祝!昭和百年!200万PV達成!漫画史研究家・本間正幸監修【少年画報大全】(少年画報社・現在三刷)

【20世紀冒険活劇の少年世界】メトロポリス漫画総合研究所(since1997)から、昭和の映画、出版美術、音楽を!

自民党の新総裁に石破茂氏

2024-09-27 15:24:16 | コロナ対策をして、映画、漫画、音楽三昧のライフスタイルで、人生を二倍楽しむ方法

暑さ寒さも彼岸まで。

「大人の夏休み2024」も、秋のお彼岸の時期で終了とし、気分一新。

「売れない文筆業」として、時流にあわせたSNSの活用を再開したいと考えています。

さて、「少女に何が起ったか」全12話。

全話視聴後の感想は、懐かしくて、面白い。

初放送時、設定の素晴らしさに比べて、小泉今日子さんの演技力や、辰巳琢郎さんのキャスティングに、今一つの感も有り、正直、ホンのチョッピリ鼻についていたことを思い出しましたが、全話視聴後の感想としては、素晴らしいとしか言いようが有りません。

私の中では、星4.5です。

原作が存在せず、ドラマオリジナルの脚本の為、先のストーリー展開が判らない。

宇津井健さん演じる謎の男の正体は、残念ながら最後まで、見破ることが出来ませんでした。

石立鉄男さん演じる刑事や、途中から岸田今日子さん演じる学長の娘の不審な行動(一時、姿が見えなかった気がします。)など、若干のヒントが隠されていましたが、ラストの謎解きに関しては、見事な脚本としか言いようが有りません。

小泉今日子さん演じる特待生達の中で、岡本かおりさんと、矢野有美さん、賀来千香子さん演じるお嬢様グループの中で、高木美保さんだけが、私が名前と顔が一致する懐かしい女優さんでも有りました。

12話という話数も、長すぎず、短過ぎず、丁度良い感じ。

当時、バブル期に突入する時期の大学生達が送るキャンパスライフや、雰囲気、学歴、家庭環境に対する差別や、偏見なども、絶妙に盛り込まれており、明治学院大学社会学部社会学科の夜間で、四年間、奨学金の貸与を受けながら、キャンパスライフを送った私の境遇とも、若干、重なる部分が有りました。

私も、今一度、あの頃の初心に立ち戻り、これからの人生を一生懸命に頑張って見たいと考えています。

又、途中から視聴を中断していた「夜明けの刑事」も、撮り貯めて有るので、これから1話ずつ大切に見ていくつもりです。


私の経験上、様々な利権や、思惑により、子供の頃から一生懸命に努力を続け、夢を叶えようとして頑張っている若者を、妬み、嫉み、邪魔をする人達が実在したことに、驚いてしまいます。

幸運にも、そのような人達は、ほとんどが鬼籍に入り、私は、同世代の研究者としては、比較的健康な部類で、立地の良い横浜で、今も昔と変わらず暮らしております。

私の父方の親族は、素晴らしい兄弟愛を持つ伯父に恵まれた為、伯父を中興の祖として、戦前のように、再び地元の旧家として知られていますが、都会に住む普通の核家族でも、親族間による醜い財産争いにより、「少女に何が起ったか」のような争いも、絶えないようです。

さて、米騒動も、解決の糸口が見え、横浜での猛暑日&熱帯夜も、33度&25度くらいなら、身体も慣れて来ました。

秋のお彼岸の時期が過ぎる頃には、日常生活に戻れたらと考えています。

ライフ・イズ・ビューティフル!

今夏は、BS松竹東急で放送され初見となる「岸壁の母」をBlu-rayに録画しておりました。

大学で、戦前、戦中、戦後の日本の歴史の変化を、社会学視点で考察する際に、当時の一時資料の収集、保存と、当事者の証言は、とても貴重になります。

さて、「夜明けの刑事」での石橋正次さんの活躍目当てで、久しぶりにスカパー!のTBSチャンネルを選んで、Blu-rayに録画したのを撮り貯めて見ていますが、小泉今日子さん主演の「少女に何が起ったか」(1985年1月〜3月)を見直してみると、私好みの設定に、続きが気になります。

リアルタイムでの放送時、東京JAPが歌うエンディング曲「摩天楼ブルース」も、私好み。

残念ながら、大学受験の時期と重なり、テレビの視聴は、極力控えていたため、再放送のタイミングで、もう一度、最初から見直したいと考えたまま、現在に到ってしまったことを思い出しました。

小泉今日子さん演じる主人公の境遇や、生い立ちなど、当時の私とホンのチョッピリ通じるところが有るような気がして、思わず感情移入してしまいます。

これからは、撮り貯め続けている「夜明けの刑事」と、「少女に何が起ったか」を一話ずつ大切に見直すことにより、失われた時間を、追体験したいと考えています。



ライフ・イズ・ビューティフル!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「少女に何が起ったか」全話視聴終了。

2024-09-24 15:24:45 | コロナ対策をして、映画、漫画、音楽三昧のライフスタイルで、人生を二倍楽しむ方法

暑さ寒さも彼岸まで。

「大人の夏休み2024」も、秋のお彼岸の時期で終了とし、気分一新。

「売れない文筆業」として、時流にあわせたSNSの活用を再開したいと考えています。

さて、「少女に何が起ったか」全12話。

全話視聴後の感想は、懐かしくて、面白い。

初放送時、設定の素晴らしさに比べて、小泉今日子さんの演技力や、辰巳琢郎さんのキャスティングに、今一つの感も有り、正直、ホンのチョッピリ鼻についていたことを思い出しましたが、全話視聴後の感想としては、素晴らしいとしか言いようが有りません。

私の中では、星4.5です。

原作が存在せず、ドラマオリジナルの脚本の為、先のストーリー展開が判らない。

宇津井健さん演じる謎の男の正体は、残念ながら最後まで、見破ることが出来ませんでした。

石立鉄男さん演じる刑事や、途中から岸田今日子さん演じる学長の娘の不審な行動(一時、姿が見えなかった気がします。)など、若干のヒントが隠されていましたが、ラストの謎解きに関しては、見事な脚本としか言いようが有りません。

小泉今日子さん演じる特待生達の中で、岡本かおりさんと、矢野有美さん、賀来千香子さん演じるお嬢様グループの中で、高木美保さんだけが、私が名前と顔が一致する懐かしい女優さんでも有りました。

12話という話数も、長すぎず、短過ぎず、丁度良い感じ。

当時、バブル期に突入する時期の大学生達が送るキャンパスライフや、雰囲気、学歴、家庭環境に対する差別や、偏見なども、絶妙に盛り込まれており、明治学院大学社会学部社会学科の夜間で、四年間、奨学金の貸与を受けながら、キャンパスライフを送った私の境遇とも、若干、重なる部分が有りました。

私も、今一度、あの頃の初心に立ち戻り、これからの人生を一生懸命に頑張って見たいと考えています。

又、途中から視聴を中断していた「夜明けの刑事」も、撮り貯めて有るので、これから1話ずつ大切に見ていくつもりです。


私の経験上、様々な利権や、思惑により、子供の頃から一生懸命に努力を続け、夢を叶えようとして頑張っている若者を、妬み、嫉み、邪魔をする人達が実在したことに、驚いてしまいます。

幸運にも、そのような人達は、ほとんどが鬼籍に入り、私は、同世代の研究者としては、比較的健康な部類で、立地の良い横浜で、今も昔と変わらず暮らしております。

私の父方の親族は、素晴らしい兄弟愛を持つ伯父に恵まれた為、伯父を中興の祖として、戦前のように、再び地元の旧家として知られていますが、都会に住む普通の核家族でも、親族間による醜い財産争いにより、「少女に何が起ったか」のような争いも、絶えないようです。

さて、米騒動も、解決の糸口が見え、横浜での猛暑日&熱帯夜も、33度&25度くらいなら、身体も慣れて来ました。

秋のお彼岸の時期が過ぎる頃には、日常生活に戻れたらと考えています。

ライフ・イズ・ビューティフル!

今夏は、BS松竹東急で放送され初見となる「岸壁の母」をBlu-rayに録画しておりました。

大学で、戦前、戦中、戦後の日本の歴史の変化を、社会学視点で考察する際に、当時の一時資料の収集、保存と、当事者の証言は、とても貴重になります。

さて、「夜明けの刑事」での石橋正次さんの活躍目当てで、久しぶりにスカパー!のTBSチャンネルを選んで、Blu-rayに録画したのを撮り貯めて見ていますが、小泉今日子さん主演の「少女に何が起ったか」(1985年1月〜3月)を見直してみると、私好みの設定に、続きが気になります。

リアルタイムでの放送時、東京JAPが歌うエンディング曲「摩天楼ブルース」も、私好み。

残念ながら、大学受験の時期と重なり、テレビの視聴は、極力控えていたため、再放送のタイミングで、もう一度、最初から見直したいと考えたまま、現在に到ってしまったことを思い出しました。

小泉今日子さん演じる主人公の境遇や、生い立ちなど、当時の私とホンのチョッピリ通じるところが有るような気がして、思わず感情移入してしまいます。

これからは、撮り貯め続けている「夜明けの刑事」と、「少女に何が起ったか」を一話ずつ大切に見直すことにより、失われた時間を、追体験したいと考えています。



ライフ・イズ・ビューティフル!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋のお彼岸

2024-09-19 18:44:16 | コロナ対策をして、映画、漫画、音楽三昧のライフスタイルで、人生を二倍楽しむ方法









秋のお彼岸入り。

五年前、法事で、山形県庄内地方に帰省した際の写真が、出てきました。

往復、夜行バスにて、神奈川県横浜市から山形県鶴岡市を旅した時の物です。

車中2泊、湯野浜温泉亀やさん1泊

先ずは最初の10枚

ライフ・イズ・ビューティフル!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「少女に何が起ったか」その2

2024-09-12 15:08:10 | コロナ対策をして、映画、漫画、音楽三昧のライフスタイルで、人生を二倍楽しむ方法

私の経験上、様々な利権や、思惑により、子供の頃から一生懸命に努力を続け、夢を叶えようとして頑張っている若者を、妬み、嫉み、邪魔をする人達が実在したことに、驚いてしまいます。

幸運にも、そのような人達は、ほとんどが鬼籍に入り、私は、同世代の研究者としては、比較的健康な部類で、立地の良い横浜で、今も昔と変わらず暮らしております。

私の父方の親族は、素晴らしい兄弟愛を持つ伯父に恵まれた為、伯父を中興の祖として、戦前のように、再び地元の旧家として知られていますが、都会に住む普通の核家族でも、親族間による醜い財産争いにより、「少女に何が起ったか」のような争いも、絶えないようです。

さて、米騒動も、解決の糸口が見え、横浜での猛暑日&熱帯夜も、33度&25度くらいなら、身体も慣れて来ました。

秋のお彼岸の時期が過ぎる頃には、日常生活に戻れたらと考えています。

ライフ・イズ・ビューティフル!

今夏は、BS松竹東急で放送され初見となる「岸壁の母」をBlu-rayに録画しておりました。

大学で、戦前、戦中、戦後の日本の歴史の変化を、社会学視点で考察する際に、当時の一時資料の収集、保存と、当事者の証言は、とても貴重になります。

さて、「夜明けの刑事」での石橋正次さんの活躍目当てで、久しぶりにスカパー!のTBSチャンネルを選んで、Blu-rayに録画したのを撮り貯めて見ていますが、小泉今日子さん主演の「少女に何が起ったか」(1985年1月〜3月)を見直してみると、私好みの設定に、続きが気になります。

リアルタイムでの放送時、東京JAPが歌うエンディング曲「摩天楼ブルース」も、私好み。

残念ながら、大学受験の時期と重なり、テレビの視聴は、極力控えていたため、再放送のタイミングで、もう一度、最初から見直したいと考えたまま、現在に到ってしまったことを思い出しました。

小泉今日子さん演じる主人公の境遇や、生い立ちなど、当時の私とホンのチョッピリ通じるところが有るような気がして、思わず感情移入してしまいます。

これからは、撮り貯め続けている「夜明けの刑事」と、「少女に何が起ったか」を一話ずつ大切に見直すことにより、失われた時間を、追体験したいと考えています。



ライフ・イズ・ビューティフル!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海野十三全集と、「水戸黄門」

2024-09-05 19:18:23 | コロナ対策をして、映画、漫画、音楽三昧のライフスタイルで、人生を二倍楽しむ方法
気が付けば、今夜から「水戸黄門」も、第11部に突入。

時の流れの速さを実感しています。

前に購入しておいた「海野十三全集」など、私の蔵書も、全てを読んだり、もう一度、読み直すのも、セレクトしていかなければいけない年頃になっていたかも知れません。


ライフ・イズ・ビューティフル!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春夏秋冬、9月のカレンダー。

2024-09-04 15:38:51 | コロナ対策をして、映画、漫画、音楽三昧のライフスタイルで、人生を二倍楽しむ方法


私が住んでいる横浜でも、昨日と今日は、猛暑日&熱帯夜が治まり、気分はサッパリ。

定期購読をしていながら、近年は、読むのはついつい後回しになりがちな読売新聞を、昨日は少し時間をかけて整理してみました。

猛暑日&熱帯夜&米騒動&台風対策で、更新が滞りがちだったSNSも、再び更新を再開したいと考えています。

我が家では、私が旅行業界出身の為、日本の神社仏閣や、春夏秋冬を楽しむことが出来るカレンダー二種類と、私が賛助会員として所属する日本出版美術家連盟会員の先生方のカレンダー二種類の合計四種類を、リビングや、玄関先などに飾っております。

ライフ・イズ・ビューティフル!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少女に何が起ったか

2024-09-03 15:24:44 | コロナ対策をして、映画、漫画、音楽三昧のライフスタイルで、人生を二倍楽しむ方法

今夏は、BS松竹東急で放送され初見となる「岸壁の母」をBlu-rayに録画しておりました。

大学で、戦前、戦中、戦後の日本の歴史の変化を、社会学視点で考察する際に、当時の一時資料の収集、保存と、当事者の証言は、とても貴重になります。

さて、「夜明けの刑事」での石橋正次さんの活躍目当てで、久しぶりにスカパー!のTBSチャンネルを選んで、Blu-rayに録画したのを撮り貯めて見ていますが、小泉今日子さん主演の「少女に何が起ったか」(1985年1月〜3月)を見直してみると、私好みの設定に、続きが気になります。

リアルタイムでの放送時、東京JAPが歌うエンディング曲「摩天楼ブルース」も、私好み。

残念ながら、大学受験の時期と重なり、テレビの視聴は、極力控えていたため、再放送のタイミングで、もう一度、最初から見直したいと考えたまま、現在に到ってしまったことを思い出しました。

小泉今日子さん演じる主人公の境遇や、生い立ちなど、当時の私とホンのチョッピリ通じるところが有るような気がして、思わず感情移入してしまいます。

これからは、撮り貯め続けている「夜明けの刑事」と、「少女に何が起ったか」を一話ずつ大切に見直すことにより、失われた時間を、追体験したいと考えています。



ライフ・イズ・ビューティフル!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「あの年この歌」198万PV達成に思うこと。

2024-09-01 20:40:55 | コロナ対策をして、映画、漫画、音楽三昧のライフスタイルで、人生を二倍楽しむ方法




今夜は、「あの年この歌 昭和〜令和を彩った私のベストソング50」を見ています。

Facebookで、11年前に撮影した写真が出て来ました。

11年前に比べて、私の蔵書のコレクションのレベルと、携帯の機能は向上し、身体の健康状態は、比較的良好な状態を維持し続けることが出来ています。

昭和時代の古民家ながら、横浜でも立地条件の良い場所に自宅が有る為、「売れない文筆業」に相応しく、快適な日々を過ごすことが出来ております。

Facebookでは、主に「映画・出版美術・音楽」をテーマに、日々のライフスタイルを記録してます。

コチラのgooブログは、開設当初より、沢山の人達からのPVが有り、YouTubeで見つけた好きな音楽も、アップしていました。

けれども、残念ながら一部の心無いオバサン、オジサンのネットストーカー達からの標的とされた為、SNSの旗艦をFacebookに移してみた所、災い転じて福となすの言葉通り、Facebookとの相性が頗る良いことが判明。

今日に到ります。

gooブログは、私の場合、特にアーカイブとしての相性が抜群に良く、以前の暮らしぶりが、懐かしく記録されています。

類は友を呼び、朱に交われば赤くなる為、良縁だけを大切に、悪縁は断ち切って生きています。

ブログのリニューアルに伴い、新しく私のブログに訪れていただいている皆様には、過去の記事なども楽しんでいただけたら幸いです。

又、限り有る命と、大切な時間を、どのように過ごして来たのかは、その人次第。

ネットストーカー達とは、元々住む世界が違う為、リアルで逢うことも、会う必要も有りません。

又、近年、人生において、反面教師と思われる生き方をされている人達が、亡くなることも多くなって来ました。

嫌な人達が亡くなった際には、もう二度と、その人達のことを思い出す必要も無いので、心穏やかな日々が訪れます。

生前、とても相性の良かった恩人の人達や、憧れていた人達が、亡くなってしまうことも有りますが、その際は、度あるごとにその人達のことを思い出します。

Facebookや、ブログは、そのようなとても相性の良かった恩人の人達との思い出を、リアルに記録してくれています。

ライフ・イズ・ビューティフル!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする