昧のライフスタイルで、人生を二倍楽しむ方法
(484)
「ナツメ・イズ・デッド」新しいライフスタイル
(29)
「河童の三平」「悪魔くん」(チクマ秀版社)『ゲゲゲの女房』水木しげるの世界
(3)
2001年夏「少年画報大全」(少年画報社)監修者への道
(703)
映画「トキワ荘の青春」と「寺田ヒロオの世界」(講談社)
(1)
映画「銀河鉄道999・愛と誠・同棲時代」脚本家石森史郎の「新宿伝説」(論創社)
(42)
「愛と誠」と「朝日の恋人」(チクマ秀版社)梶原一騎の世界
(7)
吉永小百合「まぼろし探偵」と「月光仮面」「8マン」桑田次郎の世界(講談社)
(16)
「ゆうひが丘の総理大臣」(チクマ秀版社)と「サインはV!」望月あきら
(4)
「750ライダー」「くたばれ!涙くん」(チクマ秀版社)石井いさみ先生
(2)
「フイチンさん」「お初ちゃん」「ぼんこちゃん」(コミックパーク)上田トシコ
(12)
追悼!高畑勲監督/宮崎駿監督とスタジオジブリの映画パンフレット
(10)
スカパー!時代劇専門チャンネル「赤胴鈴之助」武内つなよしの世界(講談社)
(1)
「少年探偵王」(光文社文庫)「ビリーパック」追悼!河島光広先生!!
(4)
俺たちの勲章(日テレプラス)と、「赤い迷路」「赤い疑惑」「赤い衝撃」
(3)
ルパン三世 ルパンVS複製人間(1978年12月16日公開)を見た11歳の頃
(1)
NHK「未来少年コナン」(1979年9月1日公開)を見た12歳の頃
(1)
ルパン三世 カリオストロの城(1979年12月15日公開)を見た12歳の頃
(2)
風の谷のナウシカ(1984年3月11日公開)を見た17歳の頃
(2)
名探偵ホームズ(1984年3月11日公開)を見た17歳の頃
(0)
天空の城ラピュタ(1986年8月2日公開)を見た19歳の頃
(1)
となりのトトロ(1988年4月16日公開)を見た21歳の頃
(1)
火垂るの墓(1988年4月16日公開)を見た21歳の頃
(0)
魔女の宅急便(1989年7月29日公開)を見た22歳の頃
(0)
おもひでぽろぽろ(1991年7月20日公開)を見た24歳の頃
(1)
紅の豚(1992年7月18日公開)を見た25歳の頃
(0)
海がきこえる(1993年5月5日テレビ放送)
(0)
平成狸合戦ぽんぽこ(1994年7月16日公開)を見た27歳の頃
(0)
耳をすませば(1995年7月15日公開)を見た28歳の頃
(0)
もののけ姫(1997年7月12日公開)を見た30歳の頃
(0)
ホーホケキョとなりの山田君(1999年7月17日公開)32歳の頃
(0)
千と千尋の神隠し(2001年7月20日公開)を見た34歳の頃
(1)
猫の恩返し(2002年7月20日公開)を見た35歳の頃
(0)
ハウルの動く城(2004年11月20日公開)を見た37歳の頃
(0)
ゲド戦記(2006年7月29日公開)を見た39歳の頃
(1)
崖の上のポニョ(2008年7月19日公開)を見た41歳の頃
(0)
借りぐらしのアリエッティ(2010年7月17日公開)を見た43歳の頃
(0)
コクリコ坂から(2011年7月19日公開)を見た44歳の頃
(1)
風立ちぬ(2013年7月20日公開)を見た46歳の頃
(2)
かぐや姫の物語(2013年11月23日公開)を見た46歳の頃
(0)
NHK「ファミリーヒストリー」、東北庄内「たそがれ清兵衛」「おくりびと」
(11)
スカパー!東映チャンネル「仮面ライダー」追悼!平山亨プロデューサー
(28)
「仮面ライダーストロンガー」TOKYO MX
(0)
追悼!萩原健一さん「傷だらけの天使」
(0)
追悼!西城秀樹さん映画「愛と誠」
(0)
「刑事くん」東映チャンネル
(0)
20世紀シネマ館(1895~1980年迄の洋画245作品紹介)
(0)
メトロポリス(1895~1945)
(0)
オペラの怪人
(0)
[ローマの休日](1954)オードリーヘップバーン
(0)
エデンの東(1955)
(0)
ティファニーで朝食を(1961)
(0)
マイ・フェア・レディ(1964)
(0)
卒業(1968)
(0)
明日に向って撃て!!(1970)
(0)
スティング(1974)
(0)
華麗なるギャツビー(1974)
(0)
ニュー・シネマ・パラダイス
(0)
ディズニー映画と東京ディズニーランド
(0)
海外ドラマ ディズニーチャンネル
(0)
BS103 映画プレミアムシネマ
(0)
甦る昭和のテレビヒーロー
(0)
「大岡越前」時代劇専門チャンネルとtvk
(0)
「ワイルド7」追悼!望月三起也先生
(2)
監修「少年画報大全」『冒険活劇文庫』と『少年画報』の時代
(3)
スカパー!衛星劇場・無声映画の時代とニュー・シネマパラダイス
(24)
「子連れ狼」時代劇専門チャンネル
(0)
「怪物くん」と「ドラえもん」藤子不二雄の作品世界
(1)
「木枯し紋次郎」時代劇専門チャンネル
(0)
手塚治虫の漫画とアニメ・特撮の世界と音楽
(12)
映画「ゴジラ」と追悼!本多猪四郎監督と庄内と
(3)
追悼!大林宣彦監督「時をかける少女」「異人たちの夏」
(0)
「男はつらいよ」土曜は寅さん!4KでらっくすBSテレ東
(56)
since1997、メトロポリス漫画総合研究所とチクマ秀版社
(12)
「人造人間キカイダー」東映チャンネル
(0)
「イガグリくん」追悼!福井英一先生!!
(1)
「バット君」追悼!井上一雄先生!!
(1)
「ふりそで剣士」追悼・東浦美津夫先生!!
(2)
「赤毛のアン」TOKYO MX
(0)
「不思議な国のプッチャー」「オオ!市民諸君」追悼!横井福次郎先生
(1)
復刻版「白虎仮面」と、追悼!岡 友彦先生!!
(1)
「海野十三全集」と「少年小説大系」[]
(0)
「ストップ!兄ちゃん」「ジャジャ馬くん」追悼!関谷ひさし先生
(0)
「のらくろ」田河水泡と弟子たち・山根青鬼、追悼!山根赤鬼
(1)
街頭紙芝居「黄金バット」と『冒険活劇文庫』の時代
(8)
「正チャンの冒険」(樺島勝一)幻の第七巻
(2)
漫画家さんからの年賀状とサイン色紙
(14)
アクセス解析
(1)
「少女まんがの系譜」と「少年小説の系譜」追悼!二上洋一先生
(6)
20世紀少年週刊誌マンガランキング100
(30)
私の好きな昭和の名曲集【アニメ・特撮篇】
(22)
私の好きな昭和の名曲【GS・フォーク篇】
(73)
昭和末期・横浜鶴見のある不良少年の物語
(227)
「まんだらけZENBU」最新号の紹介と大オークション
(4)
tvk銀河鉄道999(1979年8月4日公開)を見た12歳の頃
(18)
弥生美術館&竹久夢二美術館 日本出版美術研究会
(17)
告発!!著作権違反書籍【マンガの昭和史】
(25)
「金魚屋古書店出納帳」芳崎せいむ
(10)
ブログタイトル一覧・総括、各種展示会案内
(11)
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
最新コメント
馬鹿も一心/
もう森へなんか行かない
CHIKU/
199万PV達成と、本間郡兵衛に思うこと。
佐野敏也/
伊勢田邦彦( 邦貴)作品のレア画像
m/
今夜も【ビブリア古書堂の事件手帖】風ネタ? 【サザエさん】単行本の秘密
Unknown/
ラジオドラマ『鐘の鳴る丘』主題歌!!(2009年9月24日の記事再録です)
Lビス孝夫/
追悼・元東映プロデューサー平山亨さんを偲ぶ会に思うこと
平山 満/
追悼・元東映プロデューサー平山亨さんを偲ぶ会に思うこと
平山 満/
Fw:平山満さんからの新着メッセージです
平山 満/
Fw:平山満さんからの新着メッセージです
カレンダー
2012年2月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
前月
次月
バックナンバー
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年03月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年04月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2019年12月
2019年11月
2019年04月
2019年03月
2018年10月
2018年09月
2018年05月
2018年04月
2017年09月
2016年04月
2016年03月
2015年08月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年09月
2014年06月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
ブックマーク
メトロポリス漫画総合研究所 本間正幸-Dioの会
公式ホームページ
本間正幸公式Facebook
月刊 望月三起也
望月三起也先生のファンの管理による公式サイトです。(^-^)
少年画報大全
少年画報社
『少年画報大全』発売元の老舗出版社。ホームページ上では、なんと松本零士先生の『銀河鉄道999』文庫BOXセットの後に『少年画報大全』が紹介されています。少年月刊誌『少年画報』とは、昭和30年代を代表する少年雑誌。月刊誌として、日本一の発行部数を誇りました。
無声映画鑑賞会/マツダ映画社
予約・問い合わせは、無声映画鑑賞会事務局 TEL 03ー3605ー9981(受付時間平日の午前10時~午後6時) 料金 木戸銭 1800円/学生 1600円 前売り電話予約 1500円 鑑賞会は毎月開催しております。
おすすめ美術館No.1/弥生美術館・竹久夢二美術館
弥生美術館 〒113-0032 東京都文京区弥生2-4-3 TEL.03-3812-0012 /竹久夢二美術館 弥生2-4-2 TEL.03-5689-0462
【杉並アニメーションミュージアム】
おすすめ漫画関連施設No.1水木しげる記念館
〒684ー0025 鳥取県境港市本町5番地(本町アーケード通り) TEL 0859ー42ー2171 開館時間9:30~17:00(夏休み期間は18:00まで/受付は閉館30分前まで)無休 料金 一般 700円 中高生 500円 小学生 300円
青梅赤塚不二夫会館
〒198-0084 東京都青梅市住江町66 電話0428-20-0355 開館時間10:00~17:00 休館日 月曜、年末年始
コミックパーク
パインウッドカンパニーから、少女漫画の名作『フイチンさん』(上田トシコ)に続き、『750ライダー』石井いさみ先生のサッカー漫画の名作『くたばれ!涙くん』発売!!
トキワ荘通り
手塚治虫先生、藤子不二雄先生、石森章太郎先生、赤塚不二夫先生、寺田ヒロオ先生、杉並アニメーションミュージアムの鈴木伸一館長、水野英子先生、つのだじろう先生、永田竹丸先生ファンなら、絶対おすすめの情報満載ですね!(笑)
僕の書斎の本棚です。
ブクログで、漫画史研究家として私が関わった本の一覧を作ってます。
akikoの「活動」徒然記
庄内出身の活動写真の弁士佐々木亜希子さんのブログです。 テレビ朝日深夜の番組(やぐちひとり)のナレーターとしても活躍中。
錦之助ざんまい
萬屋錦之助ではなく、中村錦之助ファンのブログです。
東京国際アニメフェア公式サイト
漫画の匠ドットコム
メトロポリス漫画総合研究所を主宰する漫画史研究家の私、本間正幸が店長を務める漫画のショッピングサイトです。手塚治虫先生初期B6判の復刻本や、漫画家さんのサイン色紙、貸本時代の少女漫画の本など、昭和のレア漫画が中心の品揃えです。
gooブログトップ
スタッフブログ
最初はgoo
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】オススメの「100均アイテム」は?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
アクセス状況
アクセス
閲覧
132
PV
訪問者
111
IP
トータル
閲覧
2,016,121
PV
訪問者
767,743
IP
ランキング
日別
13,436
位
週別
8,645
位
にほんブログ村