ゴトウヒラタの戯言

RICOH CX6で撮影。十字架の島、上五島の蟲。

仲知漁港のクロツバメシジミ

2008年07月31日 22時31分37秒 | その他のチョウ
2008年7月27日撮影。RICOH R8

 ここは観光地でもあるので悩んだ末に地名を公表、仲知です。前回は島首(島ノ首)のクロツバメシジミを紹介しましたが、今回は仲知漁港(久志)です。

 仲知の集落内のコンクリートの擁壁 が石垣だった頃は、ナガサキマンネンかマルバマンネンも何処かに生えていたのではなかろうかと想像してしまいます。
 仲知はタイトゴメが生えやすい地域なのかもしれません。道路脇や集落内にも点々とタイトゴメが生えていました。タイトゴメは除草作業で毟られても、増減を繰り返しながら転々と移動するのでしょうか。

 2007年はこの辺りにしかタイトゴメは確認できませんでしたが、

 今年は春先から大増量していたので狙っていました。この日2頭確認。


クロツバメシジミTongeia fischeri caudalis Bryk, 1946

無謀にもコンデジで写真ランキングに参戦中。
お手数ですがポチッとお願いします


  にほんブログ村 写真ブログ 昆虫写真へ


ジャノメチョウ

2008年07月31日 07時45分23秒 | その他のチョウ

2008年7月27日撮影。RICOH R8

 上五島では行政の手により緑地化された場所にジャノメチョウが増えてしまったようです。
 全国的に少ないらしいウラナミジャノメも新しく開通した林道に多く出没する。今年はヒメウラナミジャノメよりもウラナミジャノメの姿の方が目撃頻度がおおい。これは良い事なのか良くない事なのか・・・・・?





ジャノメチョウ Minois dryas bipunctata (Motschulsky, 1860)

無謀にもコンデジで写真ランキングに参戦中。
ポチッと応援お願いします


  にほんブログ村 写真ブログ 昆虫写真へ